老後も今の住まいのままでいいのか心配になる

女性40代 keiko57さん 40代/女性 解決済み

私は今40代で独身です。
仕事は会社員で給料は月給制ですが、毎月16万くらいでそこから色々引かれています。
具体的には税金・家賃・食費・光熱費などです。
この中で一番高額なのは家賃で、毎月5万5千円払っています。
今の生活なら何とか家賃も払いながら生活できていますが、これから年をとっていきなかなか仕事が思うようにできなくなった時のことを考えると、かなり心配になります。
今のうちにもっと家賃が安い所に引っ越そうかとも考えていますが、引っ越しの手間を考えるとなかなか行動に移せずにいます。
しかも、今住んでる所は3階建てで私が住んでいるのは3階ですが、建物が古いためエレベーターがありません。
今のところ階段を上って3階まで行くのはそれほど苦ではないのですが、老後はおそらくとても辛くなると思います。
この事を考えても、やはり今のうちにエレベーターが完備されたバリアフリーの所に引っ越したほうがいいのでしょうか?
家賃も探せば3万円台~で見つかると思いますが、~もっと安い所を選んだほうがいいのか、今とても悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、未来に必要なお金についてお伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には低くても3000万円は必要なことが多いです。これはご想像の通り、高齢になれば働けなくなるものの年金だけでは生活できず、しかもその期間が極めて長いことが原因になります。ちなみにあなた様の場合、仮に年収が300万円程度なら年金額はざっくり月12万円ほどであり、これが場合によっては100歳まで続きかねません。しかも今は不要な「介護費用」が怖いところです。このままの生活をキープして、60歳までにいくらくらい貯められそうですか?厳しいでしょうが、まずは冷静にしっかりと現実を知っておきましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。少しズレますが結論からいえば、家賃より貯金を気にして「収入アップ」に努めることがおすすめです。貯金を考えれば、より割安なところへ引っ越すのも有効ではあります。しかし、仮に月2万円家賃を下げられても年24万円、60歳までの18年で432万円しか変わらず、上記の必要額には大幅に足りません。他の生活も含め、下げるにも限度があるはずです。ならば、収入を上げたほうが賢明ではないでしょうか?そして十分に貯金しておき、高齢になってから引っ越せば十分です。ちなみに収入アップの方法は、まずは「転職」をおすすめします。厳しいようなら「副業」もいいですし、場合によっては「フリーランス(自営業)」になるのも有効です。今のまま働いていても年収アップが望めないなら、まずは年収アップが望める環境を手に入れましょう。
上記の対策について、少し補足させて頂きます。まず今後の仕事は、「テレワーク」を基本に探すのはいかがでしょうか?通勤がなくなれば、それだけ広範囲で仕事を探せますし、諸々の負担も少なくなります。合わせて上記の副業やフリーランスを選ばれると定年がなくなるため、限りなく限界まで働くことが可能です。さらに稼いだお金を貯金ではなく「資産運用」に回せれば、より効率的に老後資金を準備できます。いずれにしても、本気で未来を考えれば家賃を下げる程度では大きく足りません。どうしても相応の年収アップが必要であり、その方法なら沢山あります。気が重いところもあるでしょうが、あなた様自身の未来を明るくするために、少しずつでもがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローンの金利についてお聞きしたく思います。

数年前に注文住宅で家をローンで購入したのですが、その時に変動金利で設定して5年間は金利が変わらないものだと言われました。最近知人に、変動金利で5年間金利が変わらないタイプのものは5年後に大きく金利が増えて支払額がどっと増えるので大変だよと言われました。そうした場合は他行に借り換えを検討した方が良いと言われたのですが、そうした場合どう動いて良いのかが全く分からず困っています。仲介業者で比較見積もりしますよという所もありますが、手数料がかなり取られるのではと躊躇してしまいます。しかし、自分で動こうにも何から行動すれば良いのかわかりません。こうした場合、借り換える方法や同じ銀行でも金利を上げられずに済む方法などあるのでしょうか?

