不安な個人事業主です

男性50代 m885knanoさん 50代/男性 解決済み

私は8年ほど勤めていたデザイン会社から独立し、フリーランスのデザイナーとして10年ほど働いてきましたが、リーマンショック 、コロナショックと大きな不況が来るたびにとても大きなダメージを受けてしまい、貯金額を大きく減らすというパターンを繰り返しています。いっそのことバイトに出ようかと何度も考えたのですが、本業に影響が出ることを思うとなかなか踏み出すことができずにいます。少しでも資産を増やそうと金(きん)の積み立てや株の投資をやっており、多少は結果が出ているものの、大きく資産を増やすには至っていません。子どもたちも大きくなってきて、学費もかなりの額が必要になってきました。月々数万円程度でよいので何か収入を増やす良い方法があれば教えていただけると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

私自身も独立して現時点で10年目ですので、ご相談者さまのお気持ちはよくわかるつもりです。通帳の残高が見る見るうちに減っていく事態に、深いため息を何度もついておられるのではないでしょうか。私も経験済みです。
しかし、そのようなリスクも当然理解されたうえで独立されたはずですので、ここは前を向いていくしかありません。
ご相談者さまの喫緊の課題として、かなりの額の学費が必要とのことですね。お子さまがお二人いらっしゃるようですので、確かに切実な問題だと思います。ただ、今のまま策を何も打たなければ、次は住まいの修繕資金、次は老後資金、次は何とか資金・・・と不況がくるたびに何か良い方法がないかとお金の不安が繰り返されることになってしまいかねません。
ご相談者さまにとって今やるべきことは、「緊急かつ重要なこと」ではなく、「緊急ではないけれど重要なこと」に焦点を当て、行動に移すことです。
コロナ収束までどれほどかかるのかは誰もわかりませんが、いつかは収束するでしょう。
ですから、とりあえず今の不況を切り抜けるという「緊急かつ重要なこと」にのみ取り組むなら、ご自身の労働力を切り売りして、月々数万円の収入を得られるアルバイトを期間限定でなさればよいでしょう。例えばコンビニで週3回、1日3時間程度勤務されれば、月3~4万円の収入にはなるはずです。
しかし、不況がくるたびにこうした働き方で乗り切ろうとしても、年を重ねるごとに体力的にきつくなっていきますので、現実的ではありませんよね。
そこで、「緊急ではないけれど重要なこと」に今すぐ取り組むことを考えていきましょう。
具体的には、ご自身が働くだけではなく、お金にも働いてもらうということです。
ご相談者さまは現在資産運用をなさっておられるようですが、高い再現性をもって長期的に複利で資産を加速的に増大させていくためには、改善の余地があるようです。
まず、金(きん)への投資に関しまして、積み立てという行為自体はドルコスト平均法により平均購入単価を下げる役割を果たしますので望ましいことなのですが、金(きん)それ自体が複利で価値を生み出す投資対象ではありませんので、長期的に価格が上昇し続けることは考えにくいと思います。
一方で、株への投資もなさっているとのこと。株式への投資は、着実な資産形成を実現する上で最も合理的だと考えます。
私たちの身の回りにある多くのモノやサービスは株式会社などの企業によって生み出されたものであり、歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。であれば、株価は短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんし、平均的には徐々に上昇していくはずだからです。
ただし、ご相談者さまの株の投資とは、おそらく個別株ではないかと思います。であれば、なかなかまとまった資金がなければリスクの分散が不十分となるかもしれませんので、将来の不況時に本業の収入減と株価下落とのダブルパンチを受けてしまうことにもなりかねません。
そこで、「投資信託(ファンド)」という金融商品の活用をお勧めいたします。「株式」を主な投資対象とするファンドを一つ選び、収入の1割の金額を目安に毎月数万円、というようにコツコツと積み立てていくだけです。
本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして投資先企業を選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することなく、時間を味方につけていずれ大きな資産となっているでしょう。
私自身が20年近くこの手法で投資を実践していますが、どんなに本業の売上が落ち込んでも、複利で雪だるま式に積み上がったファンド資産という心の支えがありますので、お金のことで過度に不安になる必要がないのです。
これからも長い人生の中では、良い時期もあれば悪い時期もあるはずです。波があることを大前提として、悪いときでも不安なく乗り切っていけるように、できるだけ早く真っ当な長期投資をスタートしてください。
月々数万円程度どころか、増えたお金を、世の中をより良くするために如何にカッコよく使うかに悩むように、気が付けばなっているでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

