不動産経営はどうすればできますか

女性30代 jurisaさん 30代/女性 解決済み

もしも大きな土地が手に入った場合、その土地を有効活用する方法の一つとしてマンションなどを建てて不動産経営をするという選択肢があります。田舎の土地なので売るよりも不動産経営をした方が大きな資金が手に入りそうです。田舎とはいっても観光地なので、人が住む可能性はあります。実際に引っ越してくる人の数が増えているように思います。
しかし、不動産経営のやり方がまったくわかりません。このような人でも不動産経営を始めることができるのでしょうか。
不動産経営をするためにはどれくらいの初期費用が必要なのか、どういったことは学んでおく必要があるのか、不動産経営のコツは何かなどを知りたいです。不動産経営のことを一から教えてもらえますか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 不動産投資・賃貸経営
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
不動産賃貸経営に着手するには、建設予定地のマーケティングが最優先されます。なぜならば、不動産賃貸経営は多額の融資を受ける関係から、長期間に渡るビジネスだからです。つまり、需要が継続されない場合には、賃料が入らず建設に費やした資金が回収出来ません。全てが自己資金であれば、デフォルト(破綻)は逃れる事は出来ますが、通常は銀行からの融資が80%近く残りますから、継続的に返済が続かなくなりデフォルトしてしまいます。
その点から、物件の選択(マンション建設に限定せず)より先に、マーケティングが優先されると言えます。近年、郊外でアパートメーカーの物件を目にしますが、サブリースによる賃貸経営手法であるため、土地の所有者が経営力を有している方は正直少ないです。つまり、メーカーにお任せであり、土地と建設費の融資を担い、毎月の利益を得るだけです。これも不動産投資の手法ではありますが、建設する事が優先されており、マーケティングが後付けになっているケースが多いのが現状です。確かに、相続税の関係からすれば優遇されますので、空地を相続するよりも有効であるかも知れません。しかし、我が国は2050年に向けて少子高齢化が進んでおり、地方都市での人口減少化は否めません。従って、建設時の入居予測よりも懸念材料があることを想定しておく必要もあります。また、銀行からの借入金も固定金利であれば、金利の変動には影響されませんが、変動金利の場合には、いつ金利上昇リスクが発生するかもわからず、需要の低迷(空室)が発生した場合にはダブルのリスク対応が必要となります。従って、建設の自己資金は多ければ多いほど良いのです(最低でも投資額の30%)
御相談者様が言われているように、不動産賃貸事業も経営ですから、リターンにばかりを重視せずにリスクに着目され、あくまでもデッド・ファイナンス(借入)による経営資金であることを認識し、長期(20年以上)にビジネスが継続出来るように、不動産投資に関する専門家(メーカーではありません)と綿密な打合せが必要となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不動産投資・賃貸経営

サラリーマンの給与のほかに不動産所得の副業所得があります。その所得が給与500プラス不動産所得100の600万円ほどの収入になり、現在住宅ローン控除で10年間3000万円借り入れがあります。住宅ローン控除やふるさと納税などで所得税や住民税は少しは緩和されている現状で、奥さんも働いているので所得税や住民税はまともに600万円の収入を得た人と同じ課税が行われています。そこを少しでも緩和できる良い節税対策があれば、ファイナンシャルプランナーの方に相談したいと考えています。少しでも税金を支払わないで有効に使えるものがあればそれが最適だと考えています。独身サラリーマンと同じ条件であればやはり税金も高いので良いアドバイスをいただければと思います。

男性50代前半 ochibi200321さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

相続した不動産をどのように運営したら良いですか?

長年、病気を患った父が亡くなりました。相続の作業をするにあたり資産のピックアップをしていたら居住以外の不動産がありました。このようなものがあるのは知らなかったです。今後、相続したら運用をしていかなければならなくなります。不動産の経営は始めてなので、どのようにして経営するか教えて下さい。不動産は大阪の北区にある1棟のマンションです。マンション本体の管理はありません。死んだ父が生前に土地を購入してマンションを建てたようです。借りている人から毎月、賃料を頂いて税務署に確定申告をしていたようです。当然の如く掛かる税金額が全く分かりません。相続を完了した後に毎年、掛かる税金も調べる必要があります。また、もし税金が払えなかった時のことも教えて下さい。

男性60代前半 sp8e3cg9さん 60代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

友達から勧められてます

今現在ある友達から不動産投資を勧められています。親友とはいかないような存在で信用ができるかといえばそうはあまりできないのですが、知り合いなので話を聞いたのですが、お金が結構かかるものでバックはでかいと言われたのですが、実際どんなものなのか知りたいです。少し前までオリンピックの不動産バブルで不動産業界が潤っていたのでもしかしたら儲かるのかなと思ったのですが、実際のデータをまずは知りたいです。また、初心者が簡単に手を出して良いものなのかも知りたいです。また、体験者の話も聞いてみたいです。また、不動産投資をやるとしてどの不動産を持つのが一番なのか、どの地域がいずれ価値が上がるのかその部分も分析して教えて欲しいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

不動産投資って安全?実際プラスになるのか?

不動産投資に興味がありますが、本当に安全なのか、不動産投資をする事でプラスになるのかとても気になります。実際にやっている方からの話も聞いたことはありますが、具体的な金額などまでは聞けないのが正直なところで、不動産投資をすることでのメリット、デメリットが明確になったらやってみるかどうかの判断材料になりそうです。

女性30代前半 ちょこれーとさん 30代前半/女性 解決済み
齋藤 岳志 古戸 賢一 2名が回答

マンションを売るか、賃貸に出すかで悩んでいます

現在、分譲マンションに住んでいますが、もう少し広い部屋に住み替えを希望しています。条件に合うマンションを見つけて、購入手続きに入っています。問題が、現在住んでいるマンションをどうするかです。売るか賃貸に出すかで、とても悩んでいます。と言いますのも、現在所有しているマンションはかなり人気の物件です。当初の売り出し価格よりも、数百万円〜一千万円ほど高く売れるようです。夫はそれなら売却よりも賃貸に出したほうが良いのではないかと、言っています。しかし私は、賃貸に出したら、もろもろ費用がかかるのではないかと心配です。今思いつくのは固定資産税ですが、その他かかるであろう費用はありますか?今高く売れるのであれば、売ってしまいたいのが本音です。

女性30代前半 nakasatoさん 30代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答