子どもを医療系の学校に進学させる場合の教育資金

女性50代 nyantakunさん 50代/女性 解決済み

夫が60歳で定年するときに、子供はまだ21歳です。しかも将来的には医療関係に進ませたいので、そうなると大学は少なくとも24歳までということになります。そうなった場合、定年後に授業料が大きな負担になるのが不安です。どのようにして子供の教育資金を蓄えておくのがベストでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。お子様を医療関係に強く進ませたいということは、定年がある旦那様ではなく奥様が医療関係者…ということかと予測します。一方でご存じの通り医学部は極めて学費が高額で、安くても6年総額3000万円程度は必要です。老後資金2000万円問題でさえ、およそ6~8割の人が「貯められそうにない」と感じており、それを上回るほどの対策が(老後資金対策に追加で)必要になります。十分な相続、または十分な退職金が期待できるならともかく、そうでないなら極めてハードルは高いのが現実です。まずは冷静に、このような実情を知っておきましょう。

そのうえで、子供の教育資金の備え方としては、少なくとも今まで通り普通に働くだけでは不可能な水準でしょうし、少々の副業や収入アップなどでは焼け石に水かと思われます。ここは「外資の歩合制のような仕事や会社への転職」、または「独立開業」あたりの方法がおすすめです。もちろんそれぞれリスクも高めですが、もはや安全に3000万円を蓄えるのはムリかと思います。3000万円には足りなくてもできる限り…であれば、FXや不動産投資など、比較的ハイリスク・ハイリターンな投資手法を試すのも手です。現在の家計状態や確保できる正確な準備時間、お子様を医学部に進学させたい熱量、そして失敗した時への覚悟などを総合的に考えて、今後どうするかをご検討下さいませ。

ところで…肝心のお子様自身の医学部進学への意欲、ひいては学力・成績はいかがですか?医学部は極めて学費が高額だからこそ、一部の優秀な生徒向けの奨学金制度や授業料の免除制度も極めて充実しています。また中には、学費が無料の医学部や看護学部もあるほどです。お子様がこれらを利用できるほどの資質を備えているのであれば、上記のような極端な対策や不安は一気に不要になるでしょう。ただし、代わりに割高な学習費(家庭教師や予備校代など)が必要になることも多いです。それに、仮にお子様が医者になれて高収入になったとしても、ご夫婦の老後を面倒みてくれるとも限りません。ちゃんと夫婦の老後対策も別枠で考えつつ、改めてお子様の進路や教育費をどうするかを考えましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもの教育費はいくら貯めればよいでしょうか。

はじめまして。私は35歳で、週2回時短でパートタイムで働いています。子どもは上から小学4年生、3年生、幼稚園年長の3人で、夫は40歳で、税引き前年収470万円の正社員です。上の子ども2人が年子ということもあり、大学までの進学を考えてこつこつ貯金していますが、実際の目標として、1人いくら位を貯めればよいでしょうか。児童手当から、子ども1人1万円を毎月貯金していますが、それだけですと、子どもが18歳になったときに200万円ほどですので、地方在住の我が家としては、かなり足りないと思います。住宅ローンもあと30年残っており、毎月の返済額は6万円ほどです。日々の節約には心掛けているつもりですが、夫婦の貯金は、老齢年金で月2万円貯めるのがやっとです。できれば奨学金に頼らないで、子どもを大学に行かせてやりたいと考えています。アドバイスをよろしくお願いいたします。

女性40代前半 cysnさん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

子どもを私立中学に行かせたい場合、私も働くべき?

妊娠を機に退職しました。子供を公立に行かせた場合と、私立に行かせた場合と、教育費にいくらくらい必要かお伺いしたいです。中学から私立に通わせた場合、(子供がある程度大きくなった時に)自分は扶養の範囲内で働き出した方がよいですか。それとも、学資保険などに入って準備しておけば働く必要はないでしょうか。教育資金に関わる保険や運用方法などがあれば教えていただきたいです。

女性40代前半 North50さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

高齢で二人目の子供を希望した場合の貯蓄と老後

40歳同士の夫婦でで二人目の子供を希望しているものです。一人目は3歳になります。私は専業主婦で、夫は公務員です。住宅ローンは72歳まであります。健康問題などがなければ、主人は定年後も65歳までは再雇用で働く予定です。私も現在は専業主婦ですが、今後子育てが落ち着き次第、扶養内ではありますがアルバイト等をしていくつもりです。現在は、家族3人の生活で年間150万円ほど貯蓄をしています。また今までの貯蓄は2000万ほどあります。もし二人目が生まれたとして、この家計で老後まで破綻しないかお聞きしたいです。また、ローンの繰り上げ返済はどのようなタイミングで行うのかも悩んでいます。ご回答よろしくお願いいたします。

女性40代前半 hacchi55さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

貯金ゼロ。私はパートではなく正社員で働くべき?

結婚退職をして現在子育て中のため専業主婦をしています。我が家は貯金が全くありません。0です。私の独身時代に貯めた700万と株100万円、4歳2歳の子供名義の貯金が計200万ありますがこれらは生活費とは別にして手を付けないようにしています。このままだと老後を送るお金がないため来年からパートを始めるつもりですが、パートではなく正社員で働かないとまずいでしょうか。

女性40代前半 Ioioさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

子どもの中学以降の教育費

私は40代後半、夫は50代前半、子どもは小学生低学年が2人です。子どもは発達のグレーゾーンという医師の診断があり、既存の学校にはぴったり合うクラスが今はない状況です。支援学級にも通常学級にも合わないという状況です。このまま行けば中学以降は本人のペースに合わせてくれる全日制のフリースクール、高校も全日制の通信が良いのでは?と考えています。ただ、調べると1人年間80万円の授業料がかかるようです。高校の無償化も通信の全日制には関係がないようです。家計は月に48万円も出費があり、ここに学費が上乗せになるかと思うと怖いです。夫の定年も子どもがまだ高校生の時になります。今からいくら貯蓄があれば安心なのか知りたいです。補足ですが、私自身は産後から体調を崩してしまい、波があるので、家計を助けたいのですが、今はまだ助けられない状況です。

女性50代前半 mahaskさん 50代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答