少額投資は意味ないと話を聞くが、実際どうなのか

女性30代 massun0605さん 30代/女性 解決済み

資産運用について最近考えているが、貯金だけでなく、投資信託や積立NISAなど興味を持ち始めた。
彼氏が借金しているらしく、自分もリスクを負って投資を始めるのは怖い気持ちもあるが、将来的に今の給与だけでは不安なのでお金を増やして行きたいと考えている。けれど、実際、リスクが不安で何も始められていない。
軍資金もないので少額から始めたいと思っているが、少額投資は意味がないと聞いた事もあるので、実際のところどうなのだろうとも思う。
セゾンポケットの勧誘もよくメールが来るのでそこから興味が湧いてきたが、あまり具体的にやっている人の情報が得られないので悩んでいるところ。手軽に始めるにはアプリが良いのかと思うので、どのアプリでいくらから始めるか、自分の給与では投資可能なのかも含めて悩んでいるところ。

1 名の専門家が回答しています

大地 恒一郎 オオチ コウイチロウ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

栃木県 群馬県 埼玉県 東京都

2021/03/09

少額投資は意味がないのか、というご質問ですが、私はそうは思いません。資産形成のために20代で資産運用を始めようとするのであれば、一般的には、少額からのスタートになるのではないでしょうか。
そして実は、預貯金も立派な資産運用の一つの方法です。「運用」には、「守る」運用と「増やす」運用があると考えていますが、預貯金は「守る」運用の典型でしょう。その「守る」運用で、コツコツお金を貯めていくことも必要なことだと思います。しかし、それだけではなく、「増やす」運用、つまり投資を始めることも大切なことであると考えています。1980年代のように郵便貯金で8%の金利が付く時代と違い、現在の超低金利の下では、預貯金で「増やす」ことは現実的ではありません。
そして、投資にはリスクが付きものです。しかし、このリスクはある程度軽減することが可能です。その方法の一つが、少額から始めることのできる積立投資です。初めて投資を始めるということであれば、最初は少額からスタートして、徐々に金額を増やしたり、投資対象を増やしたりしていけばいいと思います。そしてリスクを軽減するには、長期の積立投資の他に、分散投資という方法があり、リスク軽減のためには最も大切な投資方法です。この分散投資を積立で行うときにお薦めの投資方法は、投資対象が投資信託の「つみたてNISA」でしょう。
「つみたてNISA」は、少額投資非課税制度の一つであり、税制優遇が使える制度ということもあって、それなりの手続きが必要となります。ですので、手軽に始める、とは言えないかもしれません。ただ、少し手間がかかっても、税制優遇のある「つみたてNISA」は、是非使っていただきたい投資方法と言えるでしょう。
さて、スマホアプリで手軽に投資可能、と言われているものは、セゾンポケット以外にも、いくつかあるようです。ロボットアドバイザー型のアプリも最近は盛んですし、ネット証券でもスマホを活用できるようです。
少し話が逸れますが、実は、スマホのアプリで行う投資も、金融商品仲介業者や証券会社が関係しています。ご質問にあるセゾンポケットの場合は、「株式会社クレディセゾン」が金融商品仲介業者であり、その「クレディセゾン」を通じて、「株式会社スマートプラス」という証券会社と契約を結ぶことになるようです。
今は、アプリを使ってスマホで簡単に投資を始められますが、個人的には、投資を始めるのであれば、金融や投資の基礎をきちんと学んでから始めて欲しいと思っています。どんなに簡単に投資を始めることができても、リスクは避けられません。投資のリスクとは何か、どういうリスクがあるのか、リスクはどのように軽減できるのか、手数料などのコストはどの段階でどの程度必要になってくるのか、などの金融や投資の基本知識を、自ら学び、考え、その上で投資をスタートしても、決して遅くはないと思うのです。
例えば、「日本証券業協会」や「投資信託協会」のホームページには、投資について、分かりやすく解説しているサイトがあります。また「知るぽると」という金融広報委員会のサイトでもいろいろと学ぶことができます。「東京証券取引所」のホームページには、「東証マネ部」というサイトが用意されています。金融や投資について学ぶ方法は、このようにいくつも用意されていますので、一度覗いてみてはいかがでしょうか。
最終的にスマホで投資を始めるにしても、金融や投資のキホンを学んだうえで、どのアプリ、どのサイトから投資を始めればいいか、証券会社がいいのか、銀行がいいのか、金融商品仲介業者経由がいいのか、などを検討してみてはいかがでしょうか。
参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金作り

