副業の確定申告

男性30代 5fa2a3e0209f6さん 30代/男性 解決済み

現在コロナ禍で主たる収入が大幅に減少し生活が非常に厳しい状態になりました。妻と相談し、子供もおりますので何とか現状を保つためにいくつか副業をやっていこうということになりました。ランサーズのようなネット上の副業や、単純労働のアルバイトなどこの半年で70万円ほどの収入を立てることが出来ました。同様に妻もネットでの副業で30万ほど収入を得ることが出来ており、合計100万円ほどの副業収入があります。こちらに関して、勢いのまま動いてしまいましたので、今まで会社員で源泉徴収をしてもらっており恥ずかしながら副業収入についての税金の処理が全く無知で理解しておりません。この場合は確定申告などを実施したらよろしいのでしょうか。何件かからの収入なので複雑な作業になりそうで不安を感じております。どうぞよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
コロナ禍における収入ダウンの背景から、副業に関するご質問が増えてきました。大切な事は生活を安定させる事ですが、納税に関する対応を外すわけにはいきません。
さて、給与取得者が副業によって、年間で20万円を超える所得を得た場には確定申告を行わなければなりません。つまり、給与所得と雑所得を合算し改めて納税額を計算し、不足額を追加納税する必要があります。もし、副業先が給与として支給され、源泉徴収されているのであれば源泉徴収票が必要ですし、クラウドワークスであれば収入から経費を除いた所得を計算し、全ての所得を記載してうえで合計所得を算出し、累進課税による税率から税額を算出します。更に、既に支払っている源泉徴収を差し引いた税額が追加納税額となります。手続としては、国税庁のホームページから申請に必要な資料は取得出来ますし、記載方法も丁寧に解説されています。続いて、奥様のクラウドワークスからの収入は30万円程度とのことですから、所得税並びに住民税は発生しないでしょう。もし、43万円を超えているようであれば住民税の申告確認と、48万円を超えているようであれば、改めて所得税の確認をしてください。
いずれにしても、個人の税務に関する具体的なご相談や申告手続きは、税務署もしくは税理士に、ご相談なされて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不動産ローンの負債額を一括で返済するか否か検討中です。

現在53歳会社員で、妻は専業主婦。子供は25歳で既に社会人として独立してます。私の現在の世帯年収は900万円程となります。質問したい内容は、父から相続した不動産の借金についてです。相続した内容は、アパート2棟で、うち1棟についてまだ、返済しきれていない負債額が1000万円程あり、今からですと月に約9万円程の返済していき、おおむね10年ちょっとで返済可能です。この不動産についていうと、現在年300万円程の収入があり、不動産所得としては、固定資産税や火災保険、またその他アパートの修繕費を差引き年間約140万円程はキャッシュフローが出てくる計算となります。今後のアパート経営を考慮すると、1棟は築35年ほどとなり老朽化も目立ち、修繕費などもかさみ、また退去者も数年に1度発生する状況となってきたケースが目立ち始めたところもあるので、今抱えている負債1000万円は銀行に繰り越しでまとめて返済した方がいいのではと考えております。実際、返済する1000万円程は、会社員としての期間に既にストックしてあります。方法論として何かいい策が他にあれば教えて頂けるでしょうか?宜しくお願いします。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

副業をした際の税金や確定申告のやり方

現在会社員をしておりますが、コロナの影響により業績の悪化に伴い給料の減少やボーナスのカット等が発生しております。独身ではありますが生活が少し苦しくなってきております。そこで副業をしようと考えているのですが・副業をした際の源泉徴収はどうなるのか・副業をした際の確定申告のやり方・副業の収入が何円までなら会社に知られないのか・副業をしている事が会社に知られないためにはどのようにすればよいのか?・副業をした際の税金はどのように支払うのか?以上の項目を教えて頂きたいです。現在勤めている会社は副業を認めていません。このようなコロナの状況のため再就職は難しいので、知られるリスクを負ってでも自分の生活のため副業をせざるを得ない状況になっています。回答の方よろしくお願いします。

男性20代後半 puku0327さん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

FPの人たちはどんな方法で税金を節約しているのか?

生活するなかで税金は切っても切り離せないものだと思っています。現在、私は結婚をし年末調整など一人暮らしとは違った意味で税金について考えることが増えました。気なっているのは、一人暮らしの節税では「ふるさと納税」を行うことで節税ができるのは知っていますが夫婦になると「ふるさと納税」以外に別の方法もあるのでしょうか?私が疑問に思っていることはFP(ファイナンシャルプランナー)さんは税金の扱いについてどういったところから教わり、実践していることとして何をして税金と付き合っているのでしょうか?ほかに気になることとして、非課税で行える投資を耳にするのですが、FP(ファイナンシャルプランナー)さんはこういった投資をする場合は何を使用されているのでしょうか?

男性30代前半 gimken728さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告は税理士に任せるべきか悩んでいます

私はサラリーマンから独立してフリーランスになり、これまで確定申告は何とか自力で行っていました。ですが素人の私には必要経費か否かの線引きが難しく、後で税務署に指摘されるのも嫌なのでほとんど経費として計上しないまま、毎年申告を行っている様な状態です。そのため収入の割に税金が高く付いているとは感じていたのです。所が先日、友人にその事を話したら、そんなあやふやなやり方で確定申告を行っているなら、プロである税理士に任せた方が良いのではないかと指摘されました。確かにプロに任せれば必要経費もきちんと計上してくれて税金も抑えられるだろうし、安心感もあります。ただしその一方で、年商1000万円にも満たない私が、わざわざ税理士に依頼するのは大袈裟過ぎるのではないかとも感じているのです。自営業者が、税理士に依頼すべきケースというのは具体的にどういった時なのでしょうか?

男性40代後半 konggong05さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ふるさと納税と住宅ローン減税って併用できるのですか?

はじめまして、20代後半の専業主婦です。今年住宅を購入し、夫(20代後半、年収550万)名義で3500万円の住宅ローンを組みました。住宅ローン減税で、13年間は所得税と住民税が減税になることはわかったのですが、それがふるさと納税と併用はできるのでしょうか。自分でも調べてみましたが、住宅ローン減税で免除になる住民税は上限が決まっている、併用して節税効果があるかは所得による、初年度はだめだけど2年目からは併用可、など、いろいろな情報がでてきて、結局のところどうなのかがよくわかりませんでした。ちなみに、妻である私の実家からの贈与があったため、住宅の持ち分は夫4/5、妻1/5です。昨年まではふるさと納税をしていたので、節税効果があるならばこれからもしたいと思っています。ご回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 うさ829さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答