これから始める結婚生活の人生設計について

男性30代 ryooooosk1116さん 30代/男性 解決済み

はじめまして。来年30歳になる社会人男性です。来年には結婚が控えており、今までの暮らしと大きく変わることが沢山あるんだろうなと感じています。今までは一人だったため、保険にも入っておらず、まともに貯金もしておりません。彼女もあまり貯金が無いようで、これから子育てすると考えるとやっていけるかどうか不安です。収入を上げるための転職も考えているのですが、都心に家族三人で住むと想定した場合、働き手が私だけとしていくらあれば不自由なく暮らせるでしょうか。もし目安のようなものがありましたらご教授いただけると助かります。今は家賃14万(家賃補助が9万出ています。)、年収は500万円ほどです。彼女の年収は確かではありませんが、おそらく300~350万円ほどかと思います。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

キムラ ミキ キムラ ミキ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代後半    女性

鳥取県 島根県

2021/03/09

結論から申し上げますと、ライフスタイルがわからないため分かりません。ただ、お相手の年収も含めた世帯年収から考えると、都心に家族三人で住むには十分といえるのではないでしょうか。

ただ最初から、完璧な家計にする必要はないのですから、新しい生活をスタートしてから、基本的な生活費にどれくらいかかっているのかを確認してみましょう。基本的な生活費とは、食費、日用品費、水光熱費、住居費、通信費、夫婦それぞれのおこづかいなどが挙げられます。

これら基本的な生活費は、ライフスタイルによって大きく異なります。例えば、食費について、食べられれば産地や品質は関係ないと考える方もあるでしょうし、高級スーパーにある食材しか購入したくないと考える方もあるでしょう。目安はないわけではありませんが、その目安に必ずしも合わせる必要もありません。

また、将来の一時的な支出(自動車関連費、旅行等のレジャー費、教育費)等の費用を想定して、いつまでにどれくらい積立を行えばよいかを考えて、積立費も生活費に計上しておくことを忘れないようにしておきましょう。例えば、将来お子さん1人を大学まで進学させる場合、大学(国立)へ納付する費用だけで、およそ300万円程度必要になります。お子さん誕生からおよそ18年でその費用準備をするとなると、月2万円程度の積立が必要になります。

ryooooosk1116さんのご家庭の生活費把握ができるまでは、自分だけで家計を支えようと硬くならず、お相手と話し合いながら、オリジナルの家計指標を作っていかれてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供部屋おじさんについて

私は、今現在二人の男の子について恵まれておりまして、小学生低学年の長男と次男につきまして、子育てを専業主婦としまして、メインにさせていただいております。子供達がどのようにして、成長していくかと言う点で非常に楽しみにしているのですが、子供達が将来大学まで進学して、卒業して、働くと言う状況になりました際に、このまま子供が自立せずに、子供部屋が居心地よすぎて、今少し社会現象となっております「子供部屋おじさん」になってしまったらどうしようと言う悩みがありました。子供部屋おじさんにつきましては、実家に寄生して、親の収入を頼ったりするケースもあるそうなので、どうやったら真っすぐに育ってくれるのかなと思っております。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

今後の生活をどのように計画していくべきでしょうか?

30代前半の専業主婦です。今年初めに体調不良のため仕事を退職しました。夫婦2人暮らしで、夫は30代前半の会社員です。夫の収入は、月収約33万円、ボーナス約104万円で年収は500万円程です。将来マイホームを建てることも考えていますが、どのように貯蓄していけばよいかがわかりません。毎月いくらずつ貯蓄、節約していけばよいでしょうか?費用内訳(収入)・月収33万円・控除11万円(財形貯蓄3万円、企業年金1万円、夫婦2台の車保険代1万円※会社のグループ会社が保険も行っているため天引きです。)・手取り22万円(支出)・家賃7.5万円・光熱費1.5万円・通信費1万円・奨学金3万円(2人合計)・生命保険3万円(2人合計)・食費4万円・生活費1万円・交際費・娯楽1万円合計22万円このように生活費がかつかつの状態です。財形貯蓄は将来のためと夫が漠然と始めたものです。これに冠婚葬祭費や帰省費用、車2台分の諸経費がくるとボーナスから補填しています。現在、私自身は体調のことで働くことが困難な状況であり、夫の収入に頼っています。今後はマイホームだけでなく子供が生まれた場合の学費等の貯蓄計画も思い浮かばず悩んでいます。今後どのように生活を見直していくべきでしょうか。どこから手を付ければよいかわかりません。アドバイスを頂ければ幸いです。

女性30代後半 ru-ha-kintaさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

家計簿のつけ方と家計のやりくりの仕方

お金を貯めることができなくて悩んでいます。貯金をするべきだという世の中の風潮に気圧されて貯金しようとはしていますが、結局貯金っていくらしたらゴールなのかもわかりません。貯金=我慢だと思っている節があるせいかもしれませんが、貯金はいくらまで貯めればOK、ということでもなく一生涯し続けなきゃならないものかと思うととても億劫になります。また、自分の収入に対して、支出が多いのか少ないのか、もっと贅沢してもいいのか、倹約すべきなのかということも自分では評価できなくて困っています。大金持ちなわけではありませんが、お金をどのようなことにどれくらい遣ったり、節約すべきなのかがわからないため、いつもあるだけ使ってしまいます。生活費や貯金について金額の具体的な例を示していただけると幸いです。

女性20代前半 swanif0521さん 20代前半/女性 解決済み
前田 英彦 1名が回答

現在の家計のやりくりについて

現在、私は妻と二人で暮らしていて二人とも働いている状態です。両方とも30代前半であり私の給料は月あたり手取りで16万円ぐらい、妻は月あたり14万円ぐらいです。世間的に給料体系は低い方だと思っているのですが、このまま子供を産んで育ててやっていけるのかどうか不安です。いま家計としてはだいぶゆとりを持った生活をしています。車をもって車の維持費、駐車場代などを支払っています。今後子供を育てるにあたりこのあたりを節約する必要があると思っているのですが、妻は車は必要だといいます。このところ、子供を今から生んで今の家計で生活していけるのかどうかFPの方に意見もらいたいです。できれば現在の家計のダイエット化を行ってもらい、貯金を増やしたいです。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

入院した場合の費用と足りない場合に使える保険

上記などで入院となった時に必要になるようなお金がどれほどなのかまず知らないので聞いてみたいです。また、足りなくなったらどうすれば良いのかもわからないしそのための保険というものがあるのかも聞いてみたいです。また、今から準備しなきゃとはなるのですが、収入も低いしどのようにすれば良いのかも分からないので準備の仕方も聞いてみたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答