老後の資産形成として、ミドルリスク・ミドルリターンのやり方を教えて欲しいです。現在、毎月配当型の投資信託を2件、年1回配当型の投資信託を1件やっております。投信信託を実施してすでに10年が経ちますが、まだほぼ元本の状態のままです。このまま投資信託を続けておいて、あと10年でいくらぐらいになるのか、まったく創造がつきません。せめて、20年も継続しているので、1.5倍ぐらいにはなっていて欲しいです。ただ、このまま投資信託を続けても1.5倍には到底ならないというのであれば、他の投資先を教えていただきたいです。但し、株式やFXのように安値の時に買って、高値の時に売るという取引を重ねないといけないというような投資は、本業(仕事)があるので、避けたいです。やはり、本業をしつつミドルリスク・ミドルリターンで資産を増額できる投資内容をご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。

男性50代後半 KATSUさん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

資金運用で投資信託の有利性とは、

お金をためるには其々の目的があるでしょうが、毎月にわたってコツコツと溜めるやり方や、一時金が入ったのでこの資金をどのように生かし運用するかといった、色々な手段によってお金をためるやり方があります。つまり、貯まめたお金をどのように有効活用するかということは、ちゃんとした目的があればより貯めやすいのは事実で、例えばマイホームを購入するとか、若いものだったら好きな車の購入をするとか、目的があればお金というのはよりためやすいのも事実です。ただ、現在はお金を金融機関に預けて、一定額を一定期間に幾らためるかということはできるが、金利を含めた高度の元利合計のため方というのは、金利が余りに低いために、余り宛には出来ませんし希望も持てません。そこで、近年よく言われているのが投資信託といわれるものですが、例えば金銭投資、信託投資というものがあるようですが、其処で質問ですけど有効で、余りリスクの伴わない、より高い金利が得られる投資信託というのは、どのようなものがあるのか、海外投資などを含めて宜しくお願いいたします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

教育資金、老後資金目的の資産運用を検討したい

小学生低学年と保育園の年中の子供が2人います。子供の進路に関しては基本公立か大学であれば国立を考えています。とはいえ子供の希望によっては今後私立への進学や留学等もでてきる可能性もあります。また子育てが一段落すると我々夫婦の老後資金の問題もありこれからできる、できるだけリスクの低い資産運用の仕方についてそれぞれの目標金額(例えば老後資金2,000万や3,000万など)を設定しアイデアを頂けるとたすかります。昨今は金融商品は多々あり素人にはどの商品にどういったリスクがあるかも判りずらくなっておりプロの見解も参考として聞けたらと思っています。今のところ株式投資や投資信託で検討していますが、他にハイリスクハイリターンのものも含め総合的なアドバイスをお願いします。

男性40代後半 lordtyさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

親に株式に投資するのは危険じゃないと理解させたい

地方在住の30代の独身サラリーマンです。観光業で働いていたこともありコロナを機に給料が大幅に減り、このままじゃまずいと思い将来の資産運用のために株式投資を始めました。リスクが高い個別株などには手を出さず、主にS&P500や全世界株に投資をしています。しかし、そのことを親に話してもなかなか理解されず、投資=危険、悪と思い込んでいるようです。確かに自分の親の世代は銀行にお金を預けているだけで年利だけでお金が増えていた世代だったかもしれません。しかし今や大手銀行でも年利0.001%の時代です。投資しないことにはお金は増えないと思っています。どうしたら親に株式投資の安全性を伝えられるでしょうか。アドバイスいただけたら幸いです。

男性30代後半 TAKAHIROさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

少ない収入を増やす方法

今の会社の収入とは別で投資をしてプラスの収入を得るための方法、月々に計算してどれくらいプラスになるか、そしてそれがどれくらいの期間で安定した収入になるのか、どのように投資をすれば、安定したプラスの収入を得ることができるのか、しっかりした投資の仕方、失敗しない投資の仕方、間違いがない投資の仕方をしっかり教えてほしい

女性30代後半 ちちれいさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答