自動車保険の選び方

女性50代 はるさん 50代/女性 解決済み

自動車保険の選び方を教えていただきたいです。今までに加入したことがあるのは、親の勤め先で加入していた団体保険、ダイレクト保険、代理店経由の自動車保険です。
現在加入しているのは、代理店経由で大手損害保険会社の自動車保険に加入しています。
現在の自動車保険に入ったきっかけは、補償内容や困ったときの対応など、自分自身で対応しきれるのか不安なため自動車を購入した際に、車や自動車保険に詳しい担当者さんと相談しながら加入を決めました。事故など起こさなければ利用することのない補償です。何もないのに、年間10万円ほどを保険代に充てるのはもったいないという気持ちもあります。ただ、保険とは万が一のときのためのものなので、家のセキュリティで例えると警備会社と契約するようなものと思っています。
とはいっても、同じ補償内容なら少しでも保険代を安く抑えたいです。

質問内容は以下の3点です
・対面販売とダイレクト保険、万が一のときの補償内容や対応に違いはあるのか
・どんな人にダイレクト保険が向いているのか
・対面販売とダイレクト保険のメリットとデメリット

この3点を知りたいです。前述しましたが、車や万が一のときに自分自身で対応するには少し不安があります。車の利用目的と頻度は、週に一度買い物に出かけるぐらいです。こういったタイプの人間に向いている自動車保険の選び方を知りたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代後半    男性

大阪府

2021/07/10

ご質問いただきありがとうございます。どのような人がダイレクト型自動車保険に向いているのかということですね。

対面販売を代理店型と呼び方を変えさせていただきますが、まずはメリットとデメリットを書いていきます。

【代理店型】
メリット
・継続時の手続きサポートがある
・事故時の書類手続きサポートがある
・自分の担当がいることの安心感
デメリット
・保険料が高くなる
・代理店担当者の意向に寄りがちになりやすい

【ダイレクト型】
メリット
・保険料が安くなる
・自身の意向を尊重しやすい
デメリット
・継続時の手続きサポートが薄い
・事故時の書類手続きサポートが薄い
・自分の担当者はいない

万が一の補償内容は補償の選び方が良ければダイレクト型で問題ありません。事故時の対応もダイレクト型だからといって不便を感じることはないと思います。代理店型で担当がいたとしても示談交渉は別の専任担当が対応します。
質問にはありませんが、代理店型であれダイレクト型であれ弁護士特約は付けておかれた方が良いです。自身に過失がない場合、保険会社は法律上で示談交渉ができなくなるためです。

どんな人にダイレクト型が向いているのかは、コールセンターに補償内容の相談をされない場合は自身で補償の内容が理解できている方です。

車の利用頻度は補償内容や選ぶ保険会社に直接影響しないと考えます。
車を動かせば距離や頻度に関係なく事故が起きる確率はゼロにはならないためです。
保険会社にもよりますが、走行距離等は保険料算出の時に加味してもらえたりします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険の考え方について

60代後半の男性です。年収は、凡そ300万円くらいで年金が主な収入源です。配偶者と合わせても500万円くらいです。現在、掛けている自動車保険について、ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスをお願いしたいと思います。今、掛けている自動車保険は私が会社に勤めていた時に、労働組合の中に「共済生協」という保険を取り扱う部署があって、そこの「マイカー共済」という名称の自動車保険に長年加入しています。掛金はおそらく他社の保険と比べれば安価だと認識しています。今まで、その掛金が安いという点で何の疑問も抱くことなく加入していましたが、基本的な自動車保険というものに対する考え方が全く分かっていないということに最近気付きました。自動車保険に加入する場合の基本的な考え方について、アドバイスして頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自動車保険は車両保険は必要でしょうか?

最近になって自動車保険で車両保険に入る必要があるのかと思うようになりました。確かに事故を起こした時に車両保険がある事で自分の車を修理してもらえるのは良いと思います。ですが、それで高い保険料を払う事になるのは納得できないというのがあります。なぜなら、自動車保険に入るのはそもそも高額な賠償金を払う必要がないようにするために入るのであって自分の車の修理をなんとかするために入ってないからです。なので、車両保険はあった方が良いとは思いますが入らないと困るという事もないような気がします。そこで質問ですが、実際車両保険には入っておくのが良いのでしょうか?入ってないと困るような事があれば教えて欲しいと思います。

女性40代前半 せんたくさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

その人に適した保険の種類とは

今度引っ越しを考えている30代独身サラリーマンです。物件の入居にあたっては、火災保険への加入を行うべきだと強く勧められています。決して安くはないサービス提携となるので、払いたくないと考える一方、もしも家や家財に被害があったことを考えるとすごく怖くなってやはり入る方向性で考えています。こういった手続きを自分で行うのは初めてのことで、いざ火災保険を払おうと思っても、いろんな会社がありすぎてどうすればよいのかよくわかりません。しかも会社の数だけで混乱するのに、各社の用意するサービスが細分化されたもので余計に混乱している状態です。今知りたいのは、ライフステージ、家の種類、持っている家財の種類や数などを考慮した上で、この人にはこの会社のこのプランがおすすめという具体的なアドバイスがほしいです。自分には一体どういった保険会社が、またどの支払いコースが向いているのか、ぜひ教えてほしいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

車の購入前後における費用のこと

今回は車を購入する前と購入した後の経費のことについて記載したいと思います。我が家は会社員の私とパート勤務の妻と中高生の子供達の4人家族です。地方に在住のため、子供達の通学の送迎や買い物など、何かと車がないととても生活が成り立たず不便であるので、車は必需品となっています。しかも軽自動車と普通車の二台所有しています。ただ便利は良いのですが、車はとてもお金がかかります。先ず購入時、新車なら任意保険含めた必要経費諸々で200万円以上かかります。更に、購入後は動かすためのガソリン代が毎月約3万かかり、更に毎年毎年の自動車税が約5万円、自動車保険と隔年の車検代で毎年約10万円と言った具合に金食い虫です。どうしたら利便性を失わずに車にかかる経費を削減出来るのか知恵を拝借したいです。

男性50代後半 herさん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

自動車保険の見直しをしたら保険料は安くなる?

夫も私も40代前半で小学生と中学生の子供がいて、3人目を妊娠中です。夫の年収は700万ぐらいです。3人目が生まれて一戸建てマイホームの購入も考えているので、節約できるところは節約しようと夫婦で話し合いました。その時に夫と自動車保険のことでちょっと喧嘩になってしまったんです。友人や知人などから聞いた自動車保険の保険料と比べると、我が家の保険料は高いということがわかったので、夫に「自動車保険の見直しをしよう」と提案してみました。すると夫が、「自動車保険の保険料なんてどこにしてもほとんど変わらないよ。知り合いに頼んでいるんだから、わざわざ変える必要はない」と言ったんです。夫は自動車保険の保険料がすごく安くなるなら変えても良いと言っています。自動車保険の見直しをした時に、かなり保険料が安くなることはあるのか、それともあまり変わらないのか知りたいです。

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答