これからの不動産経営の将来性について

男性40代 nyannkurouさん 40代/男性 解決済み

安定した副収入を確保したいと考えていますがこれから将来の不動産経営市場の成長性について知りたいです。
少子高齢化がどんどんと進んでおり、日本の人口も減少に転じていくことが考えられますが、あらたに不動産経営をはじめても安定した家賃収入を得ることが出来るか不安です。
実家の空いている土地にアパートなどを建設することも検討していましたが、駅から遠い場所であり、近くに学校などがあるわけではないので、あまり借手が見つからないだろうと感じています。
今後、アパートを建てるための土地を探したり、中古の物件を探していくことを考えていますが、不動産経営において、今後数十年の間に成長が見込める地域とはどのようなエリアでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

内宮 慶之 ウチミヤ ヨシユキ
分野 不動産投資・賃貸経営
50代後半    男性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 三重県

2021/03/09

ご相談ありがとうございます。不動産投資のご相談ですね。私は不動産を専門としているわけではありませんが、会計事務所での経験(約16年間)とFPとして(約10年間)見てきた、不動産の業界を簡単にご説明させていただきます。
安定した副収入を不動産経営で得たいとお考えのようですが、そんなに甘い世界ではありません。ご指摘のとおり、日本は少子高齢化で人口自体が減少の傾向にあり、住居も完全に余ってくるように思われます。今現在でも、空き家の問題はかなり深刻となっています。
新たに土地を買い入れて、建物を建築すると億単位の借入金となる可能性は高いでしょう。
事業用借り入れでは、借入利息も安くはありません。毎月のキャッシュフローがマイナスになってしまうことも稀ではありません。毎月持ち出しがあるということです。
不動産投資は数を所有しないことには効果があがりません。それだけリスキーだということです。
中古物件や投資マンションの営業が甘い話を持ってくることがあると思われますが、酷い悪徳業者も少なくありません。銀行もうっかり信用することはできません。都市銀行の悪さもたくさん見てきました。職員の成績が上がれば何でもありの世界です(でした?)。
くれぐれも甘い話にはお気を付けください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資いいことばかり聞くけど

不動産の投資は良いことばかりしか耳に入ってきません。近年ではあまり家が売れなくなったなども多く聞くようになりましたが、だからこそ今がチャンスなのかなっとも思っています。実際いいことばかりでない事は理解しているつもりですが、やったことのないことなのでデメリットと言うのがよくわかりません。大きなお金が動くことなので失敗はできません。なので、プロに聞いてみたいと言う気持ちがあります。専門家でないとわからないことや専門家だからこそ言えることっていうのが色々とあると思います。自分で調べているだけでは限界もありますし、素人に聞いても結局参考にならないような軽い意見しか出てきません。メリットがどれだけあるのかも大事ですが、始めるにあたってはデメリットの方が知っておきたいことなので、今始めるべきなのか、それとももう少し待った方がいいのかなど疑問は多くあるので、意見を聞きたいです。特に不動産投資の中でも何が一番いいのかって言うことが知りたいです。それによってかかるお金も違うので予算を考えなければいけません。将来のために不動産投資について不安はいっぱいです。

男性30代後半 すずてつさん 30代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

築古住宅の不動産投資の成功率は?

相続で親戚の土地を譲り受けました。築20年以上の戸建てが建っています。それなりに外観内装は古いものの、数年前まで人が住んでいたこともあって、住めないこともない家です。今はこの戸建てを賃貸に出して少しでも副収入を得たいと考えています。学区内の小中学校から近くて、スーパーも自転車でギリギリ行ける範囲と立地は悪くなくいからです。ただ気になるのは修繕費で、あまりお金をかけたくないと思いつつ、賃貸に出してから不具合が出るのも避けたいというのが本音です。不動産屋にはかなりの修繕が必要だといわれ、挙げ句建て替えまたは更地で勧められています。築古住宅の不動産投資は難しいとのことです。もちろん簡単でないことはわかっています。しかし立地が良いこと、水回りだけは10年前にリフォームしていますし勿体ないという気持ちも強いです。最低修繕にかけたほうがいい金額、または不動産投資を成功させるポイント等具体的に教えてほしいです。

