生活する上で重要な夫婦円満の秘訣について

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

最近、主人とすれ違いばかりで、あまり会話にならなかったり、私が主人に対して怒ったりしますと、主人の方から、最近につきましては、怒ると言う行為をせず、議論が面倒だからと言う理由で、無視したりするようになります。そして、私に言いもせずに、隠れて個人的なヘソクリに該当します貯金をしていたり等、様々な隠し事をある程度は黙認していたのですが、この前に、主人が勝手に作った口座で、へそくりを貯めておりましたので、これには憤慨する形で、「私達って夫婦じゃないの!??こんなのが続いたら夫婦じゃないじゃん!!」と泣きながら訴えても、主人としましては、スルーする感じで、私の熱い感情も遮ってしまう程になってしまいました。この場合の円満な解決方法として何かありますでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代後半    男性

全国

2021/03/09

ご主人の言い分をお聞きしていないため断定的なことを申し上げることはできませんが、ご質問内容を拝見する限りにおいては、ご主人の方こそご相談者さまと何とかうまくやっていこうと苦心されているように感じます。
えっ、無視までされているほどなのにどうして!と怒りの矛先が私にまで向かってきそうではありますが、もう少しお読みいただければ幸いです。
最初は何がきっかけだったのかはわかりませんが、おそらく些細な問題が徐々に大きくなってきたのでしょう。いずれにせよ、ご相談者さまは堪忍袋の緒が切れてご主人に怒ってしまわれたわけですが、もしそのときご主人がスルーではなく言い返していたならば、さらに収拾がつかなくなっていた可能性があります。それを避けるために、ご主人は次善の策としてスルーを選択されたのかもしれません。
もっとも、ご相談者さまにとっては、一度感情を爆発させてしまえばノーサイド、と仲直りすることを期待されていたのでしょう。
しかし、ご主人にとっては譲れない問題だったと思われます。何とかわかってほしいけれど、言えば言うほどわかってもらえない。本当は相手の意見に合わせてあげれば円満にいくのはわかっているけれど、どうしても譲れない。ご主人も追い込まれ、残された方法はスルーしかなくなってしまったわけです。
一般的に、女性にとっては熱い感情のぶつけ合いが議論でもあるのですが、男性にとっては議論は熱い感情のぶつけ合いではありませんから、そもそも男女の話し合いがうまくいかないのは当たり前です。その大前提を知っておくだけで、ラクになれます。
議論が面倒なのではなく、本当はお互い議論をしたかったはずなのに、お互いが相手へのほんの少しの配慮を欠いていただけなのです。
お金のことに関しても、ご主人も本当はヘソクリなんて作りたくなかったはずです。隠し事もしたくなかったはずです。ご主人こそ、こんなことが続いたら夫婦じゃないじゃん、と悩みを深めておられるはずです。ただ打開策が見つからないのです。
私は介護事業所を運営しているのですが、結婚して50年を超える高齢のご夫婦が次のようにおっしゃっていました。
「夫婦で大切なのは、忍耐、妥協、お互いへの感謝、そこそこのお金、そこそこの健康です」と。
私は結婚してまだ20年も過ぎていませんが、ストンと腹落ちします。
円満な解決方法は、必ずあります。
お互いがもう少しだけ我慢して、良い意味で妥協し、相手への感謝を忘れなければよいだけです。他人と過去を変えることはできませんが、自分を変えることはできます。すると未来も変わっていくはずです。
もっとも、誰もがそうできるほどたやすいことなのであれば、世の中に戦争が起こるはずもないのでしょうが・・・。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子育てと夫との関係について

私には0歳と2歳の子どもがいます。子どもの育児に関して、夫が協力してくれず悩んでいます。夫は子どもと一緒にいるとストレスを感じるようで、部屋にこもることが多いです。私もできるだけ子どもの面倒を見ようと思うのですが、あまりにも一人でやらされるとこっちもストレスをためてしまいます。私がイライラしていると子供にも悪影響があると感じているため、そういう意味でも夫に協力してもらいたいのですが、どうしたらいいかわからず困っています。夫の言い分としては、父親は子どもが小さいときはそんなにかかわる必要がなく、大きくなって話ができるようになってからが出番だということのようです。私としてはいわゆるイクメンになるほどは求めていないのですが、最低限の協力をしてほしいと思っています。

