保険に入るメリットとデメリット両方知りたい

女性30代 かずゆう0907さん 30代/女性 解決済み

保険に入ると継続的にお金を支払うことになりますが、本当にあってよかったと思える保険でないと無駄なお金になってしまう気がします。家族構成や職業によっても必要な保険というのは変わってきますが、本当におすすめできる保険を説明してくれる人は実際どのくらいいるのでしょうか?以前、自分のキャッシュフローを作るためだと思えるような保険に入ってくれとの相談を受けたことがあり、中々保険会社の方を信用することができなくなりました。そのことから、この保険を勧めてきたらこの保険会社は気をつけた方がいいなどのことがあればぜひ知りたいです。また、具体的にこんな人にはこれはダメな保険です。というのを教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、保険を販売していない独立系FPがそれぞれの質問に回答をしていきます。

Q.本当におすすめできる保険を説明してくれる人は実際どのくらいいるのでしょうか?

A.回答者(私)のように、生命保険や損害保険を販売していない「非販売系FP」がどのくらいいるのかわかりませんが、ご自身に合った生命保険や保障内容を知りたい場合、このようなFPへ相談されるのが望ましいと思います。

そもそも、保険を販売している販売系FPは、保険契約を締結することで、保険会社から報酬をもらう仕組みになっており、それによって無料相談が可能です。

一方、非販売系FPは、前述した仕組みがないため、有料相談になることが基本ですが、相談者からの信用や信頼を得なければ、次につながりません。

このような違いがあり、質問者様の場合、疑問を解決するには、非販売系FPへ詳細な説明を求めることが望ましいのではないかと考えます。

Q.この保険を勧めてきたらこの保険会社は気をつけた方がいいなどのことがあればぜひ知りたいです。また、具体的にこんな人にはこれはダメな保険です。というのを教えていただきたいです

A.ダメ保険の代表格は、「更新型の生命保険」と「抱き合わせの生命保険」です。

まず、これらの生命保険を勧めてくる人および保険会社は、質問者様のような顧客よりも自社および自分の利益優先になっていると言い切って良いでしょう。

更新型の生命保険とは

更新型の生命保険とは、5年更新、10年更新などのように、保険契約を都度、更新しなければ保障が継続しない生命保険です。

更新型の生命保険は、更新する都度、同じ保障を得るために保険料が増加していく特徴があり、若年者の内は気になりにくいものの、中高齢になった時の保険料は「激高」になります。

加えて、保障が一生涯に渡って継続しないなどのデメリットもあり、一言で最悪な生命保険です。

抱き合わせの生命保険とは

抱き合わせの生命保険とは、主契約が極めて少額で、特約が数多く付加された生命保険です。

回答者個人のFP実務経験上、日本国内の漢字系生命保険会社が非常に多い傾向にあり、生命保険証券を見ると、「○○特約」といった保障がズラリと並んでいる生命保険です。

抱き合わせの生命保険は、あれもこれも保障されて、一見、パーフェクトな生命保険に見えますが、こちらも一言で最悪な生命保険です。

例えて言うなれば、抱き合わせ保険は、表面上(見た目)はできそうな人でありながらも、中身は空っぽな人とイメージするとわかりやすいでしょう。

おわりに

生命保険の見直しは、生命保険の保障だけを見直すことで解決できることではありません。

前述した内容でゴールとすることもできますが、将来のライフイベントやライフプランなども考慮した上で、きめ細やかな生命保険を見直す方が、相談者にとって有益になります。

そのような提案やプランを練ることができるFPが、非販売系FPであり、その他の専門的な知識も兼ね備えた独立系FPです。

生命保険の見直しは、相談するFPによって、大きな差が生じるポイントになる分野だけに、慎重なFP選びをした上で、最適な生命保険の見直しを実現したいものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

免除となっていた国民年金はこれから満期分納めた方がいい?

