節税の1番最初のもの

男性50代 エンジョイライフさん 50代/男性 解決済み

 今、現在、私には税金に対する知識という物がないのですが、世の中には税金対策をされている人はかなりいらっしゃると思います。
 こんな私のような知識のない人間にとって、まず1番初めにできる税金対策は何になるのでしょうか?
 何から手を付けたら良いのかがわからずに、ただ「税金対策が大事」という言葉ばかりを聞いています。
 生活のおいて収入からくる貯金も大事だけれども、節約からくる貯金も大事なものです。そのための節税に関する知識、並びに税金対策は何になるのかと、いうことを質問してみたいです。
 そして、その税金対策をした場合、どれくらいの金額が節約できるのかが具体的な数値と共に知りたいものです。
 

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

全国

2021/03/09

ご相談者さまは会社員の方でいらっしゃいますね。
確かに節税という言葉は魅力的に思えるかもしれませんが、実は会社員の方ができる節税は限られるのです。
昔から、「9-6-4(クロヨン)」や「10-5-3(トーゴーサン)」という言い方があります。
それぞれ課税対象となる所得を税務署に捕捉されている割合のことで、会社員などの給与所得者は9割が捕捉されているのに対し、自営業者は6割、農業従事者は4割しか捕捉されていないという現実が表現されています。トーゴーサンは、この差がさらに開いている形ですね。
原則として会社員は、勤務先が所得税を計算し、給料からあらかじめ差し引いて国に納める「源泉徴収」という仕組みがあるためです。無念かもしれませんが、この前提をまずはご理解ください。
そのような状況でも、しっかりと活かせれば高い効果が期待できるのが、「確定拠出年金(DC)制度」のフル活用です。公的年金に上積みする「私的年金」に当たります。
現行の公的年金制度は、加速する高齢者の増加と現役世代の減少により、受け取り額を少なくするか、受け取り開始年齢を遅らせるか、早期に何らかの対策をとらなければ制度維持が難しくなっていきます。
そこで、税制優遇というオマケをつけて、一般生活者の老後資金づくりを後押ししようという制度が定められ、少しずつ改良を繰り返しながら広がってきているのです。
DCには「企業型」と「個人型」があり、ご勤務先に企業型DC制度がなければ個人型に加入することになります。個人型DCの愛称は「iDeCo(イデコ)」と呼ばれます。
具体的な税制優遇内容として私が特に大きいと考えるのは、掛金が全額所得控除の対象となることです。例えば、会社員の上限である23,000円を毎月拠出した場合(年間276,000円)、ご相談者さまの所得税・住民税が合わせて税率15%であるとすると、年間41,400円(276,000円×15%)もの税金が少なくなります。
この節税額を20年間貯めていかれると、元本だけで828,000円(41,400円×20年)になります。決して小さな数字ではないですよね。
ただし、ご質問の主旨とは異なるのですが、私が考えるDC制度の最大のメリットは、老後まで引き出せないというところにあります。これこそが確実にお金を貯めるための肝なのですが、向こう10年、20年のうちにどこかでまとまった資金が必要になるかもしれないとお考えであれば、あえて活用しないほうがよいかもしれません。
最後に、大切なのは節税に一所懸命になるのではなく、がんばって働いて収入を少しでも増やす努力をすることです。もちろん収入が増えるほど税率も高くなり、納める税金の額も増えるでしょうが、手取りも確実に増えていきます。
税金を減らすことばかりに躍起になって、本業がおろそかになってしまうと結局は損することにもなりかねませんので、十分ご注意ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来、社会福祉士事務所を立ち上げたい

現在は、週3日の勤務で年収200万弱で勤めています。将来的には、社会福祉士と言う資格で独立することを考えています。今の仕事を続けながら、独立するつもりですが、税金的には、今の仕事を辞めて独立した方がいいのか、辞めなくても何の問題もないのかなどがわかりません。もちろん、独立してどのくらい仕事になるかも非常に重要なポイントかとは思いますが、なるべく不利にならない方がいいので教えてほしいです。また、独立した方でいくら以上稼げればというような条件付きでお伝えいただいても大丈夫です。そもそも、いわゆる雇われて働いたことしかないので、全く無知です。今後ともファイナンシャルプランナーさんに相談してよいのか、それとも他の専門職を頼った方がいいのかもアドバイス下さい。

