田舎から都会へ移転できるか

男性50代 エンジョイライフさん 50代/男性 解決済み

 地方に住んでいるものですが、町はどんどん過疎化していっています。
 関東地方などの都会は人口集中で、街にいろんな商店や、催し物があふれていますが、自分の住んでいる街は活気がなくなってきているようです。
 そこで質問なのですが、今のところに「持ち家として住む場合」と、都会に出て「マンション等を買って住む場合」のどちらの方が金銭的や利便性において楽に暮らすことができるでしょうか? マンションの方が街中に近づくことができ交通費は省けるとは思うのですが、購入費や生活費等はかなり高くなると思うのです。
 都会のマンションに暮らすと、当然生活の水準は上がると思います。それならば地方暮らしの生活費の何倍くらいを払っているのか、その金額を補えるほどの給料が入るようになるのか、つまりは田舎から都会に出てきたとしても仕事探しから初めて、すぐに生活が軌道に乗るのかが知りたいのです。
 自分の中では都会は生活の水準が高く、いろんなことに保証があるように思えるのですが、それは住みよさを表していると思います。そこへすぐに移転して生活ができるかどうかを知りたいのです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてですが、生活そのものの前に収入源、つまり転職事情については大丈夫でしょうか?一般論でいえば、あなた様の年齢での転職は極めて困難であり、仮に(都会の)同業他社へ転職できたとしても年収は下がることが多いです。極端な話、アルバイトや派遣でも目先の生活は成り立つ可能性もありますが、将来的に必要なお金(貯金)を考えれば、できる限り控えるべき選択といえます。なお、都会と地方の暮らしぶり比較はよくありますが、「何を重視するか」で大きく違うため、一概には言えません。また確かに都会は生活水準が高いものの、ひいては生活費が高いともいえ、それに伴って誰もが当たり前のように割高な収入を得ている訳でもありません。ただ逆に、地方もそれほど生活費が割安とはいえないため、判断が難しいところです。まずは勤めながら実際に都会の求人を探して転職活動してみて、収入面で移住できそうか探ってみましょう。
さらに、ご質問についてお伝えします。住まいの前に、老後資金は大丈夫ですか?先般、老後資金2000万円問題が話題になりましたが、実際には倍の4000万円は必要なことも多く、この事情は都会でも地方でもさほど変わりません。また住まいは都心のほうが、坪単価が高い代わりに手狭な物件が多く、良くも悪くも家賃も物件価格も変わらないことも多いです。そして今から不動産を購入すれば、高い確率で定年後も住宅ローン返済に困ることになります。定年後も働くことを想定するなら、都会のほうが仕事を得やすい側面もないとはいえませんが、現役中の年収を維持するのは極めて困難な点は変わりません。まずは今のままで十分な老後資金を準備できるのかを、そして老後をどうしたいのかを考えましょう。
ご質問について、さらに補足させて頂きます。どうしても都会に移住したい場合、関東の東京などではなく、身近な福岡県はいかがでしょうか?実は福岡県は十分な都会のわりに、住居費が全国3位という割安な土地です。同時に生活物価も比較的割安で、中でも食品は全国3位の安さを誇っています。2015年・2016年には、「暮らしやすさが自慢できる県」として1位に輝いた実績もあるほどです。いずれにしても、失礼ながら都会への憧れも分かるところですが、本当に実行するとなると課題も多々あるといえます。実行したところで、思われるような楽しく暮らしやすい環境が得られるとも限らず、むしろ移住を後悔する可能性さえ高いです。まず移住は抜きにして冷静にあなた様の将来を設計し、次に具体的に移住前後の生活収支を計算し、そして最終的に移住の是非を判断していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ローン返済終了時には79歳に。正直不安です。