2ヶ月前にやっと仕事を始めたばかりなのですが、その前の5年以上という長い期間パニック障害という精神的な病で仕事をしていなかった時期があり、その間国民年金を免除という形で全く納めていないのでこれから満期分納めた方がいいのかという事と厚生年金に加入していた時期が全くないので年金をなんとか満期納めたてしても国民年金だけで生活できるのか、またそれだけで苦しいのなら他にどのような手段があるか、民間の年金等についても詳しく教えて頂ければと思います。よろしくお願い致します。

男性50代前半 エベレストハッピーさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

年金を貰える頃には微々たる年金しかもらえないのではないか

自分は今36歳なのですが、今から「年金」のことで心配しています。会社の先輩たちからは「自分たちが年金貰う時代には、微々たる年金しか貰えないかもな」と言われて、老後にその微々たる年金で生活していけるのか、心配になりました。確かにニュースなど見ると、年金の支給額が少なくなっているのを聞いたことがあるので、自分たちが年金を貰う時代には、下手をしたら「年金というものがなくなっているのではないか」と思うこともあります。なので、FPに質問です。国の年金制度を良くなることを期待して、このまま払い続けていく方がよいのか、個人年金などで国の年金とは別でお金を貯めていく方が良いのか、どちらが良いでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

年金が少ないので老後が心配でなりません。

これまで勤めた会社は、厚生年金が無かったので老後は年金が少ないと聞きます。国民年金は納めていますが、それでもごくわずかな金額です。いつまで生きられるのか分からないので、老後はいくらあればいいのか知りたいです。老後の資金は2000万と言いますが、計算すると約10年くらいしか持ちません。年金を高くする方法や、貯金を殖やす方法があれば知りたいです。生きるのが苦しいと思った時、気力がなくなり何もしなくなる自分が怖いです。生活保護を受けるのも悲しい気持ちになり、未来が見えません。時間は待ってくれないので、年を取る怖さがいつもあります。年金と老後資金2000万円で生活できるなら、今からでも貯金を続けます。大きな病気がないことが、これまでの中で幸せに感じています。

女性40代前半 ちこさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

海外暮らしが長かった為、貰える年金額が非常に少ないのが不安。

外国人の配偶者と海外で暮らしていましたが、コロナ禍で、観光業に携わっていた夫も私も収入が激減し、生活が苦しくなり日本へ移住しました。日本語は少ししか話せない夫は、正社員の仕事が見つからず週に2-3日のアルバイトをし、私がパートで何とか生計を立てている感じです。日本に移住することは全く考えていなかった為、国民年金は払っていませんでした。ただ、海外在住期間は免除期間になるのと、日本で5年ほど会社員をしていた時期があるので、合計10年を超えれば(合算して30年は超える予定です)年金は支払われるとは言われております。しかし、支払われてもかなり低い額に違いわなく、移住した昨年度は、収入がなかったので年金は免除となり国保だけの支払いでした。今年は収入が発生したので、年金も支払いが発生するはずですが、毎月、夫婦で3万円近くの年金を払うのはかなり大変です。夫婦ともに50代で、また、以前住んでいた国は観光大国なので、コロナ感染が収束し、観光業が再び盛んになれば、また戻る可能性もゼロではありません。今後、年金を払い続けるべきなのかどうか非常に悩んでします。

女性50代前半 マリンさん 50代前半/女性 解決済み
小黒 尚幸 1名が回答

年金制度に未来はあるのか

私は31歳の会社員です。いい歳になってきたこともあり将来のこと、老後のことまで考えます。そこで心配なのは、いまこうして未来に向けて投資しておいても、後にはしっかり年金がもらえるのかということです。昔は現役で働く大人も多く、それでお金が集まって安定したのだと思います。今は年々子供が減っています。それはイコールしえ未来の大人が減ることを意味しています。そうなると、昔のように働き手の頭数が減ることで年金の元となるお金も減ると思います。しっかり皆に分配できる額が確保できるかどうかを考えると未来が疑わしいです。自分はお金に関しては素人なのでよくわかりませんが、プロの目から見ると、この制度が崩壊する、または大幅な変更点を加えないといけないというような未来になると予想がつくものでしょうか。年金が近い未来、30年後だってちゃんと高齢者に配られるような仕組みで残っていけるのかどうか、プロの検知から教えてください。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答