FX・金投資・CFD・先物取引・仮想通貨

男性50代 hideakisanさん 50代/男性 解決済み

私は独身の50代男性で、子供はおらず、単身暮らしです。
フリーランスで生計を立てていますが、最近は収入が厳しく、所得は100万円以下に落ち込んでいます。
そのため、少しでも貯金の足しになればと、金投資に興味を持っています。
金は安全資産というイメージがあり、少しずつ積み立てていくなら、自分でもできるのではないかと考えています。
調べていくうちに、金のETFという商品もあることを知りました。
これは通常の金投資と比べて、何か違いがあるのでしょうか。
一般的な金投資よりもリスクが高ければ避けたいと思っていますが、逆に効率性が良いのであれば、こちらの方の運用を考えたいと思っています。
あまり違いがないのであれば、金の積立投資を検討したいと思います。
金投資に関する注意点も含めて、教えていただければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 FX・金投資・CFD・先物取引・仮想通貨
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

通常の金投資(金現物投資として以降、記述します)と金ETFには大きな差はありません。ETFはあくまで投資信託なので現物価格と同金額にならず少額からできるため近年人気となっています。ここで気を付けて欲しいのが「投資信託」という点です。本来であれば金価格は需要と供給のバランスで決定します。金価格が急騰しても需給関係を根拠とする理由がなければ長く続かないもしくは急落します。何故なら急騰した場合、実需筋は買い控えたり、投機筋は持っている金を売却する可能性が高まります。一方、金ETFは投資信託なため買いたい人が増えると仕組み的にそのまま上昇してしまう可能性があります。当然、その逆もあり得ます。ドルコスト平均法を使った積立投資であれば価格が安くなると量が買えるのでいずれの場合も大きな心配はないと思います。
ただし、長期という条件が付きます。金は資産ではありません。資産とは「それを保有することで将来キャッシュフロー収入を得ることができるもの」です。不動産や債券、株式は資産に当たります。また、資産とされるものが現在価値が計算できます。金は現在価格の計算ができません。現在の価格に対し、割高・割安がわからないのです。確かに歴史的な値段から判断すれば高いか安いかの見当をつけることはできますが基準をどの地点に置くかで大きく変わります。価格で判断する際には、この点に注意してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

仮想通貨をやりたいですが怖いです。

仮想通貨も上がっているという事で興味はあるのですが、怖いという気持ちもあります。実際仮想通貨をやるのは危険なのでしょうか。このままの状況が続くなら仮想通貨をやるのもありだと思うのですがこの先国が動いて仮想通貨を潰すのっではないかという話も聞きました。実際そういう心配はないのでしょうか。国がどうこうするという話は妄想レベルの域を出ないのでしょうか?また、国が動かないにしても何か怖い事があると思いますでしょうか?また仮想通貨に今後何かあるとしたらどういう事が考えられるでしょうか。何か根拠がある事があったら教えて欲しいです。また。仮想通貨の今後はどうなっていくかも教えてもらえたら嬉しいです。今後通貨としてさらに認知されるようになるでしょうか。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

お金を増やすために資産運用をすれば貯められる?

最近では、30代で結婚や出産を迎える人が多くなりました。子どもが大きくなるまで妻が仕事を辞めるなど、一時的に収入が減る家庭もあります。さらには、収入が減ったにもかかわらず、出産によって出費が増加することで、家計が圧迫される「ダブルパンチ」も。こうした収入減・出費増に対応するためには、あらかじめ固定費を節約しておくことがおすすめです。なお、住宅を買うとなると、まだ十分に資金が用意できていないケースがあります。頭金をどのくらい支払うのか、また、生活費と住宅ローンの兼ね合いで悩んでいます。十分な資金がない場合は、無理をせず、購入するなら、頭金のほかに保険料や税金、引っ越し費用など諸経費がかかることに注意するほか、住宅ローンの返済で家計が圧迫しないよう十分考慮することが大切です。

男性30代後半 EvanRauさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

フリーランスですが、案件が減って困っています

フリーランスのライターです。旅行関係のライターの仕事が多かったのですが、不況のため、仕事が激減し、収入も減りました。税金の免除、健康保険の免除、年金の免除など、ある程度は、節税ができるのですが、税金の免除制度を利用した事で将来的に経済的におこるデメリットが把握できません。特に年金の支払いを免除した場合、将来もらえる額の減額がどれぐらいになるのか、計算が複雑で分かりづらいので詳しく知りたいです。また、持っている不動産などの資産を利用した投資方法や仮想通貨への投資。資産を効率的に増やす方法などを教えて欲しいです。また、今後入ってくことで将来的に安心な、車の保険や、ペット保険、家屋の保険、生命保険のメリットについて把握しておきたいので、詳しく教えてもらえたら、参考にします。

女性40代後半 kinmomoane0615さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

FX・金投資・CFD・先物取引・仮想通貨

<現状>私:50歳半ば・会社員、妻:50歳前半・パート、子供:小学校中学年世帯収入:約700万円(私:600万円、妻:100万円)、貯蓄:約1500万円(銀行預金)、持ち家、ローンなし子供の養育費および老後資金のため、預金の運用を考えております。その中で実態があり安心できるものとして地金・金貨の購入を検討しております。その際、地金などを売買して得た利益は確定申告で納税することになるかと思いますが、売買益がマイナスであった場合、他の何かの投資で得られた利益(株など)と相殺することは可能なのでしょうか? また、地金・金貨を入手した場合、子供への譲渡は相続税の対象になってしまうのでしょうか? ご教示いただけると助かります。

男性60代前半 pinkiri100さん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自分で資産を運用する方法

銀行貯蓄の利子では資産は増やせないと思い、今現在NISAで株取引をして2年になるパート既婚者です。株取引や投資信託を数年おこなってきて、なんとなく投資の仕組みやチャートの見方、証券用語など理解できてきました。これからは今までチャレンジしてこなかった、外国の株式や債券、FXにも興味がわいて取引をおこないたいと考えております。が、分からないことだらけでなかなか実行できず日々が過ぎていきます。5年以上200万円の資産を引き出せなくてもいい場合、外国株式、債券、FXいづれの投資方法が一番効率よく運用できるのでしょうか。もしくはこれ以外の投資方法でも、自分に一番合う投資方法をご享受いただければ幸いです。

女性30代後半 sayukgsmさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答