生活する上で重要な夫婦円満の秘訣について

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

最近、主人とすれ違いばかりで、あまり会話にならなかったり、私が主人に対して怒ったりしますと、主人の方から、最近につきましては、怒ると言う行為をせず、議論が面倒だからと言う理由で、無視したりするようになります。そして、私に言いもせずに、隠れて個人的なヘソクリに該当します貯金をしていたり等、様々な隠し事をある程度は黙認していたのですが、この前に、主人が勝手に作った口座で、へそくりを貯めておりましたので、これには憤慨する形で、「私達って夫婦じゃないの!??こんなのが続いたら夫婦じゃないじゃん!!」と泣きながら訴えても、主人としましては、スルーする感じで、私の熱い感情も遮ってしまう程になってしまいました。この場合の円満な解決方法として何かありますでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

全国

2021/03/09

ご主人の言い分をお聞きしていないため断定的なことを申し上げることはできませんが、ご質問内容を拝見する限りにおいては、ご主人の方こそご相談者さまと何とかうまくやっていこうと苦心されているように感じます。
えっ、無視までされているほどなのにどうして!と怒りの矛先が私にまで向かってきそうではありますが、もう少しお読みいただければ幸いです。
最初は何がきっかけだったのかはわかりませんが、おそらく些細な問題が徐々に大きくなってきたのでしょう。いずれにせよ、ご相談者さまは堪忍袋の緒が切れてご主人に怒ってしまわれたわけですが、もしそのときご主人がスルーではなく言い返していたならば、さらに収拾がつかなくなっていた可能性があります。それを避けるために、ご主人は次善の策としてスルーを選択されたのかもしれません。
もっとも、ご相談者さまにとっては、一度感情を爆発させてしまえばノーサイド、と仲直りすることを期待されていたのでしょう。
しかし、ご主人にとっては譲れない問題だったと思われます。何とかわかってほしいけれど、言えば言うほどわかってもらえない。本当は相手の意見に合わせてあげれば円満にいくのはわかっているけれど、どうしても譲れない。ご主人も追い込まれ、残された方法はスルーしかなくなってしまったわけです。
一般的に、女性にとっては熱い感情のぶつけ合いが議論でもあるのですが、男性にとっては議論は熱い感情のぶつけ合いではありませんから、そもそも男女の話し合いがうまくいかないのは当たり前です。その大前提を知っておくだけで、ラクになれます。
議論が面倒なのではなく、本当はお互い議論をしたかったはずなのに、お互いが相手へのほんの少しの配慮を欠いていただけなのです。
お金のことに関しても、ご主人も本当はヘソクリなんて作りたくなかったはずです。隠し事もしたくなかったはずです。ご主人こそ、こんなことが続いたら夫婦じゃないじゃん、と悩みを深めておられるはずです。ただ打開策が見つからないのです。
私は介護事業所を運営しているのですが、結婚して50年を超える高齢のご夫婦が次のようにおっしゃっていました。
「夫婦で大切なのは、忍耐、妥協、お互いへの感謝、そこそこのお金、そこそこの健康です」と。
私は結婚してまだ20年も過ぎていませんが、ストンと腹落ちします。
円満な解決方法は、必ずあります。
お互いがもう少しだけ我慢して、良い意味で妥協し、相手への感謝を忘れなければよいだけです。他人と過去を変えることはできませんが、自分を変えることはできます。すると未来も変わっていくはずです。
もっとも、誰もがそうできるほどたやすいことなのであれば、世の中に戦争が起こるはずもないのでしょうが・・・。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

出産後の働き方について

現在妊娠中で来春から保育園に預けてフルタイムで働きたいと思っているのですが、在宅でも何か仕事をしたいと思っています。MOSや簿記の資格は持っていますが、これまでの仕事で使うことがありませんでした。できればパソコンを使用して在宅ワークをしたいと思っているのですが、どのような種類の在宅ワークをすればよいか?また、上手くいけば在宅ワーク1本に絞った方がよいのか?教えてください。

女性30代後半 asuberuさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子どもを私立中学に行かせたい場合、私も働くべき?

妊娠を機に退職しました。子供を公立に行かせた場合と、私立に行かせた場合と、教育費にいくらくらい必要かお伺いしたいです。中学から私立に通わせた場合、(子供がある程度大きくなった時に)自分は扶養の範囲内で働き出した方がよいですか。それとも、学資保険などに入って準備しておけば働く必要はないでしょうか。教育資金に関わる保険や運用方法などがあれば教えていただきたいです。

女性40代前半 North50さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

子供の教育資金について

子供の教育資金についてご相談させて下さい。現在2歳の子供がおり、今年次女が生まれる予定です。僕の認識では教育資金として大きなお金が必要になるのは大学からかなと思っているのですが、今のペースで貯蓄をしていってもお金が足りないのではないかと思って不安に感じています。ジュニアNISAも考えているのですが、そんなに多額のお金を入れるのは難しそうですし、入金力が小さいと得られる福利効果も小さいと思うので、あまり恩恵を受けられないかなと感じています。教育資金を貯める為に年間いくら貯蓄するのを目標とすれば良いのかもわからないので、そうした具体的な金額を教えていただけませんか?また、奨学金は出来るだけ取らずに進学させてあげたいのですが、奨学金制度で金利がかからないようなお得で知っておくべき制度などがあれば教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

男性30代後半 vsrさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯金ゼロ。私はパートではなく正社員で働くべき?

結婚退職をして現在子育て中のため専業主婦をしています。我が家は貯金が全くありません。0です。私の独身時代に貯めた700万と株100万円、4歳2歳の子供名義の貯金が計200万ありますがこれらは生活費とは別にして手を付けないようにしています。このままだと老後を送るお金がないため来年からパートを始めるつもりですが、パートではなく正社員で働かないとまずいでしょうか。

女性30代後半 Ioioさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

未婚者よりも結婚している人たちの方が貯金や貯蓄の平均が高い理由

平均の貯金や貯蓄に関するデータを見ると、単身世帯と2人以上世帯で分けられていることが多いですが、この場合には同じ年代であれば、2人以上世帯の方が数字が大きくなっています。そして、2人以上世帯の場合、結婚している人たちが多数を占めていると思われます。すると、未婚の人と比べて結婚している人の方がお金を貯めているという見方ができるでしょう。ただ、結婚をすると何でお金が貯まりやすいのか?という疑問があります。共働きのケースが含まれるとしても、共働きはどちらかと言えば家庭の収入が少ないから2人とも働いているイメージであり、平均の貯金や貯蓄を押し上げる要素にはならないのでは?と思っています。そうなると、結婚しているから貯金や貯蓄ができるのではなく、貯金や貯蓄できる人たちが結婚しているだけなのかな?と私は思っているのですが、実際はどうなのでしょうか?

男性30代後半 setさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答