男性30代後半 queさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

結局のところマイホームは必要なの?

息子と夫と3人で静岡県に住んでいるものですが、マイホームは建てたほうがいいのでしょうか?静岡県にはマイホームを持っている方が多いのですが、私たちはお金がないので建てられそうにありません。もちろん頑張れば立てることはできるのですが、それなりのメリットがないと購入に至ることができません。親類には家があったほうがいいよと言われていますが、周りの人に聞いても人それぞれで結局持ち家が必要なのかどうなのかがわかりませんでした。正直なところ、マンションのほうがすぐに引っ越しができるしいいのではないかと思っています。マイホームを買う事のメリットとデメリット、将来どちらのほうがいいのかを教えていただきたいです。

女性20代後半 あいばにさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

両親の老後、家主のいない持ち家はどうすべきか

当方現在30代女性です。両親はまだ現役で働いていますが、老後の生活の話が出る年齢になっています(両親共に現在60代)。私には兄弟がいますがそれぞれ既に実家を出て自分の家庭や暮らしがあります。私自身は去年まで離れて暮らしていましたが、諸事情により現在は実家に戻って暮しています。両親はある程度の年齢になったら老人ホームのような施設に入って暮すことを望んでいて、そうなるとこの持ち家の扱いをどうするかの話になるのですが、二人はその辺についての希望はあまりないみたいで、どちらかというと私たち子どもに任せる(好きなようにしていい)との思いが強いようです。私自身も実家で暮らし続けるライフプランをもっておらず、兄たちももちろん実家に帰って所有者になるつもりもないので、家主のいなくなった家をどう扱うかアイデアを出しているところです。根本的に、家だけでなく土地自体どうするのかに話は広がりますが、両親が健在のうちは維持だけはしたい考えがあります。もちろんまだすぐ結論を出さなければいけない段階ではないのですが、提案はいくつか出して今後に備えたらいいかなと思っているのです。どのような選択肢があるかなと検討しております。プロフェッショナルの方からみて、このような持ち家の扱いにおけるオプションをご提示いただけたら幸いです。

女性30代後半 ascar_nさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

賃貸と購入どちらが良いのかを教えてください。

今年の2月に双子の男の子が誕生しました。現在は、夫の実家で同居していますが、8畳の一部屋に私たち夫婦と生後4ヶ月の双子の4人で生活しており、襖越しにリビングがある状態で、会話や物音が丸聞こえなためプライベートがなくストレスが溜まっている状態です。そのため引越しを検討しておりますが、小型犬もいるためペット可のマンションを探しています。ここで本題ですが、賃貸で部屋を借りて、子どもたちの成長に合わせて引越しをしていくのか、中古マンションを購入し、賃貸の家賃よりも安い金額で毎月ローン返済をしていくのはどちらが良いのでしょうか?また、初めは安いマンションを購入し、子どもたちが成長し狭くなってきたらマンションを売り、住み替えするのと、初めから広めのマンションを購入するのはどちらが良いでしょうか?

女性30代前半 うるさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

実家を売って家を買いたい

実家を売って(といっても田舎なので、そんなに高く売れないというなことなのですが)それを資金に都内に中古の家を買いたいと思っています。何年か後には、田舎から母と妹(障碍者)を呼び寄せて一緒にくらせたらなあとも、思っています。しかし夫の収入と、実家を売ったお金と貯金でなんとかなるか、とても不安です。ちなみに、母と妹は年金暮らしで、私は子供が小学校に入学したらパートに出ようと考えています。いったいどれだけのお金が借りられるのか、果たしてマイホームは手に入れることができるのか、とても不安です。また、ローンが組めたら、前倒しでどんどん払ってしまいたいのですが、その方法すらわかりません。お金についてまったくの初心者ですが、どうぞ教えてください。

女性40代前半 ぴんくまさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答