今後のお金のやりくりについて

男性30代 7718h_hさん 30代/男性 解決済み

現在私及び妻が20代後半で子どもが1歳に満たない状況です。
そんな中でご相談したい内容は、今後のお金のやりくりについてです。
妻が倹約家のため、例えば電気料金について、今まで北海道電力しか選ばなかったのが、楽天でんきやauでんきが出てきたことにより電気料金を低くし、なおかつポイントを貯めるために切替をしたり、携帯会社も少しでも安くなるよう乗り換えをしたりなど少しでもお金が残るように努力してくれています。
しかしながら子どもが大きくなるにつれて、養育費は増えてきますし、将来的には子どもがもう1人欲しいとも話しています。
子どもがある程度手がかからなくなれば、保育園や幼稚園に入れて、妻は働く意思はありますが、どれだけ貯めておけばある程度安心できるラインとなるのでしょうか。
もちろんあればあるほど困る事はないでしょうが、現実的に何千万も年収を稼げる状況ではないですし、限りある中で少しずつでも貯めていけるよう頑張っているつもりです。
お金にまつわる事なので、気軽に友人・知人に話せる内容ではないので、ぜひお聞かせいただければと思います。

1 名の専門家が回答しています

梅川 ひろみ ウメカワ ヒロミ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。ファイナンシャルプランナーの梅川ひろみです。ご夫婦で協力なさって少しずつでも貯めていけるよう工夫していらっしゃるご様子がうかがわれます。貯金をするときには、余った分を貯めるというよりも先に貯金してしまって、残った分で生活するという風に先取りで積立貯金をすると確実にお金を貯めることができます。積立には時間を味方につけるという効果があり、たとえ1ページでも毎日読み進めて行けば1冊の本を読めてしまうように、お金も少しずつでも構わないので積立てていけば時間と経過とともに実を結びます。今なさっているような電気料金の契約や携帯料金の契約とともに保険料のような毎月同じ金額が支出される固定費の見直しは家庭の支出を減らすのに効果があります。さらに生活費も一つ一つの支出を検証し、なんとなく出ていったものを無くしていくと 支出を抑えることにつながります。また、今後の支出について、これからかかりそうなイベント(七五三や入学、家族旅行や自動車の車検買替えなどの予定)を一覧表にし、費用を見積っておくと準備すべき金額に目標が出来て貯金をする励みになります。ご相談者さまがおっしゃるように将来に向けてどれだけ貯めれば安心できるラインかという事はそれぞれのご家庭の暮らし方や感じ方によるものだと思いますので、まずは学資保険などでお子さんの教育費を貯める仕組みを作ると将来の不安を減らすことにつながります。また、現在と将来の家計を考えるために、年間の収入から支出を引いた年間収支に昨年度の貯蓄残高を加えた今年の貯蓄残高を算出し将来にわたり試算したキャッシュフロー表を作成すると、今後の収入、支出、貯蓄額がどのように推移していくか検証することが出来ます。将来の収支について表を作って数字として見えるようにすると、ご家族が増えた後の生活なども想定できますし、お子さんが成長されて奥さまが仕事に出られる時期などについても考えられるようになると思いますので作ってみるのはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のためのライフプラン

昨年ぐらいに毎日のように扱われていた「2000万円問題」ですが、薄々は60歳や65歳で定年退職を迎えるころには、年金に頼ることが出来ないということは理解していました。理解をしたうえで、今のうちに対策を考えています。自身で資産運用をして、銀行預金だけするのではなく、老後の年金対策をしたいと考えています。しかし、ハッキリ言ってそのような、資産運用の知識も経験も皆無に等しいです。金融商品はリスクが高そうだし、だからといって銀行貯金でお金がたまるような金利状態ではないです。このままでは何もせずに老後となってしまいそうで、何かしないとは考えていますが、何が出来るかがわからない状況です。60歳になってまで、アクセク働くようなお金に困る老後にはしなくないので今から出来ることをご意見頂きたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

これからの生活について

新型コロナウイルスの影響もあって、会社の業績も落ち込んでいます。そのため、日々の生活を送るための給与も残業代の削減やボーナスカットの影響を受けて減少しています。新型コロナが流行する前の生活水準で生活をするはもう不可能だと思っているのですが、先の見えないこの状況において、どのように生活することが正解なのか自分自身で見つけ出すことが出来ずにいます。また、新たに緊急事態宣言が出たらどうなるのかと不安です。ファイナンシャルプランナーさんに減少した給与でのベストな生活を教えていただきたいのと最低限の生活水準における自分自身の削減できるであろう節約するべきシーンなどについて教えて頂きたいです。出来るかどうか分かりませんが、将来の不安もあるので、今実施しておくべき貯蓄方法や資産運用も教えて欲しいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

これから始める結婚生活の人生設計について

はじめまして。来年30歳になる社会人男性です。来年には結婚が控えており、今までの暮らしと大きく変わることが沢山あるんだろうなと感じています。今までは一人だったため、保険にも入っておらず、まともに貯金もしておりません。彼女もあまり貯金が無いようで、これから子育てすると考えるとやっていけるかどうか不安です。収入を上げるための転職も考えているのですが、都心に家族三人で住むと想定した場合、働き手が私だけとしていくらあれば不自由なく暮らせるでしょうか。もし目安のようなものがありましたらご教授いただけると助かります。今は家賃14万(家賃補助が9万出ています。)、年収は500万円ほどです。彼女の年収は確かではありませんが、おそらく300~350万円ほどかと思います。よろしくお願いいたします。

男性30代前半 ryooooosk1116さん 30代前半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

理想的な家計管理の方法を教えてください

配偶者が病気療養中で2年弱無収入な状態です。マイホームのローンは利息のみの返済になるようにしていますが、まだまだ終業するには時間がかかりそうです。私一人の収入では、生活費、家のローン、車のローン、生活費、子供の教育費完全に赤字です。携帯・車の乗り換え等で、必要経費はできるだけ抑えたつもりですが、もうどうしたらよいかわかりません。家の売却も考えていますが、できる限りは頑張りたいとも思っています。配偶者は相談できる状態ではありませんし、私の収入だけでは借りる事の出来る賃貸も探すのは難しいです。副業も考えましたが、病気療養中の配偶者と小学生の子供を夜間に家においておくのはとても不安ですし、子供が不安定になります(一度試した事がありますが、不安感が強く、眠れない日が続いてしまいました)子供はまだ小学生です。これからかかってくる教育に関する費用も気がかりです。お金がない事で、子供が将来の選択肢を狭める事の無いようにしたいのです。

女性40代後半 ゆんさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

節約とうまく貯金を出来る方法

私は交際範囲がそれなりに広くとにかく交際費をうまく削ることが出来ません。それに伴い年齢と比較して貯金額が少ないように思います。生活の中で交際費だけはどうしても削ることをしたくなく、他の部分で節約できる部分を知りたく思います。月々の通信費についてもバカにならないなと感じており今後開始される携帯キャリアのお得なプランについてのおすすめや(プラン自体を確認してみても現行のものより安いということしか不明なのでメリット、デメリットを知りたい)ショッピング利用時のポイントの還元率の違い(どこのポイントの還元率が高いのか等)等の少しの工夫で効果的にお金を使えるようになる、賢くお金を使う方法を相談したいと思います。

女性50代前半 kodenkunさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答