車をローンで買いたい

女性40代 suiapkjcさん 40代/女性 解決済み

車を利用していて、今の車が中古なのですが、走行距離がもうすぐ8万キロになります。そろそろ車の買い替えも視野に入れたいと思っています。10年ぐらい乗っています。まだまだ大丈夫ですがちょっと心配です。たまに故障も多いです。これまでの車検の費用はすべてキャッシングです。銀行とかでマイカーローンなどがありますが、自営業でも使えるのでしょうか?年収はかなり少ない方です。車検の費用も返済している状況です。買い替えるにしてもローンを利用しなければいけません。ちなみに貯金はないです。自営業で収入も不安定で、突然、収入減も多いです。ローンを組む場合、なるべく月に5000円程度に抑えたいですがそういうことはできますでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 車・マイカーローン・カーシェア
60代前半    男性

全国

2021/03/09

 都会に住んでいると公共交通機関が充実しており、自家用車を所有しなくとも特段の不便は感じられないようです。
 一方、公共交通機関自体が乏しく、あっても「数時間に1本しか運行されない」といった地域も少なからず存在しています。
 ご質問者が、どのような状況であるのか不明ですが、おそらく公共交通機関が不十分な地域であると推測いたします。
 質問を読んで気になったのが、「車検などの維持費はすべてキャッシング」とのこと。キャッシングの手数料(利息)は、一般的に15%程度となっており、知らぬ間にポケットから「お金がこぼれ落ちてしまっている」という心配をしてしまいました。
一歩間違えると「借金が借金を生む」という悪循環は何としても回避するために、「借りざるを得ない」という現状を変えられるように工夫してみましょう。

【車の買い替えについて】
 今回のご相談では、車の買い替えは「近いうちに」とお考えのようで、今すぐという緊急性は高くないのであれば、車を買い替えローンの返済義務を負ったつもりで、すぐにでも毎月5,000円~を車購入資金として積立てましょう。
買い替えのタイミングは、現在の車が修理費等の負担が増し「いよいよ厳しい」というところまで頑張って乗り、積立てたお金で購入資金の一部にすればちょっとでも借金は少なくて済むはずです。
自家用車は、新車願望が強いに道具のようです。いよいよ「買い替える」という時には、ローン返済に窮することの無いよう、今回も移動手段に徹して価格の安価な中古車を購入してローン金額の圧縮を試みましょう。

【維持費について】
 車検については、「受けない」という選択肢がない以上、複数の車検業者を比較して安価なところに依頼することも検討したいものです。
 任意の自動車保険も、インターネット専業保険会社は相対的に安価ですので、複数の保険会社を比較検討しましょう。
補償内容については他者に対する補償は無制限とし、「あったほうが安心」と感じやすい特約条項を付加せず「最低限必要な補償」に止めると保険料は安価になります。
その一例として、最近流行りでもある自分を含めた同乗者のための人身傷害補償や弁護士費用特約等は不要かもしれません。
また、「故障しがち」とのことですので「車両保険で修理費を補償する」という考え方もあると思いますが、そもそも車両保険は保険料が高く、車両保険を使って修理などを行うと翌年の保険料が上がります。
あえて車両保険を外して、軽微な修理が必要になってしまった場合には、前述の購入準備のための積立てを取り崩すという考え方も視野に入れると良いと思います。

【自家用車所有以外の選択肢】
 そもそも論ですが、自家用車は利便性が高い反面、車両購入費、車検、保険料、燃料代など購入から廃車までの総額を求めてみると、ビックリするほどコストが高くなります。
思い切って自家用車を使わず、代替手段を模索する方法も可能かどうか検討しましょう。
自治体によっては、交通不便地区対策事業などの名称で「乗合タクシーやジャンボタクシー・コミュニティバス巡回」、あるいは「自宅・バス停間のタクシー利用券補助」、「カーシェア整備促進」など様々なサービスを提供している場合があります。
利便性は自家用車に比べて大幅に低下しますが、金銭的な負担を和らげる効果は見込まれると思います。利用可能な仕組みが「あるのか」、お住いの自治体に確認してみると良いと思います。

「制度自体がない」、あるいは「制度の対象外」ということもあり、やっぱり「自家用車の買い替え」という場合には、利便性を得るための借金は極力圧縮し、最低限必要な資金のための借金に止めましょう。
その場合には、毎月の返済額に加えて返済期間、適用金利、固定or変動金利等の返済条件をよく確認の上、返済終了までの総返済額が「いくら」になるのか、支払手数料(利息)を合計すると「いくらなのか」を認識しましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

カーシェアリングと自動車を保有するのはどっちが得?

