税負担を軽減したい!

男性20代 lancer_kobe98さん 20代/男性 解決済み

20代大学生です。これまでコツコツと貯めてきたアルバイト代を使って、個別株の取引を始めてみました。先般、配当収入を得ましたがおよそ20%も課税されるのはなんだか惜しいな、感じています。どうにか税負担を軽減したいのですがどうすれば良いでしょうか。また、投資信託もしており、毎月3万円を積み立てしていますが、どうせなら上限額40万円を積み立てれる資力を持ってからつみたてNISAを使いたいと思い、当該制度は適用させていません。しかし、こちらも当然のことながら課税されています。投資信託は月3万円の積み立てでもつみたてNISAを適用させるべきでしょうか。以上2つの質問についてお答えいただけますと幸いです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

全国

2021/03/09

ご自身でがんばって貯めてこられたお金を使って、個別株デビューを果たされたのですね。まずはおめでとうございます。
おそらく資金量自体はまだまだ限られたものだと思いますので、その配当もわずかな金額でしょうし、そこに課税されてさらに手取りが少なくなってしまう現実を目の当たりにされたときのがっかり感は、とてもよくわかる気がいたします。誰もが通る道です。
もし1つ目のご質問に端的にお答えするなら、NISA(少額投資非課税制度)を活用されれば、現行制度では120万円の投資額を上限として、配当金や譲渡益が非課税となります。ただし、後述のつみたてNISAとは併用できません。
2つ目のご質問につきましては、毎月3万円なら年間36万円となってほぼ上限額に近いとも言えますし、また年間40万円を投資できる資力を持ってからでないとつみたてNISAを使わないということに、合理的な理由はないように思います。適用させるべきかというよりも、制度を使いたければ使えばよい、というくらいのお答えになります。
ただし、節税自体が目的化してしまうと本質を見失い、結局は損してしまうことにもつながりかねませんので、蛇足ではありますが、もう少しお読みいただければ幸いです。
最近あった非常に残念な一例として、2014年のNISA創設時、多くの人が節税に成功したのになぜ大損をしたのかについてお話しいたします。
そもそも、なぜこの制度がつくられたのか。
日本ではバブル崩壊後、とても長い期間にわたって景気が低迷しました。景気浮揚を目的としてさまざまな対策がとられたのですが、証券税制においても、投資をできる限り促すために本則の20%から特例として10%に軽減され、何年もこのままの状態が続きました。もちろん限度額はありません。
しかし、相場が徐々に回復基調を示し始める中で、10%の軽減税率が2013年をもって終了し、2014年からようやく本則の20%に戻ることが決定しました。そこで、激変緩和措置として、限度額の範囲内であれば運用益が非課税となるNISAが創設されたのです。
そのときに、一体何が起こったのか。
多くの個人が、2013年中に株式等を慌てて売却したのです。利益を確定し、10%の軽減税率の恩恵を受けるためです。
その後、相場はどうなったのでしょうか。何年もかけて上昇し続けたのです。
目先の節税を優先して売却を急ぐのではなく、そのまま売らずに保有し続けていたら、20%の課税をされたとしても節税分などをはるかに上回る利益を得ることができたのです。
それは結果論ではないかと思われるかもしれません。
しかし、私たちの身の回りにある様々なモノやサービスは、企業によって生み出されたものです。歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。であれば、株価は短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんし、平均的には徐々に上昇していくはずです。
相場や節税を気にしながら売買するのではなく、当面使う予定がなければそのまま世の中の経済成長に乗せておいて、必要なときに必要なだけ解約して現金化すればよいのです。
実際、個人の投資家は2013年に9兆円も売り越しました。ではなぜそんなに売られても相場が上昇したのかというと、外国人が買ったからなのです。あぁ、情けない・・・。
目先の小さな節税を優先するあまり、大きな利益を逃してしまう好例です。
株式を主な投資対象とした投資信託(ファンド)を一つ選び、コツコツと積み立てていくという手法こそ、高い再現可能性をもって着実な資産形成を行うための王道です。本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして投資先企業を選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することなく、時間を味方につけていずれ大きな資産となっていくでしょう。
選んだ商品がたまたま非課税制度の対象になっているのであれば、必要に応じて制度を使えばよいだけです。
その際には、相場や期限を意識した売買でリズムを乱されてしまうことのないよう、「節税」のリスクにご注意ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自営業を開く際に知るべき税金は?