女性40代前半 pucchi_26さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

田舎で周りに聞く人がいません。株の売り時、買い時について

株式について勉強しても分からない言葉につまづいてしまい、株式について教えてくれる友人もいません。自分で証券会社で口座を開く勇気がなく、地元銀行の窓口で相談してNISA講座を立ち上げました。日本株式、アメリカ株式、JREITを購入してしばらく運用していましたが、オリンピックが終わると価格が一気に下がるという話を聞いたりネットニュースで読んだりして不安になり、オリンピック前にJREITは売って、ほんの少しのプラスで終えることはできました。しかし、日本に愛着はありますし、今後もずっと日本の不動産業界が低迷し続けるとは思っていません。まだコロナも落ち着いていませんし、オリンピック直後だとまだ不動産業も不安定だと思いますので、いつJREITを再開(再び購入)したら良いのか迷っております。今が底なら、今買っておいて10年くらい持ち続けるべきなのか、もう少し情勢が落ち着いてから購入するべきなのか、REITの基本もどこで誰から学んだら良いのかも分かりません。FPさんにアドバイスをいただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代後半 トマーティンさん 30代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

賃貸アパートの経営について

50代男性です。賃貸アパートの経営の収支について相談させてください。親戚の叔父より、田舎にあるアパート管理を引き継いでほしいと頼まれています。叔父は、定期的にアパートの管理のため、2ヶ月に一度、田舎に行き、アパートの状況確認、敷地の清掃・管理を行っています。しかし、高齢で田舎の行き来が面倒になってきている、また子供がいないため引き継ぐ人がいないこともあり、私の所に依頼が来ています。実際は、格安で私の所に売却をして所有権は私の物になる形です。叔父の意向は、先祖から引き継いでいる土地のため、他人には譲りたくない気持ちが強いようです。そのアパートは、築20年程経っているのですが、お陰様で現在は満室の状況。私が格安で譲り受けたと仮定した場合、その満室状態が続けば、利回りは決して悪くはありません。ですが、現実的には、定期的に田舎へ行き、物件の管理のため手入れ作業を行ったり、また老朽化したところは業者に修理してもらったりと、維持・メンテンスに費用が先々掛かりそうです。そこで教えて欲しいのですが、例えば、この賃貸アパートを譲り受け、家賃収入が入ってくるのですが、確定申告する際、このアパート経営にかかる経費は、どこまで認められるのでしょうか。例えば、固定資産税、給湯器の交換費用、建物の補修工事、アパート清掃のため現地に行く際の交通費など、すべて認められるのでしょうか。今後、運営していくのに掛かりそうな費用と手間を考えると、表面上の利回りは良くても、理に合わないとも感じてます。つきましては、先々の収支を試算したく、どこまでが経費として計上できるのか、ご教示ください。よろしくお願いします。

男性50代後半 amakuwa0413さん 50代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

不動産投資をしてみたいものの少々怖いです。

私は数年前から色々な投資を考えて始めていることもあるのですが、不動産投資はセミナーに行ったり、不動産投資会社何社かの実際の投資物件の説明会にも行っています。しかし、彼等の話を100%鵜呑みにしているわけでもなく、確実ではないこともわかっています。知人が不動産投資でどうしようもない物件をいくつも抱えていたり、数年前のスルガ銀行が絡む不動産投資で大変な目にあったりしているので、良い面悪い面を考えた時に、不動産投資はリスクが高い様な気もします。ただ成功している人も確かにいて、立地が良いため、ローン以上の家賃が入り、それを繰越返済に当てて、ローンが終了すると家賃で生活できる状態になった方もいます。ただし、以前の家賃は経年劣化がありますから下がりますし、修繕費、管理費があるので、リッチの良い物件をいくつ持つかが鍵だと思っているのですが、我が家の生活状況と収支を見て、不動産投資を行うメリットはあるか相談に乗って欲しいです。

女性40代前半 NANAさん 40代前半/女性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答