同棲の際の家賃・光熱費の入金について

女性40代 KaiTさん 40代/女性 質問権返却

私は個人事業主をして5年になります。
収入は直近で約600万円ほどです。

同棲している彼氏と家賃・水道光熱費・インターネット費を折半しています。
私が立替して支払いをしているので、彼からはプライベートの銀行口座へ家賃・水道光熱費・インターネット費(月/約6万円)を入金してもらっています。
入金は不定期で、それまでに溜まった額を合算して入金されています。

確定申告(青色申告)を行う際には家賃・電気代・インターネット代は経費(家事按分)として計上しています。

この場合、彼から入金されるものは確定申告で計上すべきなのでしょうか?
また、どのように計上するのでしょうか?

過去5年分は計上していないのですが、計上すべきだった場合はどのように対処すれば良いのでしょうか?

どうぞ、よろしくお願いいたします。

2023/09/12 追記

追記:家は賃貸になります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業の確定申告

現在コロナ禍で主たる収入が大幅に減少し生活が非常に厳しい状態になりました。妻と相談し、子供もおりますので何とか現状を保つためにいくつか副業をやっていこうということになりました。ランサーズのようなネット上の副業や、単純労働のアルバイトなどこの半年で70万円ほどの収入を立てることが出来ました。同様に妻もネットでの副業で30万ほど収入を得ることが出来ており、合計100万円ほどの副業収入があります。こちらに関して、勢いのまま動いてしまいましたので、今まで会社員で源泉徴収をしてもらっており恥ずかしながら副業収入についての税金の処理が全く無知で理解しておりません。この場合は確定申告などを実施したらよろしいのでしょうか。何件かからの収入なので複雑な作業になりそうで不安を感じております。どうぞよろしくお願いいたします。

男性30代後半 5fa2a3e0209f6さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

白色申告から青色申告に変える時の目安

個人で絵画やハンドメイドの作品を作って販売しています。今は白色申告をしていますが、「収入がいくら以上になったら青色申告にした方がいい」などの目安はありますか。白色から青色に変更するにはどういった手続きが必要なのか、また、帳簿の書き方は白色とどう違うのか知りたいです。白色申告よりも複雑だと聞いたことがあります。正直、作品づくりなどの作業で手一杯でこれ以上事務作業が増えることを躊躇しています。個人で仕事をされている方はどうやってそういった作業をこなしているのでしょうか。おすすめの会計ソフトなどがあるのでしょうか。また帳簿に経費などを記入する際、もし勘定科目を間違えて入力してしまって、申告後に気づいたらどうしたらよいでしょうか。おしえていただきたいです。

女性40代前半 poccuru2020さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

日本の消費税の仕組み

日本の消費税の仕組みについてですが、日本の消費税は「仮受消費税」から「仮払消費税」を引いた額を納付することになっていて「仮払消費税」が多い場合には消費税が還付される仕組みになっています。どうしてこのような仕組みなのか教えて下さい。これでは消費税を増税しても何も変わらないと思うのです。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ふるさと納税をするメリットがよく分かっていません。

ふるさと納税をするメリットを具体的に知りたいです。節税になるとよく言われていますが、具体的にはどういった点で節税になるのかを知りたいと思っています。ふるさと納税をする意義を具体的に知りたいと思っています。それとふるさと納税をするなら、どういった自治体にするのがいいのか、返礼品を除いて、知りたいと思っています。40代男性、年収は約300万円、子供はいません。ふるさと納税をする際の注意点などがあれば知りたいと思っています。メリットももちろんですが、デメリットもあれば具体的に知りたいと思っています。ふるさと納税をすると、確定申告をする必要があると思うのですが、一般的な確定申告とは何が変わってくるのでしょうか。お願い致します。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

ふるさと納税について教えてください

年収約250万円の正社員です。収入が少ないのでどうにか節約できないかSNSで情報収集しているのですが住民税の節税にふるさと納税がオススメだと知りました。自分の限度額を調べようと思いふるさと納税のサイトをいくつか確認したのですが、簡易的なシミュレーションでは年収の選択欄に300万円からしか選べないようになっていました。年収が300万円もない状態ではふるさと納税はお得ではないのでしょうか?SNSでふるさと納税の情報を発信している人も寄付金額が多かったので年収が高いんだろうなーと思うのと同時に、年収が少ない自分にとってはあまり関係ない制度なのかな?と少し寂しくなります。どんな人がふるさと納税の恩恵を受けられるのか、ふるさと納税の仕組みややり方、注意点があれば教えてください。

女性30代前半 koba39108さん 30代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答