税負担を軽減したい!

男性20代 lancer_kobe98さん 20代/男性 解決済み

20代大学生です。これまでコツコツと貯めてきたアルバイト代を使って、個別株の取引を始めてみました。先般、配当収入を得ましたがおよそ20%も課税されるのはなんだか惜しいな、感じています。どうにか税負担を軽減したいのですがどうすれば良いでしょうか。また、投資信託もしており、毎月3万円を積み立てしていますが、どうせなら上限額40万円を積み立てれる資力を持ってからつみたてNISAを使いたいと思い、当該制度は適用させていません。しかし、こちらも当然のことながら課税されています。投資信託は月3万円の積み立てでもつみたてNISAを適用させるべきでしょうか。以上2つの質問についてお答えいただけますと幸いです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

全国

2021/03/09

ご自身でがんばって貯めてこられたお金を使って、個別株デビューを果たされたのですね。まずはおめでとうございます。
おそらく資金量自体はまだまだ限られたものだと思いますので、その配当もわずかな金額でしょうし、そこに課税されてさらに手取りが少なくなってしまう現実を目の当たりにされたときのがっかり感は、とてもよくわかる気がいたします。誰もが通る道です。
もし1つ目のご質問に端的にお答えするなら、NISA(少額投資非課税制度)を活用されれば、現行制度では120万円の投資額を上限として、配当金や譲渡益が非課税となります。ただし、後述のつみたてNISAとは併用できません。
2つ目のご質問につきましては、毎月3万円なら年間36万円となってほぼ上限額に近いとも言えますし、また年間40万円を投資できる資力を持ってからでないとつみたてNISAを使わないということに、合理的な理由はないように思います。適用させるべきかというよりも、制度を使いたければ使えばよい、というくらいのお答えになります。
ただし、節税自体が目的化してしまうと本質を見失い、結局は損してしまうことにもつながりかねませんので、蛇足ではありますが、もう少しお読みいただければ幸いです。
最近あった非常に残念な一例として、2014年のNISA創設時、多くの人が節税に成功したのになぜ大損をしたのかについてお話しいたします。
そもそも、なぜこの制度がつくられたのか。
日本ではバブル崩壊後、とても長い期間にわたって景気が低迷しました。景気浮揚を目的としてさまざまな対策がとられたのですが、証券税制においても、投資をできる限り促すために本則の20%から特例として10%に軽減され、何年もこのままの状態が続きました。もちろん限度額はありません。
しかし、相場が徐々に回復基調を示し始める中で、10%の軽減税率が2013年をもって終了し、2014年からようやく本則の20%に戻ることが決定しました。そこで、激変緩和措置として、限度額の範囲内であれば運用益が非課税となるNISAが創設されたのです。
そのときに、一体何が起こったのか。
多くの個人が、2013年中に株式等を慌てて売却したのです。利益を確定し、10%の軽減税率の恩恵を受けるためです。
その後、相場はどうなったのでしょうか。何年もかけて上昇し続けたのです。
目先の節税を優先して売却を急ぐのではなく、そのまま売らずに保有し続けていたら、20%の課税をされたとしても節税分などをはるかに上回る利益を得ることができたのです。
それは結果論ではないかと思われるかもしれません。
しかし、私たちの身の回りにある様々なモノやサービスは、企業によって生み出されたものです。歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。であれば、株価は短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんし、平均的には徐々に上昇していくはずです。
相場や節税を気にしながら売買するのではなく、当面使う予定がなければそのまま世の中の経済成長に乗せておいて、必要なときに必要なだけ解約して現金化すればよいのです。
実際、個人の投資家は2013年に9兆円も売り越しました。ではなぜそんなに売られても相場が上昇したのかというと、外国人が買ったからなのです。あぁ、情けない・・・。
目先の小さな節税を優先するあまり、大きな利益を逃してしまう好例です。
株式を主な投資対象とした投資信託(ファンド)を一つ選び、コツコツと積み立てていくという手法こそ、高い再現可能性をもって着実な資産形成を行うための王道です。本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして投資先企業を選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することなく、時間を味方につけていずれ大きな資産となっていくでしょう。
選んだ商品がたまたま非課税制度の対象になっているのであれば、必要に応じて制度を使えばよいだけです。
その際には、相場や期限を意識した売買でリズムを乱されてしまうことのないよう、「節税」のリスクにご注意ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

24万円ギリギリで止めるのか、30万円稼いだ方がお得なのか?

