自動車保険の選び方

女性50代 はるさん 50代/女性 解決済み

自動車保険の選び方を教えていただきたいです。今までに加入したことがあるのは、親の勤め先で加入していた団体保険、ダイレクト保険、代理店経由の自動車保険です。
現在加入しているのは、代理店経由で大手損害保険会社の自動車保険に加入しています。
現在の自動車保険に入ったきっかけは、補償内容や困ったときの対応など、自分自身で対応しきれるのか不安なため自動車を購入した際に、車や自動車保険に詳しい担当者さんと相談しながら加入を決めました。事故など起こさなければ利用することのない補償です。何もないのに、年間10万円ほどを保険代に充てるのはもったいないという気持ちもあります。ただ、保険とは万が一のときのためのものなので、家のセキュリティで例えると警備会社と契約するようなものと思っています。
とはいっても、同じ補償内容なら少しでも保険代を安く抑えたいです。

質問内容は以下の3点です
・対面販売とダイレクト保険、万が一のときの補償内容や対応に違いはあるのか
・どんな人にダイレクト保険が向いているのか
・対面販売とダイレクト保険のメリットとデメリット

この3点を知りたいです。前述しましたが、車や万が一のときに自分自身で対応するには少し不安があります。車の利用目的と頻度は、週に一度買い物に出かけるぐらいです。こういったタイプの人間に向いている自動車保険の選び方を知りたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代後半    男性

大阪府

2021/07/10

ご質問いただきありがとうございます。どのような人がダイレクト型自動車保険に向いているのかということですね。

対面販売を代理店型と呼び方を変えさせていただきますが、まずはメリットとデメリットを書いていきます。

【代理店型】
メリット
・継続時の手続きサポートがある
・事故時の書類手続きサポートがある
・自分の担当がいることの安心感
デメリット
・保険料が高くなる
・代理店担当者の意向に寄りがちになりやすい

【ダイレクト型】
メリット
・保険料が安くなる
・自身の意向を尊重しやすい
デメリット
・継続時の手続きサポートが薄い
・事故時の書類手続きサポートが薄い
・自分の担当者はいない

万が一の補償内容は補償の選び方が良ければダイレクト型で問題ありません。事故時の対応もダイレクト型だからといって不便を感じることはないと思います。代理店型で担当がいたとしても示談交渉は別の専任担当が対応します。
質問にはありませんが、代理店型であれダイレクト型であれ弁護士特約は付けておかれた方が良いです。自身に過失がない場合、保険会社は法律上で示談交渉ができなくなるためです。

どんな人にダイレクト型が向いているのかは、コールセンターに補償内容の相談をされない場合は自身で補償の内容が理解できている方です。

車の利用頻度は補償内容や選ぶ保険会社に直接影響しないと考えます。
車を動かせば距離や頻度に関係なく事故が起きる確率はゼロにはならないためです。
保険会社にもよりますが、走行距離等は保険料算出の時に加味してもらえたりします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険の選び方で悩んでます。

自動車保険の保険料をなるべく安くしたいと思っているのですが保険料の安さだけで保険会社を選んで良いのでしょうか。安い方が良いのですが安いだけで保険会社を選ぶのもどうかと思っています。実際安い保険料で保険会社を選んでも良いでしょうか。問題があるならどういう問題があるか教えて欲しいです。また実際保険料が安い通販型の自動車保険を選んだらどういう点で良くない事があるのかも教えて欲しいと思います。中には通販型が良くないという事を言う人もいますが実際はどうでしょうか。特に通販型の自動車保険だから悪いという事がないようならその理由も教えてもらえると嬉しいです。良い点と悪い点それぞれ教えてもらえるとありがたいです

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

家の保険も見直しした方が良いのでしょうか?

自分はマイホームを購入したのですが、契約時に不動産屋が仲介してくれ、火災保険と地震保険を同じ会社で長期契約(火災保険は25年、地震保険は単年)することになりました。その時から10年近く経つのですが、火災保険も地震保険もそのまま長期契約しています。ふと、思ったことがあり、それは「火災保険や地震保険は契約時の保障内容のままでいいのか」ということです。人間の医療保険などは、保障内容を何年か一度に見直した方が良いと聞いたことがあります。家の保険も見直しした方が良いのでしょうか?あと、家の保険だけではなく、車の任意自動車保険も保障内容を見直しした方が良いのでしょうか?こちらも長期契約(5年)しています。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

自動車保険は車両保険は必要でしょうか?

最近になって自動車保険で車両保険に入る必要があるのかと思うようになりました。確かに事故を起こした時に車両保険がある事で自分の車を修理してもらえるのは良いと思います。ですが、それで高い保険料を払う事になるのは納得できないというのがあります。なぜなら、自動車保険に入るのはそもそも高額な賠償金を払う必要がないようにするために入るのであって自分の車の修理をなんとかするために入ってないからです。なので、車両保険はあった方が良いとは思いますが入らないと困るという事もないような気がします。そこで質問ですが、実際車両保険には入っておくのが良いのでしょうか?入ってないと困るような事があれば教えて欲しいと思います。

女性40代前半 せんたくさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

火災保険の節約について

火災保険についてご相談したいです。現在、東京都内で木造の賃貸のアパートに住んでおります。2年の契約を更新しています。火災保険は契約当初、仲介の不動産会社から指定があったのですが、自分で火災保険を選んでもかまわないという記事を、インターネットで読みました。賃貸契約の場合、自分で火災保険を選び直すことは可能でしょうか。現在、2年契約でおおよそ2万弱の火災保険料がかかっています。一人暮らしですし、収入にも不安があり、できればもうちょっと節約したいと考えています。地震保険は含まれていません。私はタバコも吸いませんし、調理もすべてIH器具で行っています。暖房は石油ストーブではなく、電気の遠赤外線型暖房器具を使用しています。個人の火災リスクはほとんどないなと思いながら、年に2万円の負担をしています。また、オトクな火災保険を選ぶコツや、見るべきポイントについてあれば教えてください。よろしくお願いします。

女性40代後半 えんがわさん 40代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

自動車保険はどうやって選べば良いか

同じ自動車保険でもどこも保険会社にするかで全くその保険料も違ってきます。実際どこの自動車保険に入るかでかなり変わってくると思うのですが、安いだけでもいけないと思っています。実際にはどういう補償があるかも大事だと思っています。ですが、どういう風にして選べば良いか分からないです。保険会社選びで重視すべきは保険料以外ではどういう点を見たら良いでしょうか。全くそこらへんが分からないので教えて欲しいです。また保険料が安いところはかなり気になるのですが、安いところを選んでも問題ないのでしょうか?やはり安いところは何か心配な部分はあるのでしょうか。保険料が安い自動車保険に何かデメリットがあるならどういうのがあるか教えて欲しいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
0名が回答