田舎から都会へ移転できるか

男性50代 エンジョイライフさん 50代/男性 解決済み

 地方に住んでいるものですが、町はどんどん過疎化していっています。
 関東地方などの都会は人口集中で、街にいろんな商店や、催し物があふれていますが、自分の住んでいる街は活気がなくなってきているようです。
 そこで質問なのですが、今のところに「持ち家として住む場合」と、都会に出て「マンション等を買って住む場合」のどちらの方が金銭的や利便性において楽に暮らすことができるでしょうか? マンションの方が街中に近づくことができ交通費は省けるとは思うのですが、購入費や生活費等はかなり高くなると思うのです。
 都会のマンションに暮らすと、当然生活の水準は上がると思います。それならば地方暮らしの生活費の何倍くらいを払っているのか、その金額を補えるほどの給料が入るようになるのか、つまりは田舎から都会に出てきたとしても仕事探しから初めて、すぐに生活が軌道に乗るのかが知りたいのです。
 自分の中では都会は生活の水準が高く、いろんなことに保証があるように思えるのですが、それは住みよさを表していると思います。そこへすぐに移転して生活ができるかどうかを知りたいのです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてですが、生活そのものの前に収入源、つまり転職事情については大丈夫でしょうか?一般論でいえば、あなた様の年齢での転職は極めて困難であり、仮に(都会の)同業他社へ転職できたとしても年収は下がることが多いです。極端な話、アルバイトや派遣でも目先の生活は成り立つ可能性もありますが、将来的に必要なお金(貯金)を考えれば、できる限り控えるべき選択といえます。なお、都会と地方の暮らしぶり比較はよくありますが、「何を重視するか」で大きく違うため、一概には言えません。また確かに都会は生活水準が高いものの、ひいては生活費が高いともいえ、それに伴って誰もが当たり前のように割高な収入を得ている訳でもありません。ただ逆に、地方もそれほど生活費が割安とはいえないため、判断が難しいところです。まずは勤めながら実際に都会の求人を探して転職活動してみて、収入面で移住できそうか探ってみましょう。
さらに、ご質問についてお伝えします。住まいの前に、老後資金は大丈夫ですか?先般、老後資金2000万円問題が話題になりましたが、実際には倍の4000万円は必要なことも多く、この事情は都会でも地方でもさほど変わりません。また住まいは都心のほうが、坪単価が高い代わりに手狭な物件が多く、良くも悪くも家賃も物件価格も変わらないことも多いです。そして今から不動産を購入すれば、高い確率で定年後も住宅ローン返済に困ることになります。定年後も働くことを想定するなら、都会のほうが仕事を得やすい側面もないとはいえませんが、現役中の年収を維持するのは極めて困難な点は変わりません。まずは今のままで十分な老後資金を準備できるのかを、そして老後をどうしたいのかを考えましょう。
ご質問について、さらに補足させて頂きます。どうしても都会に移住したい場合、関東の東京などではなく、身近な福岡県はいかがでしょうか?実は福岡県は十分な都会のわりに、住居費が全国3位という割安な土地です。同時に生活物価も比較的割安で、中でも食品は全国3位の安さを誇っています。2015年・2016年には、「暮らしやすさが自慢できる県」として1位に輝いた実績もあるほどです。いずれにしても、失礼ながら都会への憧れも分かるところですが、本当に実行するとなると課題も多々あるといえます。実行したところで、思われるような楽しく暮らしやすい環境が得られるとも限らず、むしろ移住を後悔する可能性さえ高いです。まず移住は抜きにして冷静にあなた様の将来を設計し、次に具体的に移住前後の生活収支を計算し、そして最終的に移住の是非を判断していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

現在の収入で無理なく組める住宅ローンの金額は?

