保険に入るメリットとデメリット両方知りたい

女性30代 かずゆう0907さん 30代/女性 解決済み

保険に入ると継続的にお金を支払うことになりますが、本当にあってよかったと思える保険でないと無駄なお金になってしまう気がします。家族構成や職業によっても必要な保険というのは変わってきますが、本当におすすめできる保険を説明してくれる人は実際どのくらいいるのでしょうか?以前、自分のキャッシュフローを作るためだと思えるような保険に入ってくれとの相談を受けたことがあり、中々保険会社の方を信用することができなくなりました。そのことから、この保険を勧めてきたらこの保険会社は気をつけた方がいいなどのことがあればぜひ知りたいです。また、具体的にこんな人にはこれはダメな保険です。というのを教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、保険を販売していない独立系FPがそれぞれの質問に回答をしていきます。

Q.本当におすすめできる保険を説明してくれる人は実際どのくらいいるのでしょうか?

A.回答者(私)のように、生命保険や損害保険を販売していない「非販売系FP」がどのくらいいるのかわかりませんが、ご自身に合った生命保険や保障内容を知りたい場合、このようなFPへ相談されるのが望ましいと思います。

そもそも、保険を販売している販売系FPは、保険契約を締結することで、保険会社から報酬をもらう仕組みになっており、それによって無料相談が可能です。

一方、非販売系FPは、前述した仕組みがないため、有料相談になることが基本ですが、相談者からの信用や信頼を得なければ、次につながりません。

このような違いがあり、質問者様の場合、疑問を解決するには、非販売系FPへ詳細な説明を求めることが望ましいのではないかと考えます。

Q.この保険を勧めてきたらこの保険会社は気をつけた方がいいなどのことがあればぜひ知りたいです。また、具体的にこんな人にはこれはダメな保険です。というのを教えていただきたいです

A.ダメ保険の代表格は、「更新型の生命保険」と「抱き合わせの生命保険」です。

まず、これらの生命保険を勧めてくる人および保険会社は、質問者様のような顧客よりも自社および自分の利益優先になっていると言い切って良いでしょう。

更新型の生命保険とは

更新型の生命保険とは、5年更新、10年更新などのように、保険契約を都度、更新しなければ保障が継続しない生命保険です。

更新型の生命保険は、更新する都度、同じ保障を得るために保険料が増加していく特徴があり、若年者の内は気になりにくいものの、中高齢になった時の保険料は「激高」になります。

加えて、保障が一生涯に渡って継続しないなどのデメリットもあり、一言で最悪な生命保険です。

抱き合わせの生命保険とは

抱き合わせの生命保険とは、主契約が極めて少額で、特約が数多く付加された生命保険です。

回答者個人のFP実務経験上、日本国内の漢字系生命保険会社が非常に多い傾向にあり、生命保険証券を見ると、「○○特約」といった保障がズラリと並んでいる生命保険です。

抱き合わせの生命保険は、あれもこれも保障されて、一見、パーフェクトな生命保険に見えますが、こちらも一言で最悪な生命保険です。

例えて言うなれば、抱き合わせ保険は、表面上(見た目)はできそうな人でありながらも、中身は空っぽな人とイメージするとわかりやすいでしょう。

おわりに

生命保険の見直しは、生命保険の保障だけを見直すことで解決できることではありません。

前述した内容でゴールとすることもできますが、将来のライフイベントやライフプランなども考慮した上で、きめ細やかな生命保険を見直す方が、相談者にとって有益になります。

そのような提案やプランを練ることができるFPが、非販売系FPであり、その他の専門的な知識も兼ね備えた独立系FPです。

生命保険の見直しは、相談するFPによって、大きな差が生じるポイントになる分野だけに、慎重なFP選びをした上で、最適な生命保険の見直しを実現したいものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後、しっかり生活できるのか不安です。

