子どもの中学以降の教育費

女性50代 mahaskさん 50代/女性 解決済み

私は40代後半、夫は50代前半、子どもは小学生低学年が2人です。
子どもは発達のグレーゾーンという医師の診断があり、既存の学校にはぴったり合うクラスが今はない状況です。
支援学級にも通常学級にも合わないという状況です。
このまま行けば中学以降は本人のペースに合わせてくれる全日制のフリースクール、高校も全日制の通信が良いのでは?と考えています。
ただ、調べると1人年間80万円の授業料がかかるようです。
高校の無償化も通信の全日制には関係がないようです。
家計は月に48万円も出費があり、ここに学費が上乗せになるかと思うと怖いです。
夫の定年も子どもがまだ高校生の時になります。
今からいくら貯蓄があれば安心なのか知りたいです。
補足ですが、私自身は産後から体調を崩してしまい、波があるので、家計を助けたいのですが、今はまだ助けられない状況です。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。お子さんの高校進学先を通信制高校を考えておられるとのこと。高校の授業料を助成する「高等学校等就学支援金」は日本の高校に通う生徒が対象になり、公立の通信制高校の場合は実質授業料が無償となります。ただ、年収や約910万円を超える場合は対象外です。
また、私立高校の通信制高校の場合もご家庭の収入によりますが、実質無償化になる場合もあります。

「高等学校等就学支援金」は年収910万円未満のご家庭なら、誰もが利用できます。また、「私立高校授業料実質無償化」も2020年4月から拡充されて、年収が約590万円未満であれば、高等学校等就学支援金とあわせて助成を受けられます。通信制高校は、年間の単位数などの要件もあるようですが、ちゃんと助成の対象となっています。お子さんの進学先を決める際に、通信制高校のホームページなどで確認してみてください。

ひとつ気になるのが、小学校低学年のお子さんのいるご家庭で、生活費が月48万円かかっている点です。子どもが小学生の間は“貯め時”と言われる期間です。ご家庭の収入がわからないのでなんとも言えませんが、まずは家計の見直しをされたほうがよいかと思います。国の家計調査では、世帯主が50~54歳の2人以上の世帯での1ヶ月の支出の平均が約36万円となっています。少し生活費が多い傾向にあるので、まずは3万円生活費を削れるか、チェックしてみてください。そして浮いた3万円を貯金すれば、年36万円、10年で360万円貯まります。さらに、5万円削れるかもチェックしてみましょう。月5万円ずつの貯金なら年60万円、10年で600万円になります。この貯金は、お子さんの大学進学費用に使えます。

家計を見直して、お金を使い過ぎている部分を見つけることで、貯金のできる家計に変えることができるかもしれません。さっそく確認してみてくださいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

現代の奨学金は割と簡単に利用できるのか?

日本では大学生の2人に1人が奨学金を利用しているという話を聞いたことがあります。私の印象としては、そんなに多いの?と思ってしまうのですが、これだけ多くの人たちが奨学金を利用している現状を見ると、意外と審査が厳しくないのか?と思えてきます。返済義務がある奨学金も含まれていると思いますけど、基本的には奨学金は収入が少ない家庭が利用するものなので、返済が困難になりやすい可能性が高いと思います。つまり、奨学金が必要な家庭ほど、奨学金を貸す側にとってはリスクが大きいと思うのですが、大学生の2人に1人の割合で利用できている状況を見ると、意外と簡単に審査に通るのかな?と感じられるのです。。無条件で貸してくれるわけではないでしょうから、誰でも借りられるわけではないとしても、現代の奨学金はかなりの高確率で借りやすいのか?そこに関して、気になっているので教えてほしいです。

男性30代前半 庵さん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

出産や育児でもらえる給付金が知りたい!

結婚2年目のアラサー夫婦です。共働きなのですが正直お互いに低収入なので子供を作る余裕がありません。(世帯年収600万いかないくらいです。)私自身両親が共働きでお金に不自由なく育ててもらったので、自分の子供を育てるとなった場合、お金が無いからと選択肢を減らしたりしたくないという想いがあります。私も夫もどうしても子供が欲しい!というタイプではないので、転職や昇進で年収が上がらない限りは子供を作らずに生きていこうという考えです。子育てに協力的な地域では、医療費や学費がかなり補助されると聞いたことがあります。自治体によって差があるとは思いますが、出産や育児でもらえる一般的な給付金や使える制度を教えてほしいです!

女性30代前半 koba39108さん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

子供が不自由なく暮らすためにはどれくらいの金額が必要なのか

現在共働きで生活しており、世帯収入は800万円程度です。子供が二人いて、いずれも保育園に通っています。子供には、なるべく好きなことをやって色々学んでほしいと思っています。お金がないせいで、やりたいことができなかったという経験をあまりさせたくないので、子供が不自由な暮らしにならないためにどれくらいの金額がかかるのかというのがしりたいです。このままの世帯収入の場合、どれくらい貯蓄すればよいうのか、どのように貯蓄していけばいいのかがわからないので、不安に感じています。また、教育資金に加えて、自分たちの老後の資金も貯めなければならないので、教育資金をためながら、自分たちの老後のお金も貯める方法があれば知りたいと思っています。

男性20代後半 たくはるさん 20代後半/男性 解決済み
山本 昌義 鎌倉 一江 2名が回答

大学資金の考え方について

我が家は二人の娘がいます。長女はすでに就職。次女が今年から大学です。もちろん、計画的な貯蓄もしていましたが、なんと私立、かつ理系に進んだのです。なんともプランがくるうわけです。かつ、院まで通いたいという思いがあり、かなり資金が厳しくなっています。今から教育ローンを借りた方が良いのか、他にまだ良い手段があるのか、検討したいところです。ファイナンシャルプランナーにライフプランなどと相談しながらすすめられたらうれしいところです。

男性40代後半 nightさん 40代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子供を3人育てるためにはどれくらいのお金がかかるのか?

うちには子供が2人いるのですが、自分はこの2人で十分だと思っています。その理由として、「年収が少ない」こと、「お互いの負担が増える」ことなどがあげられるのですが、嫁は「子供3人目が欲しい」と言っています。その理由は、「自分の家庭が子供が3人いて色々と助かったから」だそうです。しかし、嫁の家庭は、父親が大手企業に働いており、母親も介護職で働いていたので、ある程度お金もあったはずですし、父親も母親も融通の効く職種だったので、休みをとったり、早退したり、簡単にできていました。しかし、自分が働いているのは零細企業です。年収が少ないですし、夜遅くまで働いていて、有給もあるのかないのかわからないような会社なので、これ以上のお金や労力はないと考えています。そこでFPに質問です。子供3人育てていくには、どれくらいのお金が必要なのですか?あと、年収が350万円程度でも3人育てていくことはできますか?よろしくお願いします。

男性30代後半 なんだかなぁさん 30代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答