ご質問ありがとうございます。2019年に金融庁が公表したレポートを受けて、メディアが「公的年金だけでは老後に2000万円不足する」と報じ、いわゆる老後2000万円問題として話題になりました。あの2000万円という数字は2017年の総務省家計調査に基づいており、同調査によると高齢夫婦無職世帯の毎月の赤字額が約5万5千円で、それが30年続いたとすると総額で約2000万円になるという推計値でした。
では単身世帯の場合はどうかというと、2019年の同じ家計調査によれば高齢単身無職世帯の家計収支は可処分所得が112,649円、消費支出が139,739円で、毎月の不足分は約2万7千円となっています。これが30年続くと仮定すれば総額は約970万円になります。
但しこの数字はあくまで調査の平均値であり、それが30年変わらず続くと仮定した推計値ですので、それが皆に当てはまるわけではありません。また平均値自体も実は調査の度に大きく変わっています。たとえば老後2000万円の根拠とされた高齢夫婦無職世帯の赤字額約5万5千円は、2年後の2019年調査では約3万3千円になっています。ですので、こういった調査の平均値はあくまで参考程度に見ておいた方がよいでしょう。
一方で令和元年簡易生命表によると、65歳男性の平均余命は19.83年ですので、65歳で退職するとしたらその後平均的に約20年は生きることになります。これもあくまで平均に過ぎず、それより長生きする可能性も十分ありますので、やはり30年ぐらいは生きることを想定してお金の準備をしておいた方がよいのは事実です。そのためには単に調査の平均値を当てはめるのではなく、自分自身の老後の住居費や生活費をできるだけ具体的に想定して、30年分ぐらいの収支表を作ってみることをおすすめします。
なお今や65歳はまだまだ若いとも言えますので、会社を定年退職した後も何かしら仕事をして収入を得ることができれば老後のキャッシュフローは大きく改善できます。長年培ったスキルや趣味を生かして収入が得られるような方法を現役のうちに考えておくのもよいかもしれません。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
年金をもらうようになってからの暮らしについて
今、私は50代です。子供は二人おりますが二人とも社会人になり、学費などはかからなくなりました。そういった点では楽になったのですが、今度は老後のお金について心配になってきました。今までは子供の大学卒業の事で手が一杯で老後までは考えていなかったのですが、これからは自分たちのお金についても考えていかなければいけないと痛感しています。年金は夫婦二人で月20万から25万くらいかな、と見積もっています。今の生活費は月に30万弱で、特別な出費はボーナスからとしています。今は、二人とも働いており何とかやっていますが、このままでは老後が心配です。今の二人の収入は合わせて800万ほどです。貯金は600万くらい、ローン等はありません。主人の定年まで5年くらいです。これからは毎年、貯金は200万くらいできると思っています。年金のみになった場合、どういった項目をせつやくすれば効果的なのか、また、生命保険はどれくらいの保障でいいのか、など聞いてみたいです。


年金を払っていった方がいいのか?
私は50歳の会社員(時給制)です。 48歳の時に大腸がんと脳梗塞を同時に患い手術をしました。 ストマになったので障がい手帳4級をもらいました。 左半身のしびれが残ったので、障害者の就労継続支援A型の事務所で働いています。 最低賃金の時給861円で4時間を週に5日働いています。 病気する以前は厚生年金を払っていましたが、国民年金に切りかえとなり、年間の支払の振込み用紙が送られてきますが、高額なので支払いが厳しいです。 それでも支払った方がいいのでしょうか? 厚生年金は23歳の時から払い続けていたので、年金をもらうことはできると思います。 住んでいる家は親の持ち家でローンなどは残っていません。 今の年収はおそらく80万くらいにしかなりません。 今後どのように対応していけばいいでしょうか?


老後のことを思い悩むと辛いです。
今年、60歳になります。24年の厚生年金と13年の国民年金をかけています。但し、13年間の国民年金のうち7年間は、全額免除申請をしています。免除の7年間は、受取時50%の減額の時期のみです。23年前に、離婚して、シングルマザーとして頑張りました。無事に昨年、大学を卒業して社会人になったひとり息子がいます。仕事の都合で別世帯で暮らしています。私は、資格職なので、まだまだこれから、働くつもりですが、非正規雇用の為、70歳まで働くことができる補償はありません。インフレも進むと予想されている記事を目にすると定期貯金だけでなく、投資をした方がいいのではないか、また、金を購入した方がいいのではないかと悩みます。62歳から支給される特別厚生年金は予想以上に低く、年間50万円程度のようです。老後の生活資金を考えると、疲れてしまいます。逃避で仕事や無料でできるゲームに依存する毎日です。


老後に居住するべき住居について
現在駅から徒歩圏内の賃貸マンションに住んでいます。大学生の子供が独立したのち、夫婦二人になって、10年後に迎える定年を機会に、現在住んでいるマンションを出て、安い一戸建てかマンションを購入するべきか悩んでいます。給与所得がなくなった場合、賃貸の家賃が負担になってくると思われますが、分譲マンションの場合、修繕費等々の問題が多くトラブルになっていると聞きます。一戸建ての場合、安いものは当然築年数も古く色々と手を加えないといけないと思います。上記の3つのなかで一番リスクの少ない居住スタイルはどれなのかが聞きたいです。また、そのほかにこんな生活スタイルがあるというのがあれば提案して頂きたいと思います。条件としては神奈川県内で、駅から徒歩圏内が希望です。


友人のだらしない性格によるお金の貯め方の相談
50代自営業です。今、心配している友人(会社員、40代)がいます。先日、転職に成功して、とりあえず安心したのですが、転職を繰り返すタイプですので、今後がかなり心配です。性格もだらしなくて、禁酒が出来なくてコロナ禍でもよく飲みに行きます。ネットショッピングが好きで迷うことなくよく買い物をしていますし、ネット上の有料サービス(動画サイトなど)を数回使い、そのあとは全くつかわず、月々の会費を払い続けるような事が多いです。正直不安に思っています。どのようなシステムを持ち込めば、だらしない人々でも貯金が出来たり、無駄遣いを減らしたり出来るのでしょうか?無理なご相談をして申し訳ありません。