現在25歳で、事務職として働いています。一人暮らしをしていますが、日々の生活を送るのに精一杯で、貯蓄すらできておりません。現在は働いているからどうにかなっているものの、老後働けなくなった時、年金だけで生活することは非常に厳しいと思っており、非常に不安を感じています。そのため、何とか老後のために資産を蓄えたいと思っているのですが、何から始めたら良いでしょうか。また、少ない額からでも蓄えを始めることはできるのでしょうか。個人年金以外にも確定拠出年金の存在を知り、それにも興味があります。それ以外にも資産を構築する方法があるのでしょうか。それぞれのメリットデメリット、はじめ方を知った上で、私自身何が向いているかを知りたいです。

女性30代前半 yukiomochi31さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

確定拠出年金について

初めまして、5人の子供を育てている専業主婦です。早速なのですが、夫の会社で数年前から確定拠出年金制度が始まりました。始まった当初から、具体的な恩恵を理解できず、選択したものは、元本が割れないと確約されているものを選択し、現在も継続中です。将来プランとして、夫との年齢差もあるので、数年以内には、扶養範囲内での起業を目指しています。そこで、そもそもの確定拠出年金の意義と、生活費に使用の出ない程度での、プラン見直しも含め、教えていただけると助かります。正直、リスクを取ってまで、大きなリターンを考えられるほど余裕はなく、元本が割れないのを希望しております。ここ数年の利益率などもよくわかっておりません。ちなみに、貯蓄型の保険等をいくつか持っており、NISA等の投資商品は持っていません

女性30代後半 BAY_Kさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

年金額について

当方は29歳の会社員で現在の世帯年収は400万円ほどです。また、貯蓄に関しては少なからずありますが、老後のための資金にはまだまだ程遠いです。私は既婚で専業主婦の妻と1歳の子どもとローン無しの持ち家で生活しています。来年には子どもが産まれるため、妻は当分、専業主婦として生活する予定です。そこで、会社員として働いている中で退職金はありますが老後に足りるか心配です。また、本題の年金額が生活するほどもらえるのかも心配です。見込みとして、35年後には退職しても生活できる年金額はいただくことができるのでしょうか。贅沢するつもりはありませんので、老後に必要な一か月の生活費と一か月にもらえる年金額をご教授いただきたいです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

確定拠出年金の運用について相談したい

はじめまして。千葉県在住の40代会社員です。現在の会社で確定拠出年金を運用しておりますが、なかなか思ったように利益が取れていません。年率1.5%程度の利益率になっています。開始当初に積極的な運用だけになってしまうとマイナスになった時に元本を割り込んでしまうリスクがあるのでお勧めしないと言われ、定期預金タイプ40%、国内債券40%、バランス型投資信託20%で設定しました。結果が年1.5%です。あと12年ほど勤めるとしてこのままの利率では退職後の生活が不安です。昨年のコロナショック以降、国内外の株価は軒並み上昇しており、今の時点で割合を例えば国内株式50%、海外株式20%、国内債券30%へ変更したと仮定した場合、株価が急落すれば利益どころの話ではなくなり、最悪元本を割り込んでしまう結果になりそうで不安です。しかし定期預金では全くと言っていいほど利益はつかないのである程度リスクを見たうえで利益を目指すべきかどうか考えています。今から5~7年は積極的なプランへ変更し、定年を迎える頃に徐々に定期預金型へ割合を上げていく方がいいのでしょうか。現在の残高から飛躍的に利益が出なくともある程度の利益が取れればと考えております。宜しくお願いいたします。

男性50代前半 NMB45さん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の貯金がうまく貯まらない

昨今の年金問題など、老後の生活資金管理を自分自身で行わなければならないご時世ですが、貯金が貯まらなくて焦っています。現在の生活費を切り詰めて貯金したとしても、とても定年後の生活を賄えるほどのお金が貯まるとは思えません。今から資産運用したとして、どのようにすれば一番効率よくお金を貯められるでしょうか。また、今後年金問題が良い方向に向かうことはあるのでしょうか。それ次第で将来の計画も変わってくるので悩んでいます。将来的に必要な金額次第では、現在の仕事を変える必要性もあるかと思います。平均的な老後の暮らしをするには、定年時にいくらほど貯金があれば良いのかも知りたいです。また、年収に対しての平均貯金額なども知りたいです。

男性30代前半 坂本さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答