女性50代前半 chigusahiyoさん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

住民税について

私は今25歳で製造業の会社の正社員として年収350万円で働いています。夫婦とペット2匹でアパート暮らしをしています。税金の中でも住民税について聞きたいことがあります。それは住民税は年間での収入によって払う人と払わない人に分かれていると思うのですがこれはどのような理由なのでしょうか。私はむかしパートやアルバイトで働いている時月収もそこまで無いので言わずもがな年収も少なかったです。その結果住民税を支払っていなかったのですが今は正社員として働いているので安定した給料で住民税が引かれるようになったのですがこれはどのような決まりで払う人と払わない人が居るのでしょうか。日本に暮らしていて働いているなら支払うべきとは思うのですがこうやって私は支払っていないで過ごしていた時代がありますので支払わなくてもいいものは支払いたくないという考え方になってしまうのですがなぜ支払わない人も居て大丈夫なのでしょうか。またこの住民税の収入について副業の金額はプラスして考えるのでしょうか?

男性20代後半 そららんりんさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

工場の相続に関して

父の経営する工場で、働いています。父は80歳で、実質私が切り盛りしていますが、将来的に父がいなくなった時のことで相談したいです。私には弟がいて、工場とは全く関係ない仕事に着いています。父の死後、相続をどのようにしたら相続税を安く出来るかを相談したいです。工場の収益は、ある程度操作できるので、工場の借金の返済をどの程度済ませておけばよいのかあたりも気になっています。父の資産が、ゼロになるようにしたら、相続税のことはあまり考えなくてもいいのでしょうが、かなり不自然な操作をしないといけなくなりますし、専門家のアドバイスを是非聞きたいところであります。他の要件として、弟が財産分けに対して妙に関心を持っていて、たくさん資産があると思っているところが発言から受け取れます。私自身は、工場を円滑に続けられたらなあという思いだけなのですが、弟は外部の空気をすっているので、遺産相続に非常に期待しているところがあり大変不安になっています。

男性50代前半 miki195200rakutenさん 50代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

給付型奨学金は所得とみなされますか?

大学生の子供を持つシングルマザーです。私自身は年収250万程度です。このたび子供が給付型奨学金を支給していただくことになりました。大変ありがたいことなのですが、ひとつ不安に思っていることがあります。それは給付型奨学金は所得とみなされるのかどうか、ということです。今まで自分の扶養家族となっていましたが、給付型奨学金を受給することで扶養から外れてしまうのではないかということを疑問に思い始めました。子供はアルバイトもしています。親の扶養から外れないようにするためには、どのような方法があるでしょうか?仮に扶養から外れた場合は大学生であっても確定申告など必要になりますか?そもそも、大学生はやはり親の扶養に入っていた方が税金の面からお得と言えるのでしょうか?

女性50代前半 shihokeita88さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

将来の自分のライフプランに合わせた節税対策を知りたい。

私は現在28歳の男性会社員です。既婚であり、妻と、今年1歳になる子供がいます。現在の私の年収は700万円程度です。妻はパートタイマーとして働いており、私の扶養内で収まる年収で働いています。将来的に、子供はもう一人欲しいと考えており、二人の子供を養っていくだけの貯蓄が必要になってきます。このような状況で、貯蓄を増やしていくために、効果的な節税対策を行っていく必要があると考えています。節税対策について自分で調べてみたこともあるのですが、自分自身の収入が、該当する節税対策のモデルケースに一致しているのか、効果的なのかということがわからず、さらに詳しく知りたいと考えています。最も相談させていただきたいのは、私自身のライフプランにおいて、最も効果的な節税対策がどんなものになるのか、見落としなどがないかについてです。

男性30代前半 kyuyamadaさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答