貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立

女性30代 redrangerさん 30代/女性 解決済み

現在、夫と私は積立タイプの保険に加入しています。こどもの学費保険には加入していません。私たちの積立が学費に当てられればと思っています。(必要な時に必要な額を保険会社からもらえるようになっています。)しかし、私はお金が目で見えないと不安になるタイプなので、本当に貯金をしなくてよいのか不安になります。しなくてもよいのか、ではなく正確にいうと、できない…です。月々の生活費に保険代を足すと貯蓄に回せるお金がありません。この場合は保険料を安くして貯蓄にまわすべきなのか、保険料を貯蓄と考えてもいいのか、どちらなのでしょうか??月々の児童手当は全額こどの貯金にまわしています。あとはマイホームを購入したいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。学費の準備法法と貯蓄について悩んでらっしゃいますね。順に返答してまいります。

お子様の学費について
積立て型の保険とのことですので、おそらく終身保険や個人年金を活用されているのでしょう。必要な時に現金が手に入るようになっているのであれば、貯蓄と同じように考えて問題ありません。
児童手当も貯蓄に回しているとおっしゃっていますので、貯蓄も一定額あると推測いたします。ご質問を拝見した限りでは、保険料を削ってまで貯蓄する必要性は低いでしょう。

保険料を削って貯蓄を増やしたほうがいいと考えられるケースは次の2点です。

1 貯蓄が月の生活費の3ヶ月分を割り込む場合
貯蓄が月の生活費の3ヶ月分を割り込むようでしたら、貯蓄を優先させたいです。一般に生活費の3ヶ月分~半年分の資金がもしもの時のための「生活防衛費」とされます。生活防衛費は、急な出費や不測の事態に備えて現金で用意しておくのが鉄則です。お子様の貯蓄(児童手当)を生活防衛費に含めて問題ありません。

2 貯蓄がマイホーム希望価格の5%に満たない
新築物件購入時の諸経費は物件価格の3~6%程度とされます。諸経費も合わせて住宅ローンを借りる選択肢もありますが、返済を考えると諸経費は現金で用意したいです。

ただマイホームの購入に関しては、購入時期を遅らせることも可能です。例えばお子様の成長を待って質問者様が働きに出て、一定額を貯蓄した後に購入するパターンもあります。まだ具体化していないようですので、資金準備の方法と、購入物件の希望をご夫婦で話し合ってみてください。

本回答が、お役に立てば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マンション購入をする為に必要なお金と貯蓄の工夫について教えてほしい。

夫と私は財布が完全に別なので、今後家の購入ができるのかが心配です。夫の年収は大体は分かっていますが、お互いの貯蓄状況の把握ができていないことと、今後2人で家の購入をする為に貯蓄をするにはどのようなバランスで家計管理をしていったら良いかがわかりません。夫は個人事業主なので月々の収入が一定ではないために管理しづらいという事情もあります。将来的に子供を持つことも考えているので、教育費のことも含めて家計管理を見直していきたいと考えています。また夫からは頑なに貯蓄額を教えることを拒否されてしまうので、どう説得をすれば良いか困っています。今後の家計管理のモデルとなるかたちを提案していただきたいと思います。

女性30代後半 ぴこさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

貯金がなかなかできないのでどうしたらできるか教えてください

子供が小さいので今は大きなお金はかかりませんが、小学生になると塾代がかかったり、やりたいことができてきたら習い事の費用がかかります。高校になったら入学金などの大きなお金も必要になるので今後は貯金をしたいと考えています。家と車のローン、月々の保険料、光熱費生活費で月の給料はほとんど持っていかれ、手元に残るお金が少なく貯金ができないのが悩みです。ボーナス月にはボーナス払い返済があり、ボーナスで貯金をするのもなかなか難しいのが現状です。皆さんどのようにして貯金をしているのでしょうか。月々の返済を調整できる方法などあれば知りたいです。

女性30代前半 totoroさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

資産運用

生活に必要なお金とは別に、余裕資金が200万円ほどあります。この200万とは別にidecoで月1万円の積立は行っているのですが、それとはまた別に投資も行いたいと考えています。200万円を元手に株式を購入するのか、積立投資をするのか、それとも他の運用方法があるのか、最適な方法をご教示願いたいです。

男性30代前半 モモンガさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後資金はどうやって貯めるの??

現在、契約社員として会社に勤めている者です。コツコツとお金を貯めているつもりなのですが、このペースで行くと老後の資金は足りるのだろうかと心配になっています。老後資金は2000万いるというニュースが流れましたが、本当なのでしょうか?持ち家の有無などでも必要な資金が変わるのだろうなとは思っているのですが、持ち家ありの状態の独身の場合、老後資金はどのくらい必要でしょうか?また、老後資金を貯めるコツなどはありますでしょうか?現在は投資などは全くしていない状態なのですが、やはり老後の資金をある程度蓄えようと思うと株式投資などが必須なのかなと心配になっています。どうしても投資は失敗すると大損というイメージがあるので、可能ならば損をしない方法でお金貯めたいと思っています。そんな上手い方法はないのかもしれませんが、アドバイスをいただけると幸いです。

女性30代前半 柳川やなぎさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

ただの『貯金』より『積み立て』の時代?

最近定期預金が満額になり通知がきましたが、長年に渡り大金を預けていたにもかかわらず雀の涙ほどの利子しか加算されておらずがっかりさせられました。最近『積み立てNISA』というものを知り、現在使用している銀行口座の一つとも結びついているのでこれを期に利用するかどうか悩んでいます。「年間40万円まで収益が非課税になる!」などネットではメリット部分ばかり抜粋されている記事が多いのですが、具体的なデメリットがどんなものなのか知りたいです。現在は30代で自分名義の持ち家に住んでおり1000万円以上を定額・普通預金として預けている状態です。近々家の大掛かりなリフォームを考えているため、資金を少しでも増やしたいと考えています。株や投資経験は一切ありませんが、素人がいきなり積み立てNISAに手を出しても大丈夫なのでしょうか?

女性30代後半 mouse345さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答