自分は、現在自動車ローンを組んで車を保有しているのですが、月々3万円(ボーナス払い3万円、5万円)を支払っています。毎週1回くらいしか乗っていないので、月々支払っているのがもったいないかなと感じるようになってきました。最近では、カーシェアリングというサービスがあることを知り、必要な時だけに車を使えるので、「この方がいいかも」と感じました。しかし、カーシェアリングも月々3万円くらいするので、一緒かなとも感じています。そこでFPに質問です。カーシェアリングで車を使っていくのと自動車ローンで自動車を保有するのははどちらの方がお得なのでしょうか?あと、もっと安く自動車を乗れる方法はあるのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

車を購入するべきかどうか悩んでいます

都内在住、30代の主婦です。私は免許を持っていないのですが購入をするべきかどうかで旦那と悩んでいます。というのも、現在は都内に住んでおり車は必要ないのですが、今後、山梨もしくは福岡への移住を検討しております。そうすると、なにかと移動に車が必要なのではないかと考えています。子供は現在1名ですが2人は欲しいかなと考えており、高級車でなくてもミニバンクラスの少し大きめの車が購入できたらいいなと思ってもいます。カーシェアでも良いかなとは思うのですが、週に2~3回乗るのであれば購入した方が得でしょうか?また、車を購入した場合、車のお金以外にも保険や駐車場、などお金がかかると思います。今まで車を持ったことがないため何にどれくらいかかるのかが検討が付いておらず、検討のために教えていただきたいです。※車は、ローンを組まずに購入を考えています。

女性30代後半 えりんとんさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

車の所有とカーシェアとどちらがお得ですか?

40代の者です。実家で親と同居しています。家では自動車を所有していますが、ガソリン代、自動車保険料、車検代など車にかかる諸費用は親が支払ってくれています。今の車は問題なく動いているものの買ってから10年ほど経っており、買い替えの時期が近づいていると考えています。普段、毎日車に乗るわけではなく時々買い物に行く程度です。仕事では使っていませんし、遠出をすることもありません。ですので、今の車が使えなくなったら次は買い換えるのではなく、ガソリン代や保険料がかからないカーシェアリングサービスを利用してもいいかなと考えています。或いは、ローンを組んで安い中古車を購入するか、必要なときだけレンタカーを借りることも検討しています。長期的にかかる費用を考えると、たまに使う程度ならカーシェアリングサービスを利用した方がいいでしょうか。あるいは、何かあったときのために車を所有した方がいいでしょうか。できるだけ費用を抑えたいです。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

かしこい車購入の仕方は?

北海道在住で日常生活に車が必需品です。平日は買い物、週末はドライブや外出をメインで使用しています。(平日は使用しない日も多いです。)夫婦共に30代 世帯収入は500万です。通勤に車は使用しておりません。まだ子どもはいませんが、今後出産を希望しています。現在9年目になる乗用車を使用しており次の車購入を視野に入れています。子どもが増える場合お金も必要になると思いますので、車よりも養育資金に回したいのですが、かしこい車購入の仕方はありますか?購入・所有いう形に捉われずに新しい形があれば詳しく教えて頂きたいです。また、子ども一人あたりにかかる養育費の見通しも教えていただけますでしょうか。

女性40代前半 satomi55さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

マイカー購入について

昨年、マイホームを千葉県の船橋市に購入しました。だいたい、土地と建物を合わせて4500万円くらいのローンを組み、月に8万の返済でボーナス月に10万支払っています。私の年間での収入は約600万円で妻は専業主婦ですが、子育てがひと段落したらパートにも出たいと言ってくれてます。現在は、ボーナスと住宅ローン控除で100万円は年間で貯金出来ました。そのため、金銭的にはそこまで不自由を感じていないので、車を購入しようかと話し合っています。そこで相談なのですが、この現状だと一体どれくらいの価格帯の車を購入するのがオススメなんでしょうか。通勤には営業車があるのでマイカーを使用することはないので、用途としては幼稚園への送り迎えや買い物、あとは旅行にたまに使うくらいです。

男性30代前半 ajunyouさん 30代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答