一般的に私の年収は高いのか

現在、とある関西のメーカーで働いています。会社としてはそこそこ名前が通った会社なのですが、年収がだいたい350万円ほどであり、正直給料が低いんじゃないかなと感じています。現在30歳なのですが、年収400万円ぐらいが標準なのではないかと感じることがあり、結構必死に働いているのですが、それが無駄なのではと感じる部分があります。それを考えると今ぐらいに転職をする方が良いのかなとも思うのですが、早めに転職を考えたほうがよいのかFPの方の意見を伺いたいです。共働きで働いているのですが、子供ができるとすると今の給料では到底難しく、もっと給料がよい会社に転職したい気持ちもあります。いまの私がもらっている年収が果たして多いのか少ないのか意見が欲しいです。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

転職すべきか否か悩んでいます

私は30代の年齢の会社員で、すでに妻と小学生の子供がひとりいます。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。2020年は新型コロナウイルスの感染流行が原因で、不景気が長引いていましたが、やっと年末にかけて景気が復調傾向を示し始めました。そこで、いまがチャンスだと思い、より高い年収とポジションを求めて転職を考え始めていました。ところが、2021年の元旦から、いきなり首都圏の知事たちが政府に対して緊急事態宣言の発出をすることを要請し、1月上旬には再び、首都圏限定で緊急事態宣言が出される可能性が高くなっています。2度目の緊急事態宣言ですので、再び景気が悪化する可能性が高いと思います。つまり、私が希望する条件で、希望する会社に転職できた場合でも、今後、転職先の会社が経営不振に陥る可能性がないとは言えません。そこで相談です。いまのタイミングで、転職すべきでしょうか。それとも、いまはじっとタイミングを見計らって、いったん転職を思いとどまるべきでしょうか。アドバイスをいただければ幸いです。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

働き方の選択肢について

今年45歳になる独身女性です。いくつかの一般企業で派遣社員や市役所の臨時職員と非正規の働き方を経て、今月から無職です。正直、正社員で働きたいですが、年齢とコロナ渦という状況で難しく、これからどのような働き方をすれば良いのか悩んでいます。年々年収は減り、派遣よりは時給が低くても、まだ安定しているパートで働く方が良いのか迷っています。幸い実家暮らしで、住む所には困りませんが、築50年近い古い木造住宅で、リフォームか建て替えも必要になり、その費用もありません。父は持病があって私が高校生の頃に会社員を退職し、以来ずっと家にいます。母が今でもパートで家計を支えていて、家計に余裕はありません。2人共に70歳を超え、本来なら私が支えるべきなのに、何をしているのだろうと悲しくなり、精神的に焦ってしまいます。今後、どのような生き方をしたいのかも整理できず、どのように考えればよいのかアドバイスを頂ければありがたいです。

女性40代後半 Paさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

退職金がないので、資産形成に悩んでいます。

職業・役職柄、法律上で同業種での副業が禁止されています。長い不妊治療と住宅ローンで貯金が底をつきかけています。住宅ローンは月に10万円以下です。年収は650万円ございます。コロナの影響もあり、昇給やボーナスもほとんどない状況でした。この状況で妊娠・出産。その先の子供の教育資金、さらには老後資金まで考えると頭が痛くなります。退職金もない会社なので、今のうちから人よりも貯めないといけないのにも関わらず、まったくたまっていません。不妊治療には200万円ほどかけました。そろそろ資金的に不妊治療も限界と感じていますし、うまくいっても入院費用や出産費用の工面で大変な状況です。今後の資産形成、安心した老後のためにどうすれば良いでしょうか。

男性30代後半 happymemoryさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

どこに復職すべきか悩んでいます。

今年の夏まで、私立の2次医療病院に看護師として在籍していました。メンタル上で不都合があったことや妊娠を機に退職をいたしました。出産後に復職をしようと思っておりますが、以前自分で就職説明会に参加していた病院の中から選択した結果、就職に失敗したために次の職場を自分で探さないほうが良いのではないかと思っております。一方で転職サイトは多くありますが、転職サイトの方はしつこいくらい営業をしてくる人もいるらしく、電話が多くかかってくるのは鬱陶しいのであまり頼りたくないなとも思います。医療業界において、私がみた中で給料の低いところは人間関係や福利厚生がしっかりしているところが多く、給料の高いところはそれなりの仕事量もかさみはするために人間関係が最悪なこともあり、給料重視したいが人間関係も良いところで働きたいと思うほど、選択肢は狭まります。また、旦那の仕事が朝早く夜遅くて何時に帰ってくるか分からないので、病院に保育所がついているところでないと就職できないということが選択肢をなくしてきて、本当に復職できるのだろうか?と疑問に思います。

女性20代後半 maoj08さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答