ただの『貯金』より『積み立て』の時代?

女性30代 mouse345さん 30代/女性 解決済み

最近定期預金が満額になり通知がきましたが、長年に渡り大金を預けていたにもかかわらず雀の涙ほどの利子しか加算されておらずがっかりさせられました。
最近『積み立てNISA』というものを知り、現在使用している銀行口座の一つとも結びついているのでこれを期に利用するかどうか悩んでいます。
「年間40万円まで収益が非課税になる!」などネットではメリット部分ばかり抜粋されている記事が多いのですが、具体的なデメリットがどんなものなのか知りたいです。

現在は30代で自分名義の持ち家に住んでおり1000万円以上を定額・普通預金として預けている状態です。
近々家の大掛かりなリフォームを考えているため、資金を少しでも増やしたいと考えています。
株や投資経験は一切ありませんが、素人がいきなり積み立てNISAに手を出しても大丈夫なのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/23

質問者様の場合、つみたてNISAを活用する際のネックになりそうなことは運用銘柄だと思います。つみたてNISAは運用対象商品が投資信託、しかも金融庁が選んだ銘柄に限定されているため選択の幅がものすごく狭くなるのではないかと思います。特に銀行の場合、商品ラインナップが少ないため商品を選択する余地すらない可能性もあります。投資信託は元本が保証されている商品ではありません。そのため、運用途中で価格が値下がりして元本割れとなってしまうリスクもあります。口座がネット証券であれば商品も充実しているためこの問題は解決されますが、「現在使用している銀行口座の一つと結びついている」とあるので口座開設やそれに伴う資金移動を考えると難しい面がありそうです。
また、つみたてNISAは基本的に10年以上の長期運用を目的としているため、近々リフォームを考えているのであれば不向きな制度と考えることもできます。10年以上の時間があると、価格が下がっても積み立ての継続や価格のリバウンドで元本割れを回避することができますが、5~6年といった短期間では難しいところです。
つみたてNISAは10年以上の将来のために資金形成する手段としては有効です。この場合、長期運用になるので株などの経験がなくても大丈夫ですが、短期での売買は個別株の米米と同様になるのである程度の知識は必要になってきます。質問内容から判断するに現状では難しいと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

外貨預金と定期預金、おすすめはどちら?

資産運用をしたいのですが、できるだけリスクの少ないものでお金を増やしたいと考えています。そこで、定期預金または外貨預金を考えているのですが、どちらの方がより安全かつより高いリターンを見込めるでしょうか?外貨預金とは日本円で積み立てるのではなく、外国円で積み立てるという認識であっているでしょうか?その場合、為替リスクありに分類されるため危険な気もします。また、定期預金の方もネット銀行や地方銀行、大手銀行それぞれが色々な商品を販売しているため、どんな観点から購入及び利用する商品を選択すればよいか迷ってしまいます。こちらについても、外せないポイントや資産運用時の心構えを教えていただけるとありがたいです。

女性20代後半 hanano-jobさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子どもに進学をあきらめさせたくはないけど…

子ども(高2、16歳)の学費をどうやって確保するかが悩みです。そろそろ受験準備のために学習塾に行く量や頻度を増やす必要がありますが、その費用を捻出するのが苦しいです。幸い、ボランティアが運営する学習支援施設で補習のようなことをやってもらっていますが、志望校に合格させるにはレベルが少し低く、子どもも不満があるようです。現状では収入額から家賃や必要生活費を差し引いた金額のほぼ全額が子供の教育費となっており、学資保険や積み立てなどもやってこなかったので、今後の教育費の増加が心配です。子どもは進学を諦めても良いと言っていますが、親としてはそうもさせられず、食費など削れるところを最大限に削って対応しています。

男性50代後半 windyさん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

利率の良い積立保険は?

老後の資金を積み立てておきたい為、利率のいい積立保険を教えてほしいです。その際に、月いくらだとどれくらいになるなど詳しくお聞きしたいです。また、保険解約時にどのように保険金を受け取れば税金も取られず対応できるかまで知りたいです。

女性30代前半 karaimoさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

投資先が探せない

30代既婚女性です。夫の資産を運用したいと思っています。貯金主義だったので、同じ銀行に1000万以上入れてあります。保証は1000万までと聞いたことがあり、今の状態ではリスクが高いように思います。ですが、株式、定期預金、国債ではない投資法があればよいなと思っています。株式はリスクが高く、定期・国債は利回りが低そう、というイメージです。あとは投資信託とも思ったのですが、どこの商品を選べばいいのかわかりません。手数料が高いイメージもあります。保険などには入っていません。なにか積み立てとかにした方が良いのでしょうか。他になにかおすすめの運用先はありますでしょうか。宜しくお願いいたします。

女性20代前半 tu-kaさん 20代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答