女性20代後半 keiyasuさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供が今すぐ欲しいけど出産までの費用

コロナで職が一瞬なくなり結婚式費用すら怪しくなりました。ただ年齢もあり早めに子供をと望んでいます。どれくらい貯金があれば妊娠発覚から出産まで対応できるのか知りたいです。旦那の支払いがかなり多いので今子供をつくるべきでは無いんですが、なるべく節約して貯金しながら早めに産みたいと思っています。あまりにもできないようなら不妊治療も考えております。あくまでも出産までの間のお金を知りたいと思っています。出産後はかなりお金がかかるのはわかりますが、とりあえず出産までの道を乗りこえるためにどれくらいかかるのかが知りたいです。今は結婚式の準備費用やお礼などもあってあまり手元にお金が残らない状態です。結婚式も頭金を入れてローンという形になりそうです。元々は支払える予定でしたがコロナで2.3ヶ月働けず、国民保険や健康保険の支払いが一度にまとめて来てお金が飛んでいきました…

女性30代前半 lowlowlowlovesさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

結婚前の貯金額は、結婚相手に伝えるべきなのでしょうか。

結婚を考えている彼がいます。来年中には結婚したいと思っているのですが、結婚前の貯蓄は正直に相手に教えるべきなのでしょうか。また、結婚前の貯蓄は結婚後の共有財産に入れるべきなのでしょうか。28歳で900万円の貯金があるので出来れば自分のものにしておきたいです。また結婚した後、二人で貯金したいのですが、最低でもお互い月にどのくらい入れたほうが良いのでしょうか。また、結婚したら二人で都内のマンションに住みたいのですが、購入せずに賃貸でも良いでしょうか。分からない事ばかりなので、ぜひお金のプロの方に教えて頂きたいです。

女性30代前半 ゆうなさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

自分が離婚したのは間違っていましたか?

正直、数年前に結婚した時に子供が出来なかったので不妊治療していました。その最中、義母から圧をかけられて仲が悪くなり、自分を責めていましたが、最終的には元夫側が不妊で重症と分かりました。先生にも体外受精も厳しいと言われました。 この時、私もここまで時間と費用を掛けてやったのが無駄になったようで大変ショックでした。それが分かった途端に元夫は精神疾患を発症し、幻覚や深夜の奇行に悩まされ、このままでは殺されるのではと思う段階まで張り詰めた空気の中で暮らすのが恐ろしくなりました。 正直、今後の自分の人生を不意にしてまで自分を犠牲にしたくないので、離婚を決断しました。そんな事情だと知っても、私が甘えているという態度を取られるのが腑に落ちません。私がやったことはおかしいことですか?

男性30代後半 calove301さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の教育費についてどう解決していくべきか考え方を知りたい

現在夫婦で共働きをしています。私は正社員として働いています。妻はパートタイムで週五日働いています。子供は上が高校一年生で、下が小学三年生になります。上の子が学校で今後の進路について話が始まり、進路についてどうしていくか話し合いをしています。本人は大学を志望しているので、それに沿った形で進めていこうと思っています。きっと下も高校を卒業した後大学や専門学校に行きたいというであろうと予想しています。2人とも学資保険に入っているので幾らかのお金を準備はできるものの、学費などはきちんと貯めておかないとなんともならないと思います。また、私たちも老後の資金など必要であるのでそのお金も貯める必要があります。先当たっての子供の教育費をまず解決しなければならないのですが、どのように考えていくと良いのでしょうか。ちなみに、妻はパートタイムからフルタイムで働くことも考えています。なんらかの解決方法があれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。

男性40代後半 makomako210さん 40代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答