年金の不安をなくしたい

男性40代 kichiken1031さん 40代/男性 解決済み

「2000万円問題」が2年ほど前に盛んに騒がれ世間で話題になっていました。
今後ますます少子高齢化が進み、私たちくらいの年代が定年になるころには
年金は厳しい状況になっていることは容易に想像出来ます。
老後の資金のために準備をしなければと考えていますが、
資産形成などの知識や経験がほとんどなく、何をどうすれば
いいのかさっぱりです。株やFXはリスクが高く、知識が必要だと思いますし、
日中は仕事で取引に参加できません。低金利の時代に銀行に預けているだけでは
何にもならず、iDeCoやNISAなどが良いのかなと考えています。
しかし、お恥ずかしながら詳しい仕組みを理解できていません。年金対策・老後の資金確保のためのアドバイスや知恵があれば教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
「iDeCo」というのは「個人型確定拠出年金」と呼ばれるものです。
これは老後資金をつくるための制度だと言えます。
ご自身で金融機関に口座を開設し運用していきます。
金融機関によって手数料や金融商品の品揃えが異なりますので
口座を開設なさる際には気を付けて下さい。
中心となる商品は「投資信託」になるかと思います。
他にも「定期預金」や「保険」などもあります。
相談者様のお勤めの会社に企業年金等がなければ年276,000円まで掛金を拠出することができます。
拠出した掛金は全額所得控除ができますので税金が安くなります。
「iDeCo」で得た利益は非課税です。
受取時にも税金が優遇される控除が適用されます。
但し「iDeCo」は途中で口座を解約することはできません。
60歳まで積み立てを続け(積立額の変更は可能)60歳以降にならないと
現金化ができません。
一方「NISA」というのは「少額投資非課税制度」というもので
年120万円までの投資ができ5年間利益は非課税となります。
他にも「つみたてNISA」という制度もあります。
こちらは年40万円まで投資ができ20年間利益は非課税です。
「NISA」も「つみたてNISA」も利益は非課税ですが「iDeCo」のような
所得控除ができるというようなメリットはありません。
相談者様が老後資金の確保をお考えであるのなら「iDeCo」を利用されることを
お勧め致します。
60歳までは現金化できませんが商品の売買(入れ替え)はできますので、
60歳が近づいてこられると投資信託から定期預金に入れ替えるということは
可能です。
60歳まで現金化できないことはデメリットということも言えますが、
反対にだから老後資金が作れるということも言えるかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

フリーランスの老後について

私は、大学卒業後ずっとフリーランスで働いているので、社会保険料を納めていません。ですので、老後の年金の受け取りがすくないです。老後の生活にとても不安を持っています。そして、私の場合、独身なので特にです。具体的な不安材料としては、一つ目は生活費のことです。年金の受け取りは、多分毎月6万円ぐらいだと思うのですが、これは間違いないかったでしょうか?これだけではとても生活は難しいので、やはり現役のうちに貯金が必要でしょうか?二つ目は、保険です。今は保険などに入ってないのですが、個人保険の老齢年金や介護年金は加入した方がいいでしょうか?ただ、現在すでに40代後半なので、加入できたとしても高額になるので、今さらは要らずに自分で備えたほうが無難でしょうか?

女性50代前半 kyoko2525さん 50代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

将来年金だけで生活できるのか心配です

30代女性です。正社員で働いてはいますが、所得がそれほど多くないため、将来年金受給だけで生活できるのかとても心配です。老後は2000万必要という報道を聞いたり、所得の低い人はお金を増やす努力をしなければならないという言葉を聞くと非常に不安になりますが、投資などは元本割れをするし、なにより怖いという印象しかないため考えていません。そのため、手始めとして個人年金に加入したいと思っていますが、まだ意識し始めて間もないため、具体的にどのような商品があるのかよく知りません。個人的には貯蓄や保険の機能がある商品があったらいいと考えていますが、そういった商品はあるのでしょうか。アドバイスをお願いいたします。

女性40代前半 s077558さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

年金で得することができる人の割合は?

年金は老後の貴重な資金の1つになりますが、基本的には支払った保険料と同等以上の支給を受けたいと誰もが思うはずです。私も実際にそういったことを考えているのですが、自分が支払った保険料を越えて年金を受け取れる人は世の中に何%くらいいるのでしょうか?やはり得をする人間ばかりでは年金制度は存続できないはずなので、こういった人たちはかなり少ないのではないか?と考えられますが、具体的な確率について知りたいと思っています。その割合は今後変動する可能性も十分にあるだけに、正確な数字を出すのは難しいかもしれません。ただ、あくまでも現状でどうなっているのか?について詳細なデータなどがあれば、教えてほしいと考えています。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に少しでも生活が楽になるお金対策

自分は40代の自営業者で妻40代と高校生の長女、中学生の長男と小学生の次女の5人家族です。自営業なので国民年金に加入していますが実際に自分が受け取れる年齢になった時の金額がどうなるのか不安に思っています。自分も含め、近所には農家などの自営業者がたくさんいますがやはり年金だけでは生活できないということで、高齢者であっても農業を続けていかなくてはいけないらしいです。そこで、年金もそうですが、老後の生活が少しでも楽になるような基金や対策などがあれば教えて下さい。ちなみにですが、子供たちにも跡を継がなくて良いように伝えているので、おそらくですが自分は高齢者と呼ばれる年齢でも仕事を続けなければならないと思っています。

男性40代前半 miyazaki1295さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後の年金について

都内で働いている43歳です。年収は、350万円程度です。個人事業主なので、厚生年金が無く、老後の年金が不安です。どのくらい入ってくるのかもわからないですが、多分、基礎年金だけでは暮らしていくことができないと思います。パソコンが使える限りは、老後も働こうと思っていますが、それでもある程度は年金でまかなっていきたいです。個人年金など、その他の制度を使う場合、何がおすすめなのでしょうか。毎月、4,5万くらいを払うことができるとしたらどうでしょうか。それとも、資産運用をして、自分で作っていった方がいいのでしょうか。idecoなどは、投資信託なども使えるのでしょうか。多くある選択肢の内、確実で老後に備えることができるものはなんなのでしょうか。idecoは自分が投資した分しかもらえないのでしょうか。長生きした場合の、その分の資金が気になります。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答