20代後半の既婚男性です。子供が二人おり、家族四人で賃貸アパートで暮らしています。子供は上の子が2歳、下の子が0歳です。現在暮らしている賃貸アパートが手狭になってきたため、一軒家を買いたいと思っています。首都圏勤務であり、上京してきているため、郊外に土地から買おうと思っています。現在私の年収が700万円程度です。妻は育休期間に入るまではパートをしており、年収は100万円程度でした。私たちの世帯収入で、どれくらいの家のローンが組めるのか相談したいです。子供たちは、将来的には私立の中学校、高校、大学に通わせたく、そのための塾代もかかってくると思います。また習い事としてなにかしら音楽をさせたく、そのレッスン代もかかってきます。そして車は2台持ちたいと思っています。私たちの定年後の貯蓄も行いたいです。こうした状況でどれくらいの家が妥当なのか、相談させていただきたいです。

男性30代前半 kyuyamadaさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

マンション購入について計画中です。住宅ローンについてお聞きしたいです。

現在賃貸マンションに住んでいます。この家のオーナーさんから、事情があって、この家を売却しようと考えている、買いませんか?もしくは売りたいのでお引越しをお願いします、と言われました。築5年で入居し、5年住んでいます。築10年の物件です。とても住み心地が良く、立地もよいので、購入を検討しています。マンションは2800万円です。現在手元に2400万円の現金があります。多少借金をしないと購入できませんが、問題なのは今現在コロナで収入が減っており、ローンが組めるか心配です。どのくらいの金額を頭金にして、どのくらい借金をしたらいいのでしょうか。ローンというのはいくらくらいくめるものなのでしょうか。頭金を2000万円位にして、ローンを800万円位に、と考えていますが、800万円借りられるでしょうか。それとももっと良いアイデアがありますでしょうか。

女性40代前半 はなさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子供の教育費の有効な使い方とは?

40代会社員です。妻はパートで働いていまして、共働きをしております。娘が今年、中3になり、公立高校に行くか、私立の付属に行くか進路のことで悩んでおります。公立高校に行って大学受験する際には、予備校や塾に行かないと受験指導は難しいという話を、近所の方々に聞いたことがあります。その金額をかけるなら、私立の方が受験対策も手厚く対応してくれるので、金額的にはかかるけれども、実際の教育費については公立に行って予備校に通ったりすればあまり変わらないと言われたのですが、本当なのでしょうか?自分自身、塾に行かず、公立高校から大学受験をしたので現状がどうなのか分からない状態です。娘は、将来文学部で日本文学を学びたいようです。元々、本を読むのが好きで国語は得意ですが、数学は苦手です。娘の将来を応援したいので、上手く教育費を使っていく為のアドバイスが頂きたいです。

男性40代後半 mamuo39さん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

マイホームを手に入れるのは、どの方法がいい?

私(30代)、旦那(40代)、子供(7歳2歳0歳)3人家族です。旦那が昔債務整理をして、その猶予が終わったのでマイホームをと検討していたのですが、コロナの影響で自営業の収入がかなり落ちてしまい、事業資金200万円借り入れをしました。旦那は私が働くのを嫌がります。借金はそれだけなのですが、今までは見積もりでも、ローン可能と言われていたのに、ローン不可と言われてしまいました。私も働いてない上に諸事情により、連帯保証人になれないので、旦那1人の名義になります。このままでは、いつマイホームを手に入れることが出来るのか不安です。新築で無くても、中古物件や中古物件リフォームなども考えています。この先、どのようにしたらいいのか分かりません。ぜひ、アドバイスをお願いしたいと思います。

女性40代前半 phoosan1975さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

住宅購入を検討しております。

本年4月に転職したばかりです。概算の年収は400万円程度を見込んでおります。妻はパート勤務で、扶養控除内の年収予定です。来年4月に小学校へ入学する子供がいることから、学区の関係もあり年度内の住宅購入を検討しております。金融機関からは、勤続年数が1年未満でありますが、約3,000万円程度の仮審査が通りました。物件購入時に自己資金を多く投下し借入金額を減らすか、住宅ローン取得控除(13年間)終了時にまとめて自己資金を投下し、一括繰上げ返済及び借入期間を短縮した方がよいのかを迷っております。また、勤務している会社から住宅手当てが支給されることから、現在の賃貸アパートの支払い家賃と住宅ローンの支払いの金額はそれほど変わりません。ボーナス払い併用にするれば毎月の支払額は減ります。ボーナス払いを併用するかも悩んでおります。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答