子どもの中学以降の教育費

女性50代 mahaskさん 50代/女性 解決済み

私は40代後半、夫は50代前半、子どもは小学生低学年が2人です。
子どもは発達のグレーゾーンという医師の診断があり、既存の学校にはぴったり合うクラスが今はない状況です。
支援学級にも通常学級にも合わないという状況です。
このまま行けば中学以降は本人のペースに合わせてくれる全日制のフリースクール、高校も全日制の通信が良いのでは?と考えています。
ただ、調べると1人年間80万円の授業料がかかるようです。
高校の無償化も通信の全日制には関係がないようです。
家計は月に48万円も出費があり、ここに学費が上乗せになるかと思うと怖いです。
夫の定年も子どもがまだ高校生の時になります。
今からいくら貯蓄があれば安心なのか知りたいです。
補足ですが、私自身は産後から体調を崩してしまい、波があるので、家計を助けたいのですが、今はまだ助けられない状況です。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。お子さんの高校進学先を通信制高校を考えておられるとのこと。高校の授業料を助成する「高等学校等就学支援金」は日本の高校に通う生徒が対象になり、公立の通信制高校の場合は実質授業料が無償となります。ただ、年収や約910万円を超える場合は対象外です。
また、私立高校の通信制高校の場合もご家庭の収入によりますが、実質無償化になる場合もあります。

「高等学校等就学支援金」は年収910万円未満のご家庭なら、誰もが利用できます。また、「私立高校授業料実質無償化」も2020年4月から拡充されて、年収が約590万円未満であれば、高等学校等就学支援金とあわせて助成を受けられます。通信制高校は、年間の単位数などの要件もあるようですが、ちゃんと助成の対象となっています。お子さんの進学先を決める際に、通信制高校のホームページなどで確認してみてください。

ひとつ気になるのが、小学校低学年のお子さんのいるご家庭で、生活費が月48万円かかっている点です。子どもが小学生の間は“貯め時”と言われる期間です。ご家庭の収入がわからないのでなんとも言えませんが、まずは家計の見直しをされたほうがよいかと思います。国の家計調査では、世帯主が50~54歳の2人以上の世帯での1ヶ月の支出の平均が約36万円となっています。少し生活費が多い傾向にあるので、まずは3万円生活費を削れるか、チェックしてみてください。そして浮いた3万円を貯金すれば、年36万円、10年で360万円貯まります。さらに、5万円削れるかもチェックしてみましょう。月5万円ずつの貯金なら年60万円、10年で600万円になります。この貯金は、お子さんの大学進学費用に使えます。

家計を見直して、お金を使い過ぎている部分を見つけることで、貯金のできる家計に変えることができるかもしれません。さっそく確認してみてくださいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子育てと夫との関係について

私には0歳と2歳の子どもがいます。子どもの育児に関して、夫が協力してくれず悩んでいます。夫は子どもと一緒にいるとストレスを感じるようで、部屋にこもることが多いです。私もできるだけ子どもの面倒を見ようと思うのですが、あまりにも一人でやらされるとこっちもストレスをためてしまいます。私がイライラしていると子供にも悪影響があると感じているため、そういう意味でも夫に協力してもらいたいのですが、どうしたらいいかわからず困っています。夫の言い分としては、父親は子どもが小さいときはそんなにかかわる必要がなく、大きくなって話ができるようになってからが出番だということのようです。私としてはいわゆるイクメンになるほどは求めていないのですが、最低限の協力をしてほしいと思っています。

女性30代前半 keiyasuさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

結婚した際に将来に向けて何をすべきかお教え下さい

現在お付き合いしている女性との結婚を考えていますが、もう40代前半ともなります老後のことも考えておかなければいけません。そこでお聞きしたいのが、40代から結婚をした際に将来のことに関して備えておきたいことをお金のプロであるファイナンシャルプランナーの方からの助言が聞きたいです。結婚した際に将来起こりえることに対しての対策を具体的にお教え下さい。結婚すれば自分だけの問題ではなくパートナーとの問題となりますので、夫婦が将来路頭に迷わないようにするためには何をしたら良いのか知りたいです。もう若くないため1日1日を無駄に過ごすわけにもいきませんので、今からできることがあれば積極的に対策を講じていきたいと思っています。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供の大学進学

高校生の娘がいます。6人家族で、現在非課税世帯になります。主人は病気になり、転職したため、収入はかなり減りました。今以上に収入を増やすのは難しいです。娘は大学進学を望んでいます。給付型の奨学金を利用して、大学に行かせてあげたいと思っています。娘の成績から見ると、私立になります。現在娘の進学のために、100万円の貯金があります。文系で経済学部や外国語を習得できる学部を希望しています。負担が少なく大学に進学させるためには、学費はどれくらいの大学がおすすめなのか知りたいです。大学進学後は、娘は学業を優先しながらアルバイトを考えています。学校によって学費の差があるので、志望校を決める参考にしたいです。

女性40代後半 おはぎ萩さん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

家族が増えた場合のライフプランの立て方は?

今現在初めての妊娠をしておりまして、妊娠6ヶ月目を迎えた者です。子供を授かってからの結婚をするという決断に至りました。今後の生活がとても楽しみですが、正直不安もあります。今後お腹の赤ちゃんの出産費用、子育て費用、教育費と色々なお金が必要となってきますが、貯金がまだ全然溜まっていません。彼は東京で音楽活動、私はまだ群馬にある親の会社で正社員として働いており、今月中には東京で一緒に暮らす予定のため、私は仕事を辞めて、新しいお仕事を探す予定です。しかし、今のご時世ちゃんとしたお仕事が見つかるのかも不安です。今後私たち3人が生活をして行くためには、いつまでにどれだけのお金を貯めていけばいいのかも明確ではないため、プランを立てたいです。

女性30代前半 Risa_Copterさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

ひとり親と教育資金について

30歳主婦です。子供は二人います。子供には申し訳ないのですが、近々離婚を予定していて、金銭面について不安があります。今現在、私は働いてはいないのですが、子供が幼いためどのような仕事をしていいか迷っています。子供に寂しい思いをさせないようにパートで短時間で働くか、それともお金が必要なので社員として働くかです。幸いにも夫に毎月一定額を振り込んでは貰えるのですが、もちろんその金額や児童手当には手をつけたくないですし、あてにするつもりはありませんし貯金に回すつもりです。それでも今後の金銭面がとても不安です。今後かかってくる金額や、月々に必要な金額を教えてほしいです。賃貸アパートにすんでいます。よろしくお願いします。

女性30代前半 tama.610さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答