子どもを医療系の学校に進学させる場合の教育資金

女性50代 nyantakunさん 50代/女性 解決済み

夫が60歳で定年するときに、子供はまだ21歳です。しかも将来的には医療関係に進ませたいので、そうなると大学は少なくとも24歳までということになります。そうなった場合、定年後に授業料が大きな負担になるのが不安です。どのようにして子供の教育資金を蓄えておくのがベストでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。お子様を医療関係に強く進ませたいということは、定年がある旦那様ではなく奥様が医療関係者…ということかと予測します。一方でご存じの通り医学部は極めて学費が高額で、安くても6年総額3000万円程度は必要です。老後資金2000万円問題でさえ、およそ6~8割の人が「貯められそうにない」と感じており、それを上回るほどの対策が(老後資金対策に追加で)必要になります。十分な相続、または十分な退職金が期待できるならともかく、そうでないなら極めてハードルは高いのが現実です。まずは冷静に、このような実情を知っておきましょう。

そのうえで、子供の教育資金の備え方としては、少なくとも今まで通り普通に働くだけでは不可能な水準でしょうし、少々の副業や収入アップなどでは焼け石に水かと思われます。ここは「外資の歩合制のような仕事や会社への転職」、または「独立開業」あたりの方法がおすすめです。もちろんそれぞれリスクも高めですが、もはや安全に3000万円を蓄えるのはムリかと思います。3000万円には足りなくてもできる限り…であれば、FXや不動産投資など、比較的ハイリスク・ハイリターンな投資手法を試すのも手です。現在の家計状態や確保できる正確な準備時間、お子様を医学部に進学させたい熱量、そして失敗した時への覚悟などを総合的に考えて、今後どうするかをご検討下さいませ。

ところで…肝心のお子様自身の医学部進学への意欲、ひいては学力・成績はいかがですか?医学部は極めて学費が高額だからこそ、一部の優秀な生徒向けの奨学金制度や授業料の免除制度も極めて充実しています。また中には、学費が無料の医学部や看護学部もあるほどです。お子様がこれらを利用できるほどの資質を備えているのであれば、上記のような極端な対策や不安は一気に不要になるでしょう。ただし、代わりに割高な学習費(家庭教師や予備校代など)が必要になることも多いです。それに、仮にお子様が医者になれて高収入になったとしても、ご夫婦の老後を面倒みてくれるとも限りません。ちゃんと夫婦の老後対策も別枠で考えつつ、改めてお子様の進路や教育費をどうするかを考えましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

バツイチ男性との結婚

現在、同世代の離婚経験のある男性とお付き合いしてます。お相手には高校生になるお子さんが一人います。お相手だった方の方で暮らしており、連絡や往来はありません。彼との結婚の話が出て来ているのですが、養育費の支払いなどの話が出た事がありません。父親としての義務として正しいと思うので口を出す気はありませんし、お子さんにお会いする機会も少ないと思います。私も年齢的に子供を持てるかは微妙なのですが、結婚後、彼の方が先に亡くなった場合、遺産とまでは行かなくても何かしら彼のお子さんと分配する物がある場合が気になります。彼とも充分に話し合って置くつもりではいますが、前もって準備しておいた方が良い物や書類はありますか?

女性40代後半 sykvibeさん 40代後半/女性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答

大学卒業後彼女と同棲する際かかる費用は?

現在大学の四年生です。私にはお付き合いしている彼女がいて、大学卒業後は同棲しようと話しています。ここで私と彼女の卒業後の進路と年収について紹介します。【私】卒業後:ライター業と清掃のアルバイトで生活しようと考えている。年収:70万【彼女】卒業後:福祉系の企業に就職年収:(社会人一年目)100万ここでご相談なのですが、果たしてこのような状態で私たちは暮らしていけるのでしょうか。実際、同棲する際にかかるお金はどの程度なのでしょうか。また、どの程度の生活水準の暮らしになるのでしょうか。何かアドバイスをいただければ幸いです。楽しい同棲生活を送るためにお知恵をお貸しください。

男性20代後半 森川たつきさん 20代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

コロナ渦での妊婦の気持ち。

現在妊娠5ヶ月の妊婦です。今世の中では世界中に「新型コロナウイルス」が流行しています。第1波、第2波と波がありましたが、正直軽く考えていました。現在第3波が来ていて、色んなことを自分でも検索するようになりました。・自分が妊娠中にコロナにかかってしまったときの胎児への影響・無症状でコロナにかかってしまった場合、気付くことご不可能なので、事前に検査(無症状の場合は2万円ほど)すべきなのかなど他にも不安に思うことがありすぎてまた妊婦に関するコロナウイルスに関しては症例も少なく、分からないことも多く本当に不安です。妊婦が無料でPCR検査ができるという情報も耳にしましたが、一回限りで検査時に陰性であってもその後にかかってしまったら?などやはり色んなことを不安に思ってしまい、またその気持ちをどこにもぶつけることが出来なくてそれが現在の生活の中でストレスに感じています。妊娠中ということもあり、他のこと(食事、体重制限、お腹の赤ちゃんの成長)など不安に思うことが沢山ある中でさらに不安がのしかかっています。出産に関しても立ち会い出産を希望していますが、現在は1人出産をしなければならない医院も多くまたこれ以上コロナ患者が増えるとより、増えていくと思います。例えばもう少し国が妊婦に援助等をしてくれたら、、、など色んなことを考えてしまいます。普段の生活にもなにかしら影響がでてきそうで毎日不安です。どうしたら少しでも気持ちが晴れるでしょうか?同じ気持ちを持っている妊婦さんと話せる、ということもできなくどうしやもできない気持ちでモヤモヤしています。

女性30代前半 hm1さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

発達障害の子どもと将来のお金について

30代パート主婦です。小3長女に発達障害があります。再来年から次女が小学校入学してからの働き方に迷っています。今は長女は放課後デイ、次女は保育園があるため、パートで働けていますが、次女が小学生になると、学童に預けるしか働く方法がありません。しかし、学童に預けるにはフルタイムで働くしかなく、長女のケアも必要で難しいかと思っています。しかし、長女の将来も心配で働いて稼ぎたい気持ちもあります。家で働けるように企業ということも考えますが、この状況では難しいでしょうか?

女性30代後半 sasayamanさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子どもの教育費の貯め方について

子どもの教育費の貯め方について質問です。一番代表的な貯め方は学資保険だと思うのですが、途中で中学生、高校生になる時もまとまった資金が必要です。子どもが成人するまでのライフプランごとに見直す方がいいとも聞きました。どのような方法があるのか教えてください。

女性40代前半 momomamaさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答