私は現在25歳で会社員です。会社員での年収は約600万円程です。お金もある程度貯金することが出来たので、昔からの夢である自営業をそろそろ始めたいとも思っています。資金はおよそ1000万円を考えています。もちろん今現在も自営業に必要な税金についてはある程度調べていますが、沢山あったり難しかったりしてなかなかうまく進んではいません。なので、自営業を新しく開こうとした時にどのような税金を納めなければならないのでしょうか。そして納めることを怠るようなことがあれば、どのような罰や反則があるのでしょうか。他にも自営業を開く際に必要な書類や税金はあるのでしょうか。確定申告なども必要であるのかも情報も知りたいです。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

工場の相続に関して

父の経営する工場で、働いています。父は80歳で、実質私が切り盛りしていますが、将来的に父がいなくなった時のことで相談したいです。私には弟がいて、工場とは全く関係ない仕事に着いています。父の死後、相続をどのようにしたら相続税を安く出来るかを相談したいです。工場の収益は、ある程度操作できるので、工場の借金の返済をどの程度済ませておけばよいのかあたりも気になっています。父の資産が、ゼロになるようにしたら、相続税のことはあまり考えなくてもいいのでしょうが、かなり不自然な操作をしないといけなくなりますし、専門家のアドバイスを是非聞きたいところであります。他の要件として、弟が財産分けに対して妙に関心を持っていて、たくさん資産があると思っているところが発言から受け取れます。私自身は、工場を円滑に続けられたらなあという思いだけなのですが、弟は外部の空気をすっているので、遺産相続に非常に期待しているところがあり大変不安になっています。

男性50代前半 miki195200rakutenさん 50代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

本業以外の副業で稼いだ所得はいくらから確定申告不要か

普段会社員で本業以外で副業を検討していますが副業の所得はいくらから確定申告必要ですか?その他株投信で特定口座で売買してますがその損益も確定申告対象でしょうか?また、年末調整で副業していることが会社に知られない金額はいくらですか?103万以内なら会社に伝わりませんか?もし伝わらない良い方法がありましたら教えてください。色々な場所でためたポイントは溜まった分を確定申告は必要でしょうか?もし必要な場合は何ポイントから確定申告しなければいけませんか?株の売買配当利益を確定申告する前年間取引報告書原紙の提出を以前税務署に求められましたが本年度も必要でしょうか?または不要でしょうか?不要な場合はe-taxで必要項目の入力だけで宜しいでしょうか?

男性40代前半 dragon9988776655さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

節税の1番最初のもの

 今、現在、私には税金に対する知識という物がないのですが、世の中には税金対策をされている人はかなりいらっしゃると思います。 こんな私のような知識のない人間にとって、まず1番初めにできる税金対策は何になるのでしょうか? 何から手を付けたら良いのかがわからずに、ただ「税金対策が大事」という言葉ばかりを聞いています。 生活のおいて収入からくる貯金も大事だけれども、節約からくる貯金も大事なものです。そのための節税に関する知識、並びに税金対策は何になるのかと、いうことを質問してみたいです。 そして、その税金対策をした場合、どれくらいの金額が節約できるのかが具体的な数値と共に知りたいものです。 

男性50代前半 エンジョイライフさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

所得税の最高税率の人たちの割合は?

私は確定申告をするたびに、所得税の税率に関して触れる機会があります。ただ、私はこの税率に関して、最も高い数字が適用される人は世の中にどれくらいいるのか?という点が気になっています。最高税率については、私は基本的に縁がありませんけど、最高税率に該当する人は確実に金持ちの層だと言えるはずで、日本ではどのくらいの割合で存在するのか?が知りたいと思うのです。日本の場合には、割と格差社会の状況が存在していると思うので、最高税率の人たちは多くはないかもしれませんが、むちゃくちゃ少ないという感じでもないと思っています。だから、一定割合は確実に存在していると思いますけど、何割くらいが当てはまるのか?について教えてほしいです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答