現在51歳です。年収は12000万円ありますが、住宅ローンがまだ3000万円以上残っています。月に11万円を返済していますが、このまま返済し続けたほうがいいのか、繰り上げ返済したほうがいいのか悩んでいます。44歳の時に35年ローンを組んでいるので、払い終わるのは79歳になります。今後のインフレ、金利上昇などを考えると繰り上げ返済をして早めに返済したほうが普通はいいかと思いますが、いつまで生きることができるかもわからない中、どの選択がベストなのか迷っています。老後の資金のこともあるので、かつかつになるまで繰り上げ返済をするのもおかしいと思っています。そのあたりバランスについてアドバイスをいただけると幸いです。

男性50代前半 yunmuraさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

正社員じゃなくてもマイホームを建てられるのか

今年結婚したばかりで、現在はアパートに住んでいます。 将来、子どもができたらマイホームを建てたいなと考えています。 しかし、主人は今の段階では正社員ではなく嘱託社員という扱いで正社員ではありません。 正社員と同等の仕事をしているので、収入に関しては正社員とそこまで変わらないのですが、このまま正社員になれないとボーナスや退職金が出ないことになってしまいます。 それでも、マイホームを購入することになったらローンを組むことができるのか疑問に思っています。 早く正社員になれるといいのですが、このまま嘱託職員の状態だとマイホームも難しいのでしょうか。ローンを組まないと支払うのは難しい状態なので、とても気になっています。

女性30代前半 choco_5さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

マイホームが欲しい、そのためにするべきことは?

現在夫婦ともに23歳で2歳の子供がいます。夫は今年転職したばかりで年収は400万前後です。私は現在パートをしています。息子は今年から保育園に通っています。夫の転職を機に今年の1月に今住んでいるところに引っ越してきました。私たちは元々将来は持ち家で一軒家に住みたいと考えていましたが結婚してすぐから犬を飼っており、子供が生まれたこともあってマイホームが欲しいという気持ちがより一層大きくなりました。現在、夫の職場まで車で約40~50分ほどの距離の賃貸アパートに暮らしていますがもう少し夫の職場に近いところに引っ越しを考えています。今すぐにというわけではないけど、子供が小学校に通い始める前までには引っ越しをして落ち着きたいと思っています。現在家賃と駐車場合わせて6万円ちょいでできたら月の支払いは同等くらいがよくて注文住宅か建売か中古か、出来れば建てたいけど拘らずに色々と検討しています。まだ何も決まっていませんが、4年以内にマイホームを実現するためにいま具体的に何をすればいいのか教えて頂きたいです。

女性20代後半 chr226さん 20代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

今の持ち家に住み続けるか、引っ越した先で賃貸物件に住むかの悩みについて

現在私は、持ち家に住んでいます。子どもの頃から住んでいた家に、母と2人で住んでいるのですが、仕事の事情で他県に引っ越すことも考え始めました。その場合、引っ越した先では賃貸の家に住むことになると思います。仕事に不満があるが今の持ち家に住み続けるのか、仕事関係がより良い状況となるために賃貸の家に住むことになるのか、どちらにすべきか悩んでいます。やはり、他県に行けば仕事の状況が絶対に良くなるとは限りませんので、仕事に不満があったとしても、今の家に住み続ける方が良いでしょうか。その場合、これからリフォームのための費用は、どのくらい用意しておけば良いでしょうか。家は築40年くらいのものです。これまで家でリフォームした箇所は、屋根、玄関付近と洗面所の床、外壁、ベランダ、浴室です。

女性50代後半 もなかさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

コロナ禍における収入減によるローンの月返済が苦しい

コロナで収入が減となりました。家の住宅ローンの月々の返済がとても苦しくなってきました。現在貯金を取り崩して、返済にあてている状況です。住宅ローン返済のために、仕事もセカンドワークを開始し(アルバイト)生活費の補填をしています。住宅ローンが一番大きながくなのですが、これ以外に子供に大学費用も重なってきています。正直、火の車状態です。こんな場合、一番額の大きな住宅ローンについて、月々の返済額を「免除もしくは減額」といった救助策はないのでしょうか。また、ローンの方法として、負担を軽減できるような方法は、ないのでしょうか。このままでいきますと、正直厳しい状況です。上述しましたが、セカンドワークでの収入も僅かな手であるため、限界がきています。

男性50代後半 mnagafujiさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答