節税の1番最初のもの

男性50代 エンジョイライフさん 50代/男性 解決済み

 今、現在、私には税金に対する知識という物がないのですが、世の中には税金対策をされている人はかなりいらっしゃると思います。
 こんな私のような知識のない人間にとって、まず1番初めにできる税金対策は何になるのでしょうか?
 何から手を付けたら良いのかがわからずに、ただ「税金対策が大事」という言葉ばかりを聞いています。
 生活のおいて収入からくる貯金も大事だけれども、節約からくる貯金も大事なものです。そのための節税に関する知識、並びに税金対策は何になるのかと、いうことを質問してみたいです。
 そして、その税金対策をした場合、どれくらいの金額が節約できるのかが具体的な数値と共に知りたいものです。
 

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

全国

2021/03/09

ご相談者さまは会社員の方でいらっしゃいますね。
確かに節税という言葉は魅力的に思えるかもしれませんが、実は会社員の方ができる節税は限られるのです。
昔から、「9-6-4(クロヨン)」や「10-5-3(トーゴーサン)」という言い方があります。
それぞれ課税対象となる所得を税務署に捕捉されている割合のことで、会社員などの給与所得者は9割が捕捉されているのに対し、自営業者は6割、農業従事者は4割しか捕捉されていないという現実が表現されています。トーゴーサンは、この差がさらに開いている形ですね。
原則として会社員は、勤務先が所得税を計算し、給料からあらかじめ差し引いて国に納める「源泉徴収」という仕組みがあるためです。無念かもしれませんが、この前提をまずはご理解ください。
そのような状況でも、しっかりと活かせれば高い効果が期待できるのが、「確定拠出年金(DC)制度」のフル活用です。公的年金に上積みする「私的年金」に当たります。
現行の公的年金制度は、加速する高齢者の増加と現役世代の減少により、受け取り額を少なくするか、受け取り開始年齢を遅らせるか、早期に何らかの対策をとらなければ制度維持が難しくなっていきます。
そこで、税制優遇というオマケをつけて、一般生活者の老後資金づくりを後押ししようという制度が定められ、少しずつ改良を繰り返しながら広がってきているのです。
DCには「企業型」と「個人型」があり、ご勤務先に企業型DC制度がなければ個人型に加入することになります。個人型DCの愛称は「iDeCo(イデコ)」と呼ばれます。
具体的な税制優遇内容として私が特に大きいと考えるのは、掛金が全額所得控除の対象となることです。例えば、会社員の上限である23,000円を毎月拠出した場合(年間276,000円)、ご相談者さまの所得税・住民税が合わせて税率15%であるとすると、年間41,400円(276,000円×15%)もの税金が少なくなります。
この節税額を20年間貯めていかれると、元本だけで828,000円(41,400円×20年)になります。決して小さな数字ではないですよね。
ただし、ご質問の主旨とは異なるのですが、私が考えるDC制度の最大のメリットは、老後まで引き出せないというところにあります。これこそが確実にお金を貯めるための肝なのですが、向こう10年、20年のうちにどこかでまとまった資金が必要になるかもしれないとお考えであれば、あえて活用しないほうがよいかもしれません。
最後に、大切なのは節税に一所懸命になるのではなく、がんばって働いて収入を少しでも増やす努力をすることです。もちろん収入が増えるほど税率も高くなり、納める税金の額も増えるでしょうが、手取りも確実に増えていきます。
税金を減らすことばかりに躍起になって、本業がおろそかになってしまうと結局は損することにもなりかねませんので、十分ご注意ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

国民健康保険保険料・国民年金について 青色申告について

現在パート職ですが、パート先に理解をいただき社会保険に加入させてもらい、家族も扶養にしてもらっています。今後ずっと同じパート先でいられるかもわかりませんし、仮に国健康保険・国民年金になった場合、どのような計算で算出されるのでしょうか。国保は前年の支払いに応じた金額ということは聞いたことがありますが具体的にはいくらの収入ならどのくらいになるのでしょうか。国民健康保険・国民年金ともに支払うことが困難な場合は免除・減免や、支払い猶予などの措置はあるのでしょうか。 また、個人事業主で非常に小さい規模の事業を行うとした場合に青色申告がいいのか、普通の申告がいいのかそのメリットデメリットがよくわかりません。ある程度収入が見込めるようになったら青色申告に切り替える等、個人的に労力も金銭的にも有利になるのはどのような選択方法、時期なのでしょうか。よろしくおねがいします。

男性50代前半 isak00さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

確定申告の詳しい会計について。

会社で行う確定申告は、お金の担当をするものが自分の代わりにやってくれていて問題ないのですが、実をいうと自分はネットでの副業を行っています。こちらの確定申告は個人でのことなので、その点で悩む点があります。まずはどれだけ稼ぐと申告の対象となるのか、明らかにしてほしいです。また、ここで確定申告をする場合の経費と利益の関係についても判断が微妙な点があります。完全に在宅でおこなっているので、この場合は利益の総額から、家賃や通信費を経費として引いて計算してもよいのかということが疑問になります。飲食も行うことで仕事への下準備としているので、こういった食材費やガス料金も経費として計算してよいのか、気になります。経費とは言ったもの勝ちな感じもするのですが、役所ではどこまでを線引きしているのか知りたいです。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

税額を下げるための策

ふるさと納税や寄付金控除などはやっていますが、投資などもやった方が良いのか知りたいです。現状、控除などをうまく活用出来ていない気がしており、どうしたら収入と税金のバランスが良くなる(=手取りが一番よくなる)のか複数の選択肢を知りたいと思います。目先の短期的なメリットだけでなく、中長期目線なメリットを含め資産運用についての情報が欲しいです。また不動産を購入した方が良いのか、個人型年金をやった方が良いのかなども含めて知りたいです。最近は色々な選択肢が様々な企業などの広告で見かけるものの、何が一番いいのか比較対象が多すぎて比較する気にもならないので、簡潔にそういった情報を整理し解説してくださると助かります。

女性30代前半 Elefさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

e-Taxでの確定申告について

現在、自営業で個人事業主として仕事をしている50代男性です。毎年確定申告は行っているのですが、年に一度のことなので毎回手順が分からなくなったりしますし、申告しに税務署や申告会場まで出向くのも手間です。そこで個人の確定申告であってもe-Taxを利用して電子申告できると聞いたのでやってみようかと思っているのですが、始めるためのハードルが高そうで心配しています。一応パソコンは持っていてインターネット環境もあります。e-Taxを始めるにあたって準備しなければならないことは何なのでしょうか?事前に税務署への申請などが必要なのでしょうか?マイナンバーカードは必須なのでしょうか?確定申告は出来たとして、支払いはどのようにするのでしょう?e-Taxにした場合、紙での申請に比べてデメリットはあるのでしょうか?

男性50代後半 fullsyamonさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

扶養内で稼いだ場合の確定申告の流れ

現在、子育て中の主婦です。夫がサラリーマンのため扶養に入っております。空いた時間にネットビジネスをして生活の足しにできたらよいなと思っていますが確定申告、青色申告、住民税などいろいろな用語がでてきて何から手を付けたらよいかわかりません。ベストは扶養を抜けずに月に1万円、そして今後は月に3万円ほど目標に稼げたらよいと思っていますが個人で仕事をしている場合、パートとは違い自身で確定申告をしないといけないと知り困惑をしています。年間所得がいくらになったら確定申告をしたらよいでしょうかそして、一緒に青色申告をするメリットもわかりやすく知りたいです。青色申告をすると扶養を抜ける話もあるのでそこも重点的教えていただきたいです。

女性30代後半 poposan01さん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答