2021/03/09

保険の見直し相談。事前準備を教えてください。

女性30代 smnmさん 30代/女性 解決済み

夫婦で保険を見直したいと考えています。
最近CMもよくやっているような、保険を見直すための紹介窓口のようなところがあると思うのですが、そういったところで一度お話を聞いてみようかとおもっています。
具体的にどんなことをするのか、どういった内容の話になるのかが不明で少し心配です。
どういったことを整理して行けば良いでしょうか。持って行ったほうがいい資料などありますか。

1 名の専門家が回答しています

岩永 苑子 イワナガ ソノコ
分野 保険全般
50代後半    女性

熊本県

2021/03/09

はじめまして、smnmさん。
1級ファイナンシャルプランニング技能士の岩永苑子です。
よろしくお願いいたします。

保険の見直しをご検討されているとのことですね。
ご相談の流れと持参物についてご説明します。

《一般的な保険ショップのご相談の流れ》
① ご家族の氏名・生年月日・職業や学年などと、ご住所・連絡先を受付シートに書く
② 住宅・お子様の進路の希望・老後資金などのご希望のヒアリング
③ 現在の社会保障の内容や老後の年金、生活費についてのヒアリング
④ 今の保険の内容のご説明
⑤ 上記の内容から、あなたに適した保険の提案
このような流れになるかと思います。

一度に全部をするのではなく、数回に分けてお話をすることになるかと思います。
1回の面談の目安時間は、1時間程度が多いように思います。
提案内容に納得して気に入れば、ご契約のお手続きを進めることとなります。
今の保険の内容が優れている点があれば残しますし、ご相談をされたから契約をしなければならないと思わなくてもいいです。
(自分に必要ないと感じた場合は、断る権利があります。)

《相談時にご持参された方がいいもの》
*ねんきん定期便
*源泉徴収票
*会社の福利厚生内容が分かる資料
*お薬手帳や健康診断結果(既往歴がある方)
*通帳やクレジットカードの内容から、生活費を書き出して整理したもの

保険をすすめる前に、社会保障の内容と今の保険内容について説明してくれて、ご家族の現状と夢や希望を聞いてくれる担当者であれば、良い担当者と判断する目安になります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

シングルマザーに最適な保険選びは?

これからシングルマザーになります。現在は契約社員として働いていますが、コロナの中どうなるか先行きはわかりません。本当のところ、給料の中から保険の費用を払うほど余裕はありません。でも、余裕がないゆえに、保険が必要な気もしています。会社の福利厚生は臨めません。行政のサービスなどで補えないところはどうしても保険に入る必要もあるかと思うのですが、行政のサービスがどれくらい受け取れるものがあるのかもわかりません。母は35歳、子供は小学生と幼稚園です。私が病気になった時、子供たちが病気になった時、いろいろなパターンで、行政が助けてくれない部分を補うには、どの保険に入ったら良いのかアドバイスがいただきたいです。

女性40代前半 miho198585さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答
2021/03/09

保険の保証は給与の何パーセントが理想か

保険の保証は、給与の何パーセントくらいが理想なのでしょうか?50代前半の兄は大手企業に勤めており、収入は多い方です。独身のため、兄弟である私が、もしものことを考えて保険に入るように勧めました。母は保険に入ってほしいと考えています。しかし、兄は、保険は面倒だから入りたくないようです。もし、病気になってもお金を持っているので必要ないと考えているようです。兄の貯金額は、家族は知りません。使うことがないから、家でも買おうかなというくらい持っているようです。貯金がある人は、保険は必要のないものなのでしょうか。私は、妻や子供がいます。子供の教育資金が必要なため、保険は一番安い掛け捨ての医療保険を選びました。保証が足りないので増やしたいのですが、保険料も気になります。もしもの時を考えると、どれくらい必要なのか計算方法が知りたいです。

男性50代前半 らーめんとごはんさん 50代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/04/12

今更ですがこれ以上の保険は必要でしょうか。

現在、介護保険、医療保険、がん保険に加入中です。介護保険は年金タイプで医療保険とがん保険は掛け捨てになっています。子供がいないこともあり、いわゆるだれかに残すタイプの保険は介護保険だけになっています。介護保険は3本加入しており、満期にはそれぞれ200万~300万ぐらいの年金になるようになっていると思います。医療保険、特約のがん保険は掛け捨てのため、特に受け取りはありません。これまではそれで問題ないかと考えておりましたが、自分自身の年齢も50歳を超え、同世代の妻に対しては何らかも保険に別途加入した方が良いのかとふと思ったりします。保険以外では会社での財形、個人での銀行・郵便局での引き落としでの貯金をしています。何か良いアドバイスをお願いします。

男性50代前半 maeakiさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/04/16

家族の為の保険

保険の悩みは沢山あります。まずは自分にかけている生命保険が正しいのか、毎月高い保険料を支払ってますが、娘も成人となったのを機会に少し見直しても良いのではと考えてます。周りの知り合いに聞いてみても、結構見直しをしていて保険料を抑えているようです。反対に終身の年金保険に関しては、公的年金に期待できないので、今以上に暑くしないといけないのでは?と考えてしまいます。保険は種類が多く、複数の保険に入る場合は、専門知識のあるFPに相談させてもらい、最適な保険の組み合わせをしてもらいたいと考えます。自分の保険の見直しが済んだら、家内と娘に入っている様々な保険も同様に見直しをして、不足の事態に備えたいと思います。

男性60代前半 masa117827さん 60代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/05/06

健康保険証がない場合は?

健康保険証がない場合、任意保険に加入できるのか。学資保険に入るメリットが知りたいです。学資保険で利率の良いものが知りたいです。またいくつまでに入ったほうがいいのかが分かりません。掛け捨てと貯めるタイプどちらが良いのか、どちらがお得なのか。障害者や、持病がある場合は保険に入れるのか入るなら何に加入すれば良いか。月にどのくらいの金額をかけるのがベストか。保険に関して分からない場合、どこに相談したら良いかが分かりません。保険やさんはどのような場合に親身に話を聞いてくれるのか。そもそも保険の必要性が分からず、性質がわからないです。どのような場合に保険対象になるか、どのように申請するのか詳しく知りたいです。

女性30代後半 piyotan2018さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答