税負担を軽減したい!

男性20代 lancer_kobe98さん 20代/男性 解決済み

20代大学生です。これまでコツコツと貯めてきたアルバイト代を使って、個別株の取引を始めてみました。先般、配当収入を得ましたがおよそ20%も課税されるのはなんだか惜しいな、感じています。どうにか税負担を軽減したいのですがどうすれば良いでしょうか。また、投資信託もしており、毎月3万円を積み立てしていますが、どうせなら上限額40万円を積み立てれる資力を持ってからつみたてNISAを使いたいと思い、当該制度は適用させていません。しかし、こちらも当然のことながら課税されています。投資信託は月3万円の積み立てでもつみたてNISAを適用させるべきでしょうか。以上2つの質問についてお答えいただけますと幸いです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

全国

2021/03/09

ご自身でがんばって貯めてこられたお金を使って、個別株デビューを果たされたのですね。まずはおめでとうございます。
おそらく資金量自体はまだまだ限られたものだと思いますので、その配当もわずかな金額でしょうし、そこに課税されてさらに手取りが少なくなってしまう現実を目の当たりにされたときのがっかり感は、とてもよくわかる気がいたします。誰もが通る道です。
もし1つ目のご質問に端的にお答えするなら、NISA(少額投資非課税制度)を活用されれば、現行制度では120万円の投資額を上限として、配当金や譲渡益が非課税となります。ただし、後述のつみたてNISAとは併用できません。
2つ目のご質問につきましては、毎月3万円なら年間36万円となってほぼ上限額に近いとも言えますし、また年間40万円を投資できる資力を持ってからでないとつみたてNISAを使わないということに、合理的な理由はないように思います。適用させるべきかというよりも、制度を使いたければ使えばよい、というくらいのお答えになります。
ただし、節税自体が目的化してしまうと本質を見失い、結局は損してしまうことにもつながりかねませんので、蛇足ではありますが、もう少しお読みいただければ幸いです。
最近あった非常に残念な一例として、2014年のNISA創設時、多くの人が節税に成功したのになぜ大損をしたのかについてお話しいたします。
そもそも、なぜこの制度がつくられたのか。
日本ではバブル崩壊後、とても長い期間にわたって景気が低迷しました。景気浮揚を目的としてさまざまな対策がとられたのですが、証券税制においても、投資をできる限り促すために本則の20%から特例として10%に軽減され、何年もこのままの状態が続きました。もちろん限度額はありません。
しかし、相場が徐々に回復基調を示し始める中で、10%の軽減税率が2013年をもって終了し、2014年からようやく本則の20%に戻ることが決定しました。そこで、激変緩和措置として、限度額の範囲内であれば運用益が非課税となるNISAが創設されたのです。
そのときに、一体何が起こったのか。
多くの個人が、2013年中に株式等を慌てて売却したのです。利益を確定し、10%の軽減税率の恩恵を受けるためです。
その後、相場はどうなったのでしょうか。何年もかけて上昇し続けたのです。
目先の節税を優先して売却を急ぐのではなく、そのまま売らずに保有し続けていたら、20%の課税をされたとしても節税分などをはるかに上回る利益を得ることができたのです。
それは結果論ではないかと思われるかもしれません。
しかし、私たちの身の回りにある様々なモノやサービスは、企業によって生み出されたものです。歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。であれば、株価は短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんし、平均的には徐々に上昇していくはずです。
相場や節税を気にしながら売買するのではなく、当面使う予定がなければそのまま世の中の経済成長に乗せておいて、必要なときに必要なだけ解約して現金化すればよいのです。
実際、個人の投資家は2013年に9兆円も売り越しました。ではなぜそんなに売られても相場が上昇したのかというと、外国人が買ったからなのです。あぁ、情けない・・・。
目先の小さな節税を優先するあまり、大きな利益を逃してしまう好例です。
株式を主な投資対象とした投資信託(ファンド)を一つ選び、コツコツと積み立てていくという手法こそ、高い再現可能性をもって着実な資産形成を行うための王道です。本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして投資先企業を選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することなく、時間を味方につけていずれ大きな資産となっていくでしょう。
選んだ商品がたまたま非課税制度の対象になっているのであれば、必要に応じて制度を使えばよいだけです。
その際には、相場や期限を意識した売買でリズムを乱されてしまうことのないよう、「節税」のリスクにご注意ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告について

