副業の申告がわかりません

女性40代 kasumi7806さん 40代/女性 解決済み

このご時世なので、本業だけではなく、副業を始めたいと漠然と思っていますが、とても迷っています。
というのは、その場合どのように税金を申告すれば良いのか、また、絶対に申告しなければいけないのかわからないからです。
わからずに副業をやっていて、ある日脱税です!なんて言われたら怖いので、前に進めずにおります。
本業もあるので、申告があまりに大変なら、副業は断念せざるを得ないかなと思っています。
因みに領収書等の管理をするのがとても苦手で、年末調整時期にも保険の書類が見当たらなくてマゴマゴしますし、高額医療費の申告に至っては、出来たことがありません。
こんな私でも正しく申告しつつ、副業ができるものでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
個人で副業を始めるのであれば、まずは、副業に関する収入と支出を記帳することから始めましょう。その際に、支出のレシートを1ヵ所にまとめるところを作ることです。記帳についても、会計ソフトが世の中には多々ありますので、それを活用するといいでしょう。
次に、生命保険・地震保険・個人年金保険・介護保険・医者にかかったときの領収書・薬を購入した時の領収書など、年末調整や確定申告をするときに必要なものも、副業のものは別に1ヵ所にまとめる必要があるでしょう。
領収書をまとめるのは、ご自身で意識して習慣化するようにしましょう。
実際に確定申告をどうやってするのか、については、税務署の記帳指導を受けてもいいし、税理士などにご相談いただくのでもいいです。あるいは、確定申告の手引きが国税庁のホームページに載っておりますので、それをダウンロードして読むのでもいいです。
誰でも最初は分かりません。でも、経験すれば慣れてきてできるようになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

特定口座で売買している株の税金も確定申告ですべきか?

会社員ですが、副業で別の仕事もしており毎年確定申告をしています。別途株の取引もしております。株の売買の口座はあらかじめ勝手に住民税等の税金が引かれる特定口座を利用しておりますので、確定申告時には合わせて申告しておりません。しかし場合によって株の利益分も申告する事により住民税などの税金が安くなる場合もあると聞きました。安くなる分には良いのですが、逆に申告した事により高くなる可能性もありそうでそれが怖くて毎年確定申告時には株の利益分は申告しておりません。合わせて申告して逆に税金が高くなる事はあるのでしょうか?それとも一緒に申告した方が絶対に特なのでしょうか?それともケースバイケースですか?申告した方が得の場合、何か目安になる値があれば知りたいです。

女性40代後半 hanzyaさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

副業にしたときの税金

最近子供も生まれ、車の買い替えや保険の見直しなどを考えるようになりました。日用品にもお金がかかってしまうので副業をしようとかんがえていますが、収入が増えたら確定申告なども変わってくると聞きます。なるべくなら会社にバレたくないですが、確定申告の件で露見してしまうことも聞きました。会社に分からないように副業を始める方法はないでしょうか?税金については分からないことだらけなので、無知に始めてしまって後悔したくありません。また、確定申告は自分でやれるとネットなどでも出てきますが、自分で行った場合のリスクや気をつけることなどはありますでしょうか?また、何か作業を怠ってしまうと、税金をあとから課税されてしまいますか?

男性30代後半 onelovepieceさん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

相続税に関することで相談がしたいです

相続税に関することでお聞きしたいです。相続税の改正によって基礎控除額が引き下げられたことは昔ニュースで見たことがあります。改正されるまでは基礎控除額が大きかったので他人事のように関心はなかったですが、改正によって基礎控除額が下がったことでもしかしたら相続税を支払うことになるかもしれないと思ってしまいました。親が土地や建物などの不動産と株式を保有しているので、それらを併せるともしかしたら相続税を支払うことになるかもしれないので、相続税に関することを勉強しておきたいと思いました。そこで一度ファイナンシャルプランナーの方に相続税に関することで相談しておきたいです。分かりやすく相続税に関することを教えて頂きたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

生涯で支払う税金

当方は29歳の会社員の男性です。現在はローン無しの持ち家一軒家に家族と住んでいます。家族構成は一歳の子どもが一人と、同年齢の専業主婦の妻です。妻は現在、妊娠中で当分は働くこともせず、専業主婦として考えています。子どもが生まれたり、今後、妻が仕事をすることになったときに世帯年収が上がると思います。また、年々、消費税や固定資産税も変化すると思いますが、今から、自分たちが亡くなるまでの間にどの程度の税金を支払うのでしょうか。また、支払う税金によりどの程度必要なのかやどのような種類のものがあるのか、何か控除していただけるような方法はあるのか、税金を支払うのに負担が減る方法など、アドバイスやご教授いただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

固定資産税の支払い

将来の、実家の家の固定資産税の支払いが気になります。現在両親は健在ですが、90歳近く、それぞれ持病を持っています。今すぐというわけではないものの、義父は腹部に動脈瘤があり、破裂したら危ない状態だと言われています。義母の方が年上で、義母も年齢的にそれなりの病気があります。もし義父が亡くなった場合、家を誰の名義にするかで、固定資産税の支払いが誰になるのかが変わってきます。私たち夫婦は、実家に住む予定は全くありません。交通に不便なこと、もし住むとしたらそれなりの手入れが必要なことなどがあるからです。家の価値からみると、相続税は発生しなくても、手続き関係でかなり費用が発生することが考えられます。しかし、両親が生きている限りは手放せません。義理の姉ももちろん反対するでしょう。両親がいなくなっても反対すると思います。近い将来、空き家になりそうです。空き家になっても、ずっと固定資産税の支払いは必要なのでしょうか。

女性50代前半 yumisakuraさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答