自分は、正社員で働いている他にも副業をしています。副業に関しては、24万円以上稼いでないので、税金はかかってこないため、現在では会社で確定申告しているため、副業の稼ぎは会社には伝えていません。しかし、24万円以上稼いだ場合は、確定申告をしなければいけないということは、これ以上稼がないようにした方が、税金のことを考えると良いなのでしょうか?もし、年間で24万円ギリギリで稼ぎを止めておくのと、30万円稼いで税金を支払うのは、どちらが良いなのでしょうか?ちなみに、自分の年収は350万円程度です。家族は子供3人、嫁だけで、住宅はマイホームを購入しており、住み始めて5年目で住宅ローン控除を受けています。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

ポイ活で貯めたポイントにも税金はかかりますか?

ポイントを貯めて、お金の代わりに使うポイ活が流行っているようです。なかにはかなり稼いでいるような強者もいらっしゃいます。ここで疑問なのですが、ポイント活動で貯めたポイントも年に20万円以上換金などを行えば、税金がかかるのでしょうか。モノやお金と交換ができる電子マネー的な性質を持つので、これは税金がかかると思いますが、問題は預金通帳などが付けられないところです。そこで、まず、ポイ活で貯めたポイントに税金はかかるか、という点をお聞きします。もしかかるようであれば申告の際には、どのように貯めたポイント、換金したポイントを記録して、ポイ活で貯めたかを証明するか、事例があればそれについて、ご教示をお願いします。

女性50代後半 pandapanda99qqさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

フリーランスが最低限身につけるべき税金の知識

私は今年の春フリーランスとして独立した、動画クリエイターの者です。大学を出た後、フリーターとしてアルバイトでお金を貯めながら、スクールにて編集の技術を勉強してきました。今年度より個人事業主として働き始めて一番最初に直面したのが確定申告を筆頭に様々な税金問題でした。社会人経験もなく、税理士の知人もいないため、対策や仕組みなどが全くわからず、準備するにも何を控えておけばいいのかわからず苦労しています。そこで、フリーランス初心者向けの確定申告の流れと準備に要するものをお聞きしたいです。さらには申告漏れによる「脱税」はどういった場合に起こってしまうのか。うっかりミスで起こってしまったという意見も聞き、他人事ではないと気なっていました。こちらも実際に起きた症例なども踏まえてご教授いただきたいです。よろしくお願い致します。

男性30代前半 wakama2222さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

転職先の確認すべき条件

社会人9年目の31歳です。前職は小売と物流を経験し、物流の営業をメインに担当しておりました。現在は美容専門学校の広報として学生募集のための広報活動を担当しております。現在は、キャリアアップのため再度物流業界の方に復帰したいと考えております。今年10月には運行管理者という国家資格を取得し、この資格を活かして働きたいと考えております。悩んでいることが会社に誘っていただいている方が社長を務めている会社行くべきか、別の会社に行くかを悩んでいます。福利厚生が一番大事であると考えており、退職金がしっかりあるかどうかをメインに考えております。退職金だけでなく他に見るべき条件があるのであればぜひ教えていただき、参考にしたいと考えております。

男性30代後半 ryo26yamashitaさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

夫が働けなくなった場合、公的制度で援助は受けられるの?

現在は夫の収入だけで生活しています。妻の私の収入はほとんどなく、既存の保険の見直しは考えましたが若い時にかけた保険なのでお得らしく、継続しています。万一、夫が働けなくなったときには公的に助けてくれる仕組みもあるので余計な保険はいらないと聞きました。それはどのようなものですか?具体的な内容や金額が知りたいです。

女性40代前半 SEALAさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答