確定 昨年会社を退職し、その後一定期間は失業手当で生活をし、転職活動をしていました。 その間アルバイトなどには就かずクラウドワークスなど業務委託の仕事をしていました。 2021年1月-5月 正社員で働き、源泉徴収表有り(令和3年分)         記述項目「支払金額、1,438,886円」「源泉徴収税額、28,220円」「社会保険料等、235,511円」     7月-11月 ハローワークから失業手当を受給    11月-12月 業務委託での収入を得る(計20万円以上) 環境は実家のため、経費などは特に有りません。 業務委託用のPCも以前から使用しているものを使用。 ソフトなども以前から契約しているものを使用してます。 なので、業務委託で発生した収入=所得の状態だと思います。 そして本業以外の収入(所得)が20万円以上の場合、確定申告をする必要があると思いますが、 退職してからの業務委託なので、本業以外で発生した収入になるのか、疑問に思っています。 確定申告が必要か、不必要か

男性20代後半 k.kさん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

確定申告が必要な収入に関して

副業の本業以外での収入に関しての質問ですが、本業以外の収入で年間20万円未満を稼いでいる場合には特に確定申告の必要はなかったかと思います。ただ、20万円を超えた場合に、確定申告をする必要が出てくると思っているのですが、確定申告をした場合に、必要な経費はいろいろ加味されるのでレシートを取っておくというのもよく言われると思います。あくまで一般的なというところで構わないのですが、約20万円くらいを年間に副業として稼ぎ、特に確定申告はしないのと、年間で20万円を超える金額を稼ぎ経費と認められるもろもろを確定申告した場合に、どっちの方が得なのかという事です。例えば、副業での年間収入が19万の場合と、副業での年間収入が30万円の場合の手元に残る金額などどっちの方が客観的に見て得かというところについて知りたいと思います。

女性30代前半 greeman0815さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

税金が何故こんなに上がるのか?

先日、給料の振り込み額がいつもよりも、かなり低かったのでおかしいと思い給料明細を調べた所、健康保険料と厚生年金保険料がかなり上がっていました。しかも、事前の相談が無かったのです。せめて、連絡があっても良いのでは無いかと思います。コロナ禍で、在宅勤務や残業が減っている中普通ありえないのでは無いかと。その為、市役所に連絡をして、固定資産税の支払い猶予をしてもらえないかと頼んだ所、減収が認められる書類が必要ですと言われたので、税金がかなり高くなったので手取りが減った事を伝えた所、今回は対象では無いと言われたのです。何故、税金を沢山払っているのに助けてくれないのでしょうか?私はすごく疑問に思います。税金を払わない人が、助けてもらう社会はおかしいと思います。

女性40代前半 mayu0962さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告と副業について

私は今の会社の給料に満足していないため、副業を実施しようと考えています。そこで、お聞きしたいことですが、副業での収入は年間20万円を超えた場合は確定申告が必要と認識しています。しかし、その収入年間20万円というのは純利益なのでしょうか?売上なのでしょうか?また、フリマサイトやフリーマーケット、買取業者を利用しての販売や少しの知識をプレゼンテーションした際にいただいた賃金に対しても確定申告の対象になるのでしょうか?また、会社に副業をしていることがばれないようにする方法はあるのでしょうか?どのようにばれるのかも合わせて教えていただけると幸いです。万が一ばれた場合は法的な処分などがかされるのでしょうか?

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

不動産の譲渡について

最近、個人所有の土地を譲渡しようと考えています。それは、この土地を買って、家を建てたいということでの相談をうけて、売れるのはいいのですが、何をどうしていいかわかりません。今まで、固定資産税は市役所に支払っていましたし、個人所有の土地なので、登記もしています。土地は不動産なので不動産屋かなあとも考えたんですが、不動産の相談もファイナンシャルプランナーの方に相談できると、お聞きしたものですから、今回のケースでは私はどのように動いたほうがいいのでしょうか?それか、どこに相談したらいいのでしょうか。税金関係もあるので、全く見当がつきません。ファイナンシャルプランナーの方は、こういった相談もお受けしていただくのは、本当の話でしょうか。相談で解決できるのであればお願いいたします。また、別の相談者がよろしいのであればご紹介ください。

男性40代前半 klmアロさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答