少額投資は意味ないと話を聞くが、実際どうなのか

女性30代 massun0605さん 30代/女性 解決済み

資産運用について最近考えているが、貯金だけでなく、投資信託や積立NISAなど興味を持ち始めた。
彼氏が借金しているらしく、自分もリスクを負って投資を始めるのは怖い気持ちもあるが、将来的に今の給与だけでは不安なのでお金を増やして行きたいと考えている。けれど、実際、リスクが不安で何も始められていない。
軍資金もないので少額から始めたいと思っているが、少額投資は意味がないと聞いた事もあるので、実際のところどうなのだろうとも思う。
セゾンポケットの勧誘もよくメールが来るのでそこから興味が湧いてきたが、あまり具体的にやっている人の情報が得られないので悩んでいるところ。手軽に始めるにはアプリが良いのかと思うので、どのアプリでいくらから始めるか、自分の給与では投資可能なのかも含めて悩んでいるところ。

1 名の専門家が回答しています

大地 恒一郎 オオチ コウイチロウ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

栃木県 群馬県 埼玉県 東京都

2021/03/09

少額投資は意味がないのか、というご質問ですが、私はそうは思いません。資産形成のために20代で資産運用を始めようとするのであれば、一般的には、少額からのスタートになるのではないでしょうか。
そして実は、預貯金も立派な資産運用の一つの方法です。「運用」には、「守る」運用と「増やす」運用があると考えていますが、預貯金は「守る」運用の典型でしょう。その「守る」運用で、コツコツお金を貯めていくことも必要なことだと思います。しかし、それだけではなく、「増やす」運用、つまり投資を始めることも大切なことであると考えています。1980年代のように郵便貯金で8%の金利が付く時代と違い、現在の超低金利の下では、預貯金で「増やす」ことは現実的ではありません。
そして、投資にはリスクが付きものです。しかし、このリスクはある程度軽減することが可能です。その方法の一つが、少額から始めることのできる積立投資です。初めて投資を始めるということであれば、最初は少額からスタートして、徐々に金額を増やしたり、投資対象を増やしたりしていけばいいと思います。そしてリスクを軽減するには、長期の積立投資の他に、分散投資という方法があり、リスク軽減のためには最も大切な投資方法です。この分散投資を積立で行うときにお薦めの投資方法は、投資対象が投資信託の「つみたてNISA」でしょう。
「つみたてNISA」は、少額投資非課税制度の一つであり、税制優遇が使える制度ということもあって、それなりの手続きが必要となります。ですので、手軽に始める、とは言えないかもしれません。ただ、少し手間がかかっても、税制優遇のある「つみたてNISA」は、是非使っていただきたい投資方法と言えるでしょう。
さて、スマホアプリで手軽に投資可能、と言われているものは、セゾンポケット以外にも、いくつかあるようです。ロボットアドバイザー型のアプリも最近は盛んですし、ネット証券でもスマホを活用できるようです。
少し話が逸れますが、実は、スマホのアプリで行う投資も、金融商品仲介業者や証券会社が関係しています。ご質問にあるセゾンポケットの場合は、「株式会社クレディセゾン」が金融商品仲介業者であり、その「クレディセゾン」を通じて、「株式会社スマートプラス」という証券会社と契約を結ぶことになるようです。
今は、アプリを使ってスマホで簡単に投資を始められますが、個人的には、投資を始めるのであれば、金融や投資の基礎をきちんと学んでから始めて欲しいと思っています。どんなに簡単に投資を始めることができても、リスクは避けられません。投資のリスクとは何か、どういうリスクがあるのか、リスクはどのように軽減できるのか、手数料などのコストはどの段階でどの程度必要になってくるのか、などの金融や投資の基本知識を、自ら学び、考え、その上で投資をスタートしても、決して遅くはないと思うのです。
例えば、「日本証券業協会」や「投資信託協会」のホームページには、投資について、分かりやすく解説しているサイトがあります。また「知るぽると」という金融広報委員会のサイトでもいろいろと学ぶことができます。「東京証券取引所」のホームページには、「東証マネ部」というサイトが用意されています。金融や投資について学ぶ方法は、このようにいくつも用意されていますので、一度覗いてみてはいかがでしょうか。
最終的にスマホで投資を始めるにしても、金融や投資のキホンを学んだうえで、どのアプリ、どのサイトから投資を始めればいいか、証券会社がいいのか、銀行がいいのか、金融商品仲介業者経由がいいのか、などを検討してみてはいかがでしょうか。
参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コツコツ積み立てるならどういった金融商品が良いでしょうか?

