12年間子育てして離婚、再就職して子供を育てるには

女性40代 kapibra6さん 40代/女性 解決済み

離婚後、2人の子供を育て上げていく為のライフプランが知りたいです。
現在、離婚調停、別居中です。

夫、40代前半、自営業、年収約250~300万円いつまで養育費を振り込んでもらえるのか不安

私、40代前半、工場アルバイト、年収約100万円
養育費は、月8万円
実家に居候中、生活費約5万円
6年生
サッカーをやっているので中学からジュニアユースに所属希望。年間40万円
3年生
水泳を習い中年間約6万円
私が、今後どう収入を上げていけば子供のライフプランを実現させてあげられるかアドバイスをお願いします。
現在月の出勤日数が10日と限られた仕事をしています。
今の職場ではこれ以上の出勤、収入は見込めないので、スーパーなどでWワークをするか、ブランクがありこの時世厳しいとは思いますが、それでも頑張って正社員の職を探して一所に就職をした方が良いのか、年齢的なものもあるのでお試しの猶予もほぼなく悩んでおります。
よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずは前提として、今後必要になるお金についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、どうしても中学に上がれば一般的に月平均1~1.5万円程度は上がり、高校ではさらに上がる傾向です。大学ともなれば4年総額の平均で一人700万円程度は必要になります。あなた様の場合、先般の学費無償化政策で相応に減額できるかもですが、それでも高額という点は変わりません。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、あなた様の将来的な年金事情は一般女性より厳しいため、低くても4000万円は見ておきたいところです。これを60歳までの20年で準備するなら一年あたり200万円、月々17万円程度の貯金が必要になります。そもそも離婚後は日常の生活さえ厳しい可能性がありますが、まずは厳しくてもしっかり現実を知っておきましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。老後まで見据えれば養育費があろうとなかろうと大幅にお金が足りず、たとえ正社員として再就職できても変わらない可能性が高いです。だからこそ離婚後は正社員の職を探すことを最低ラインとして、副業なども視野に入れ、まずは限界まで収入を上げることをおすすめします。またお子様の教育費は、奨学金や教育ローンなども使えるものの、使うほどに更なる未来が苦しくなる可能性が高いです。高校生になった頃にはバイトで家計を助けてもらう一方、大学は諦めてもらうほうが賢明かもしれません。なお、(元)旦那様は売り上げが乏しく不安定な自営との事なので、養育費は支払う意思にかかわらず話半分で考えておいたほうが無難といえます。そしてその養育費結果に合わせて、お子様の習い事関係を調整すべきかもしれません。実家暮らしなら生活そのものは大幅に助かるでしょうし、あとは子供たちのために励んでいきましょう。
ご質問について、さらにお伝えします。端的にいえば、いっそ「フリーランス(自営業)」になるのも一つの手段です。ご想像の通り、ご年齢的に再就職は簡単ではなく、できてもお金の面で即効性もありません。老後資金が十分に貯まる見込みも薄く、残念ながら将来的に子供たちの重荷になる可能性が高いです。しかし自営なら定年もありませんし、努力次第で即座に相応のお金を稼げる可能性もあります。しかも仕事内容によっては、自宅にいながらテレワークで働くことも可能です。いずれにしても、このままでも厳しかったでしょうが、収入が乏しい状態での離婚は、さらにハードルの高い行為といえます。お子様も大切にする一方、あなた様自身がダメになっては結果的に子供たちに負担をかけかねません。ただ働くだけでは大幅に足りませんから、子供たちのためにも今後は改めてがんばりましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

私が気になっております家計のやりくりについて

私が気になっておりました家計のやりくりについてですが、最近オール電化のご家庭が周囲でも増えているような気がしております。私なりに考えてみましたオール電化でのメリット、デメリットでありますが、まず、オール電化でのメリットとしましては、プロパンガス等を使用されているご家庭につきましては、ガス料金が冬場につきましては、非常に高騰すると思うのですが、オール電化でのメリットでは、そこで全て電力料金に切り替えることによりまして、節約できると言う形になります。しかしデメリットとしましては、風水害や大規模な災害に見舞われた際に、電気がストップしてしまいますと、冷蔵庫から、湯沸かしから、温水から全てが使えない状況となり、完全にライフラインがストップしてしまうと言うのが弊害であると認識しております。他にもメリットや、デメリットはありますでしょうか?

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

私立大学の学費の捻出方法

7歳と3歳の子供がいます。現在終身保険を利用して二人とも大学への進学資金を貯めています。子供手当を一部保険金支払いにあて貯めていますが二人が大学へ進学する時に解約すればおよそ300万ほどにはなります。この金額で大学進学を考える場合の資金としては十分なのでしょうか。足りない場合は今後どのような貯蓄方法があるのか是非アドバイスをお願いいたします。また地方から東京などに上京する場合に必要な仕送りの相場なども併せて教えて頂きたいと思います。

男性40代前半 ゆきやさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

節約とうまく貯金を出来る方法

私は交際範囲がそれなりに広くとにかく交際費をうまく削ることが出来ません。それに伴い年齢と比較して貯金額が少ないように思います。生活の中で交際費だけはどうしても削ることをしたくなく、他の部分で節約できる部分を知りたく思います。月々の通信費についてもバカにならないなと感じており今後開始される携帯キャリアのお得なプランについてのおすすめや(プラン自体を確認してみても現行のものより安いということしか不明なのでメリット、デメリットを知りたい)ショッピング利用時のポイントの還元率の違い(どこのポイントの還元率が高いのか等)等の少しの工夫で効果的にお金を使えるようになる、賢くお金を使う方法を相談したいと思います。

女性40代後半 kodenkunさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

発達障害の子どもが利用できるサービスと主人の保険

現在の世帯年収が460万円で、子供2人の4人家族です。しかし子供に発達障害があり私が働く事が出来ません。住宅ローンの返済等もあり、毎月生活するのがやっとで貯蓄が出来ません。現在の支出の内容などを精査して頂き、節約できる所や変えられる所を教えて頂きたいと思います。子供の障害について、利用出来る制度やサービス・補助など自分で調べてはいますが、知らない事もあるかと思いますので、教えて頂きたいです。支出を抑えたり利用出来るサービスを知ると同時に、自宅で行う事が出来る様な副業等で収入を増やす方法があれば知りたいです。また、主人が保険に入っていないので、現在の状況を踏まえて、入った方が良い保険の種類や支払い金額等も知りたいです。

女性40代後半 lapichanさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

夫が会社員からフリーランスに!家計管理どうする?

40代夫婦(夫個人事業、主妻パート(月5万円前後の収入))、 子供二人(小学生と幼稚園)で家族四人で暮らしています。コロナの影響で夫が会社員を辞めて個人事業主として働くことになりました。 会社員時代は月給の手取りから先に貯蓄分を引き、残りでやりくりしていたのですが、 個人事業主になると後から税金なども自分で払わなくてはならず、 厚生年金などの各種保険もなくなってしまい、 今までより貯蓄の額を増やさなければいけないのではないかと思ってはいますが、 個人事業主の家計のやりくりのイメージが湧きません。 また老後の年金なども減るので、その対策も必要なのではないかと不安があります。現在はまだ個人事業主としての仕事が軌道に乗っておらず会社員時代の貯蓄を切り崩しながら生活しております。個人事業主で一般的な子供二人の家庭の場合、 月々どれぐらいの収入があってどれぐらいを貯蓄に回せると安心なのか、個人事業主なら何歳までにどれぐらいの貯蓄が必要、 会社員に比べて個人事業主は◯◯の対策を強化した方が良いなどを教えていただけると助かります。

女性40代前半 minna1013さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答