年金の不安をなくしたい

男性40代 kichiken1031さん 40代/男性 解決済み

「2000万円問題」が2年ほど前に盛んに騒がれ世間で話題になっていました。
今後ますます少子高齢化が進み、私たちくらいの年代が定年になるころには
年金は厳しい状況になっていることは容易に想像出来ます。
老後の資金のために準備をしなければと考えていますが、
資産形成などの知識や経験がほとんどなく、何をどうすれば
いいのかさっぱりです。株やFXはリスクが高く、知識が必要だと思いますし、
日中は仕事で取引に参加できません。低金利の時代に銀行に預けているだけでは
何にもならず、iDeCoやNISAなどが良いのかなと考えています。
しかし、お恥ずかしながら詳しい仕組みを理解できていません。年金対策・老後の資金確保のためのアドバイスや知恵があれば教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
「iDeCo」というのは「個人型確定拠出年金」と呼ばれるものです。
これは老後資金をつくるための制度だと言えます。
ご自身で金融機関に口座を開設し運用していきます。
金融機関によって手数料や金融商品の品揃えが異なりますので
口座を開設なさる際には気を付けて下さい。
中心となる商品は「投資信託」になるかと思います。
他にも「定期預金」や「保険」などもあります。
相談者様のお勤めの会社に企業年金等がなければ年276,000円まで掛金を拠出することができます。
拠出した掛金は全額所得控除ができますので税金が安くなります。
「iDeCo」で得た利益は非課税です。
受取時にも税金が優遇される控除が適用されます。
但し「iDeCo」は途中で口座を解約することはできません。
60歳まで積み立てを続け(積立額の変更は可能)60歳以降にならないと
現金化ができません。
一方「NISA」というのは「少額投資非課税制度」というもので
年120万円までの投資ができ5年間利益は非課税となります。
他にも「つみたてNISA」という制度もあります。
こちらは年40万円まで投資ができ20年間利益は非課税です。
「NISA」も「つみたてNISA」も利益は非課税ですが「iDeCo」のような
所得控除ができるというようなメリットはありません。
相談者様が老後資金の確保をお考えであるのなら「iDeCo」を利用されることを
お勧め致します。
60歳までは現金化できませんが商品の売買(入れ替え)はできますので、
60歳が近づいてこられると投資信託から定期預金に入れ替えるということは
可能です。
60歳まで現金化できないことはデメリットということも言えますが、
反対にだから老後資金が作れるということも言えるかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活のため、いまからiDecoに加入すべきですか

私は30代半ばの年齢のサラリーマンです。年収800万円で、妻と公立小学校に通う子供が一人います。現在は、賃貸マンションで生活しています。私の世代は、年金保険料を支払っても、老後に払ったお金が戻ってくるのがやっとと言われている世代です。そのため、老後の生活については大きな不安を感じています。年金受給年齢が67歳になるのではないかとか、年金支給額が減額されるのではないかなど懸念材料が多いです。そのため、最近は妻と老後の生活について話し合っており、iDecoへの加入も有力候補となっています。私がネットで調べたところ、iDecoへ加入すると運用益が得られるだけでなく、iDecoに毎年支払う金額については所得税の対象から控除されるようです。そのためメリットが大きいと感じています。一方、iDecoに多額の資金を投入すると、老後の生活は安泰となるかもしれませんが、住宅を購入することはできず、一生賃貸住宅での生活を余儀なくされてしまいます。そこで質問です。iDecoに加入すべきか否か、アドバイスをお願いいたします。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

個人年金等の必要性について

年金の運用に関して悩んでいます。フリーランスのため今現在は国民年金のみ加入していますが、それだけでは老後の生活が不安なため個人年金やiDeCoへの加入も検討しています。しかしコロナの影響もあり収入が減る中で、月々の国民年金の支払いだけでも相当な負担を感じているというのが正直なところです。少しでも足しになればと400円の付加保険料も払っていますが、同時にもっと別に大きな金額での年金の開始が必要だろうなとも思っています。そこで質問ですが、今の生活のレベルを下げてでも老後のために年金に対する資金を捻出するのは本当に必要でしょうか?もしくはそれは本末転倒であり、現状の生活を第一にし、老後に関しては今後時間をかけて検討する方が賢明でしょうか?

男性30代後半 NC09さん 30代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

日本の年金システムは今後も賦課方式のままなのか?

現在の日本の年金システムは主に現役世代の保険料を集め、それを高齢者に支給しているはずで、賦課方式と呼ばれているみたいです。しかし、年金に関しては積立方式というのもあるらしく、こちらは将来自分が受け取る年金を自分で積み立てていくものみたいです。どちらかと言えば、積立方式の方が分かりやすい、多くが納得しやすい気がするのですが、なぜ日本は賦課方式を採用しているのでしょうか?そして、今後この賦課方式が変わることはありえないのでしょうか?老後の問題では年金に関して特に気になっているのですが、実際に私が興味を持っている年金の様々な問題の根本は、この賦課方式にあるような気がしているので、今後も永遠に続くのか?を知りたいです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

確定拠出年金で組み入れる商品に関して

現在40代半ばなのですが、勤め先に確定拠出年金が導入されてから10年以上経過してます。株式に半分以上投資するパッケージのプランで「バランス型」と呼ばれるもので運用してますが、一度も見直ししておりません。年齢や家族構成により、組み込みの商品や比率を変える必要がある、と説明書きにあるのですが、どのように変更すべきかわかりません。ちなみに、私自身は独身です。超低金利の状況下、なるべく利回りの大きい商品で運用したいのですが、株式にリスクが伴うことは承知しております。自身の置かれた状況を踏まえた場合、見直す必要はありますでしょうか?必要がある場合、どのような点に留意して商品を選択するべきでしょうか?アドバイスいただけると助かります。

男性40代後半 TOMO21393さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

国民年金か個人年金か迷っています。

私は現在、30代後半のパートで生計を立てている者です。親と同居しております。持病があり20代のころからきちんと働くことが出来ていません。そこで、年金について悩みがあります。学生の時期が長く、学生納付特例で年金の納付を猶予された期間が5年間あります。大学卒業後から現在まで正社員として納めた年金が3ヶ月あり、それを除く10年分ほどの納付の猶予を受けています。持病の波でパートとして週2回程働けたり、辞めたりの繰り返しで今後状況は変わらないと思います。生活も苦しく、国民年金を納付する余裕がありません。将来の支給額も年々減っているようですし、私が60になる頃にはどのくらいの支給額があるかわかりません。そこで、苦しい生活の中でも国民年金ではなく、個人年金で積み立てをした方が良いかと考える様になりました。ずばり、国民年金と個人年金どちらがよろしいでしょうか?

女性40代前半 Kewさん 40代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答