ご質問いただきありがとうございます。そのだFP事務所の園田と申します。
ガン保険の加入をご検討されていて、選び方がわからないということですね。では、ガン保険の選ぶ時のポイントを説明していきたいと思います。
ガン保険選びのポイントは3つあります。
①保障される期間
②診断金の出る回数
③保障の対象範囲
この3つのポイントを確認していき自分に合った保険を見つけます。では、順番に説明していきます。
①保障される期間
一生涯保障を持ち続けることが出来る終身タイプが一般的ですが、現役世代の間だけ保障を持ちたい場合には定期タイプがございます。老後は貯蓄で対応ができる計画である方は定期タイプも選択肢としてオススメです。
②診断金の出る回数
ガンになるのは一度とは限らず、再発や転移といった事態にも備えられるように診断金の出る回数は要チェックポイントとなります。
③保障の対象範囲
健康保険が適用される治療だけではなく、保険のきかない治療を選ばれる方もいらっしゃいます。そのような場合、治療費は非常に高額となるため、ガン保険の保障範囲を広く持つのも選択肢となります。価値観や考え方に大きく左右されますが、知っておかれると良いでしょう。
以上の3つのポイントを元にご自身に合った保険商品を見つけられると良いでしょう。保険会社については、ここでは回答不可となっております。複数の保険会社を扱う相談ショップに行かれると見つけやすいと思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
本当に必要な保険
当方は29歳の専業主婦です。夫と1歳の娘がいます。夫は会社員で年収が400万円程です。また、持ち家一軒家でローンはありません。そこで、私は学生のころからJA共済にて、がん保険と医療保険に入っていました。結婚を機に夫の会社の団体保険割引を使用して保険に再加入しようと考えております。しかし、どのような保険が良いのか、本当に必要なのかわからない状態です。色々と営業の方に確認しましたが女性特約など女性特有の病気などの保障もあるようです。どこまで保証されるように特約を組むのか悩んでいますので、アドバイスや提案など今後のためになるような内容をご教授いただければ幸いです。また、どのように保険を選べばよいのかもご教授いただければ幸いです。


がん保険は必要なのかどうか
月々の諸経費を見直したいと思っています。保険もそのうちのひとつです。50代の夫婦二人暮らしで、夫の医療保険と死亡保険の掛け捨てタイプに入っています。妻の方は入院保険のみの簡単なものです。ご相談なのですが、がん保険を特約で付けている状態ですが、知り合いでがんにかかってその後しばらくして亡くなった方の場合、ご家族に死亡保険が満額で入らなかったそうです。根掘り葉掘り聞くわけにもいかなかったので詳しくはわからないのですが、どうも「直接の死因はがんではない(多臓器不全など)」ということのようでした。このような話を聞くと、がんを特定して別扱いに特約をつけるのはどうなんだろうと迷ってしまいます。先進医療に関しても、実際にがんになってみて、そのがんがどういうタイプのものなのか、先進医療を果たして受けられるものなのかはその時にならないと判断できないとも聞いています。


医療保険は入ってるががん保険にはいってないため入った方がいいのか。
現在、保険は養老保険、収入保障、医療保険に入ってます。医療保険は一般的な入院などに対応していますが特別がん保険には入ってません。年齢が上がるにつれて保険料は高くなるので今のうちにがん保険にも入っておくべきなのか悩んでいます。医療保険だけで賄えるものなのか分からないのでそのあたりを判断して欲しいです。


今後の保険加入について
夫は30代会社員、私は20代で専業主婦、未就学児の子供が一人おります。先日、子供が感染症(新型コロナウイルスではない)にかかってしまい、4日間の入院をしました。幸い、子供なので医療証があり食事分の費用のみの請求だったのですが、面会等のタクシー代などがかかりました。子供が被保険者の医療保険には入っておらず、自費となったのですが、感染症や新型コロナウイルス(風邪)等での入院をしてしまった場合、今後、通常の医療保険には数年加入できないのでしょうか?また、もし加入できた場合にまた同じ感染症にかかってしまった場合は入院保険はおりるのでしょうか?また、私に関してなのですが母親(50代)、姉(30代)が同じ子宮の病気で去年、今年と入院、手術を経験しています(姉は今年行う予定)。医師に「進行するとがんになる可能性がある」と言われたため、早急に手術をしたそうなのですが、実の家族にがんの可能性があった場合でも、私は通常のがん保険に加入できますか?教えて下さい。よろしくお願いいたします。


結局医療保険はどのくらいかけとくべきか教えてください
医療保険はどのくらい必要なのでしょうか?例えば、癌だと、どこに癌ができてしまったか、癌のステージは何なのか、転移はあるのか、治療方法の種類などによって、かかる費用は変わると思います。補償金額が手厚いのにこしたことはありませんが、子育て世代だと、なかなか毎月の掛け金ばかりにお金がかかってしまうと月々の生活が大変です。かと言って、万が一働き世代くらいで癌になった場合は進行が早いので、いろいろとお金の補償は手厚い方が良かったりします。どの程度の補償があると、家族の生活、治療費など心配せずにいられるのか知りたいです。また、万が一に治療の末に亡くなった場合の葬儀にかかる費用や、その後の家族の生活費、子供の養育費などについても、どのように補償されて行くのについても知りたいです。

