公的年金の今後の展望について

男性70代 kumazawa c367さん 70代/男性 解決済み

60代後半の男性です。
収入は、主に年金です。年間300万円ほどです。
配偶者の収入と合わせても、500万円くらいです。

今回の質問は、一番身近な年金の事です。
毎日の生活に必要な「お金」の主な収入源が年金ですから、
最も重要な問題と言えるかもしれません。

今、もらっている年金は、厚生年金(正確には国民年金と厚生年金)と
退職した会社から支給されている企業年金の二種類ありますが、
その合計が年間300万円ほどという事です。

日常の生活では、特に贅沢は出来ませんが、
苦しいという事も感じてはいません。
しかし、色々節約も考えながら毎日を送って居ますから「楽」という
事でもありません。

ファイナンシャルプランナーの方に、お伺いしたい事は、
今後、年金はどの様になるのか動向が知りたいです。

全く根拠は有りませんが、何となく収入は下降していくような
気がしています。
アドバイスをお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

年金制度が崩壊するとか金額が少なくなるという事を言われる方がおられますが、現在の公的年金は世代間扶養の精神で行われていますので、無くなることは無いと思います。

年金額が少なくなると言われるのも、実は年金額は増えると考えます。
これは日本が低成長だと言われていても。インフレは今後起こっていくと思われるからです。
現在の年金制度はマクロ経済スライド方式がとられており、物価上昇と同じだけ年金が変動しない様になっています。
物価上昇に対して、年金の加入者状況や平均四寿命などを鑑みた調整率が乗じられて年金額が決定しています。
ですので、今後の年金は目減りすると言われているのです。

以前にニュースにもなりましたが、所得代替率という現役男子の手取り収入と年金収入の割合が現在は62%くらいあるのですが、将来的には50%くらいになると言われています。
今後、経済が上向くこともなく行くと50%を割ることもあると言われています。

ただ日本の公的年金は、2分の1は税金から出されていますので、破綻するということは無いと思います。

これまでお金については考えなくても増えていくと考えられていましたが、今後の日本は収入も物価以上に増え辛くなり、収入が増えないと言われています。

ですので、早い段階から老後資金の準備も考えていく必要があると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

公的年金は貰えるのか心配です

日本は超高齢社会になっていますが、今後さらにそれが急速化していきます。また子供の数が増えてこないので、このままの状態だと公的年金は本当に貰えるかどうか心配になります。それでも、一応毎月の年金は支払っています。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいことは、公的年金は本当に貰うことができるのでしょうか?現在42歳ですが、自分が65歳になった時に公的年金が貰えるのかどうか不安です。また公的年金が貰えることになっても支給年齢が延びたり支給額が減らせたりしないかも不安です。こうした公的年金の不安があるので、民間の年金保険も加入しておかないといけないと思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方がオススメの個人年金保険はありますでしょうか?どの保険会社に利用すれば保険会社の破綻リスクが少ないかも合わせて教えて頂きたく思います。日本の将来は真っ暗だと思っているため、今できることはしておきたいのでファイナンシャルプランナーの方にぜひお力添え頂きたく思います。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の生活の資金を余裕をもって残すには

これから年金を受け取ることができる年齢がどんどん引き上げられていく時代になってくるとは思いますが、私たち世代が60歳70歳と高齢になった時に、ずっと働き続けなければいけなくなるのではと不安です。この日本という国に生まれ生活している以上は国の政策や税金の取り扱いには従わなければならないのはもちろん当たり前だと思いますので、どういう状況になっても右向け右をする覚悟ではいます。しかし、その中でも今から少しづつできる老後に向けての準備はございますでしょうか。私の現在の勤め先は退職金もありませんし、今後はフリーランスとして活動していくつもりでいますので、退職金や老後に受け取れる何か保証は一切ありません。

男性30代前半 えびぞうさん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

年金はもらえるのか

今の老後の悩みといたしましては、今ニュースでもたびたびやっているのですが、年金というものは一体どのくらいもらえるのか知りたいです。あるニュースではもらえないかもしれないと言ってたり、あるニュースでは少しは貰えると言ってたりしていてどのくらい一体もらえるのかわからないのでそこがとりあえず知りたいです。また、例えばもらえないということがわかったとして今できる準備としてはどのようなことがあるのかも知りたいです。また、親の世代は年金というものは貰えるのかも知りたいです。もらえなかったとしたら生活がキツくなるからです。また、老後にたまるべきお金がどのくらいいるのかも知りたいです。準備資金の集め方と保険も知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

20代の老後問題

私は現在25歳で会社員をしています。つみたての投資信託などで資産運用をしたりとお金の運用に関しては強く興味があります。投資信託とセットでiDeCoにも興味があるのですが、私の勤めている会社は企業型DCを導入しており、iDeCoには加入できません。ですが、私は1.2年くらいで今の会社を退職しようと思っています。そのようになったら企業型DCはなくなり、もし続けるとなればiDeCoへの移管になると思います。普通にiDeCoに移管すればいい話だと思うのですが今後正社員で働くかは悩んでおり、パートや専業主婦になってしまうといつケースもありえます。iDeCoを始める際、専業主婦だとあまり税制優遇が受けれなかったりすると思うのですが、正社員に戻る可能性が低い私の場合iDeCoに移管する方がいいのでしょうか?

女性30代前半 sorachim0412さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の健康対策でいま必要な事

現在40歳ですが、老後に関する悩みは沢山あります。年金はいくらもらえるのか、住宅は購入と賃貸どちらの方がよりのか、仕事は何歳まで続けられてその後の収入はどうなるのか、そしていくら必要なのか、何歳に死ぬのか、はたまた今年には死んでしまうのかなどなど。その中でも健康に関しては老後に生き方に大きく左右すると思っています。不健康であれば確実に出費は増え収入源がなくなる。そのために保険という手段があるが、正直ムダ金としか思っなく、できれば健康でいたいので今から意識はしています。ただ正直どうなるかわからないので、今意識していても老後介護が必要生活が強いられるかもしれないので、FPの観点から保険という手段以外でどうしたら良いものなのか聞いてみたい。

男性40代前半 matsuda-sさん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答