私は現在26歳で自営業をしていますが、収入が安定している訳ではないので将来には不安があるので長期を見据えて投資をしていきたいと考えています。そういった中で毎月コツコツと積み立てていくのに向いている金融商品を探しています。私自身投資の知識はあまりなく勉強する時間もそこまで無いので株式投資で個別株などに積みたいてていく事は難しいと考えています。毎月積み立てる額としては大体10万円前後を予定していますが、この場合はどういったものに積み立てていくのがよいでしょうか。リスクもリターンも小さい商品が良いと考えていて管理する手間などもできるだけ少ない方がよいと思っています。貯金をするくらいなら投資をしておこうといった考えですのでそんな私に向いている商品を具体的な商品名ではなくても大体こんなものがあるよとご紹介していただけれは嬉しく思います。

男性30代前半 898248さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

高配当株が知りたいです

株式投資は長期を考えています。そのため株価の値上がりよりも株主配当に注目したいです。長期に渡って高配当が出る株式が知りたいです。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、これから高配当が見込める株式を教えて頂きたく思います。過去の実績を考慮してこれからも安定的に高配当が見込める株式に積極的に投資をしていきたいと思っています。今ファイナンシャルプランナーの専門家から見てオススメの株式が知りたいです。高配当狙いで投資をしていくためには、まずは一度専門家の意見をお聞きしたいです。こうした事情がありますので、じっくりとファイナンシャルプランナーにアドバイスをもらって、それを活かしたいです。

男性40代後半 uruさん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

資産運用

節税対策にIDECO、年金共済、ふるさと納税をしているが節税だけでなく資産をもう少し増やしたい。投信信託や株式も勉強をかねて購入しているが投資、貯金、節税対策への資金の投入割合がいまいちはっきりとわからない

男性40代後半 こあさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

株式の運用について

現在余剰資産で株式の運用をしています。長期投資が本来自分たちがやりたい目標なので、購入のタイミングは機械的に一定にすべきということは頭では理解しているですが、昨今の株高・金余り状態で株価が乱高下する状態をみていると、つい個別銘柄を自分の思うタイミングで売買してしまい、なかなか長期投資に移行できていないという悩みがあります。いまのところ一定のリターンが出ているが故、なかなか脱却のタイミングがつかめていません。NISAや積み立てNISAの口座も開設したのですが、このままでは宝の持ち腐れです。また、子供ができたらジュニアNISAもやってあげたいと思っているので、今のうちから長期投資のノウハウ(選ぶべき銘柄、ポートフォリオの組み立て方など)に精通しておきたいという思いはあります。今の状態から脱却するためには、資産のうちいくらかを現在運用しているような短期投資用の資金にあて、残りを長期投資用の資金とするべきなのでしょうが、自分たちの資産状況的にどのような割合でそのようなポートフォリオを組めばよいのか悩んでいます。そのあたりの方針決定をする際に、是非ともファイナンシャル・プランナーの方のお力添をいただきたいなと思っています。

男性30代前半 Samejimaさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

株式投資勉強のおすすめの書籍が知りたい!

現在29歳で、毎月2万円程度の掛け金で投資信託を運用しています。最近株式投資の勉強もしたいと思うようになりました。まったくの初心者で、知っているレベルの知識と言えば聞きかじった「日本だとPER15倍以下は割安」くらいです。このレベルから「この企業は今投資するに値する」と判断できるよう勉強をするためのおすすめの書籍が知りたいです。初心者、中級者、上級者とレベル別に1~2冊ずつ、順を追って勉強できるよう挙げてもらえると大変助かります。財務諸表を読み取れるようにならないといけないらしいというのは知っていますが、初心者ゆえに効率のいい情報収集の指針がなく、何から手をつければいいのかと迷っている間に時間が過ぎていく…、というような状態です。投資の勉強はこれからの時代必須だと強く感じています。どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代前半 moru125さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答