これから始める結婚生活の人生設計について

男性30代 ryooooosk1116さん 30代/男性 解決済み

はじめまして。来年30歳になる社会人男性です。来年には結婚が控えており、今までの暮らしと大きく変わることが沢山あるんだろうなと感じています。今までは一人だったため、保険にも入っておらず、まともに貯金もしておりません。彼女もあまり貯金が無いようで、これから子育てすると考えるとやっていけるかどうか不安です。収入を上げるための転職も考えているのですが、都心に家族三人で住むと想定した場合、働き手が私だけとしていくらあれば不自由なく暮らせるでしょうか。もし目安のようなものがありましたらご教授いただけると助かります。今は家賃14万(家賃補助が9万出ています。)、年収は500万円ほどです。彼女の年収は確かではありませんが、おそらく300~350万円ほどかと思います。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

キムラ ミキ キムラ ミキ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代後半    女性

鳥取県 島根県

2021/03/09

結論から申し上げますと、ライフスタイルがわからないため分かりません。ただ、お相手の年収も含めた世帯年収から考えると、都心に家族三人で住むには十分といえるのではないでしょうか。

ただ最初から、完璧な家計にする必要はないのですから、新しい生活をスタートしてから、基本的な生活費にどれくらいかかっているのかを確認してみましょう。基本的な生活費とは、食費、日用品費、水光熱費、住居費、通信費、夫婦それぞれのおこづかいなどが挙げられます。

これら基本的な生活費は、ライフスタイルによって大きく異なります。例えば、食費について、食べられれば産地や品質は関係ないと考える方もあるでしょうし、高級スーパーにある食材しか購入したくないと考える方もあるでしょう。目安はないわけではありませんが、その目安に必ずしも合わせる必要もありません。

また、将来の一時的な支出(自動車関連費、旅行等のレジャー費、教育費)等の費用を想定して、いつまでにどれくらい積立を行えばよいかを考えて、積立費も生活費に計上しておくことを忘れないようにしておきましょう。例えば、将来お子さん1人を大学まで進学させる場合、大学(国立)へ納付する費用だけで、およそ300万円程度必要になります。お子さん誕生からおよそ18年でその費用準備をするとなると、月2万円程度の積立が必要になります。

ryooooosk1116さんのご家庭の生活費把握ができるまでは、自分だけで家計を支えようと硬くならず、お相手と話し合いながら、オリジナルの家計指標を作っていかれてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

最近、結婚しました。ライフプランについての相談です。

結婚を去年しました。まだ、子供はいませんが、一人は作る予定です。そこで、ご相談なのですが、子供の事、今後の自分たちの老後に向けて備えていく必要があると思います。貯蓄に関しては、銀行の定期くらいなんですが。ライフプランで今後必要になるだろう、お金の概算や、貯蓄に関してのアドバイスがありましたら教えて頂けると嬉しいのですが。例えば、金融機関の金融商品、保険株式会社での保険商品など、いろいろ将来に向けての商品はあると思います。たまに、自分で調べたり、聞いたりすることはあるのですが、FPの先生にもアドバイスが頂けたらと思いまして、相談させていただきました。急いではいないのですが、少しづつ準備していく年齢でもありますので、是非お願いいたします。

男性40代前半 サンクスさん 40代前半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

保険に一つも入っていない47歳はダメでしょうか?

ゆうちょ銀行の保険に入っていたのですが、満期になり、現在は何の保険にも入っていません。国民健康保険には入っていますが支払いを待っていただいています。以前心臓病のため3ヶ月の入院したのですが、その時は保険に入っておらず、国民健康保険と、難病疾病に値する病気だったため、入院の経費のみで、治療費と投薬100%国からの援助で無料でした。難病疾病だったため、退院した後も無料で診断・投薬・酸素ボンベシステムレンタルを無料で受けられましたが、難病疾病のはずが奇跡的に助かり、今は診断と投薬を3ヶ月に1回受けており、3ヶ月で大体4,000円〜5,000円買っています。入院する前に当時は渋谷区に住んでいたので都の共済に入ろうか迷っていましたが、結局入っていませんでした。その時の費用は両親に全額払ってもらったのですが、今後どんな病気が待ち受けているか心配なので、何かしらの保険に入っておきたいと思います。社会人でサラリーマんで給与をもらっていれば保険料は問題ないのですが、自営業なので、保険料滞納が生きる可能性もあります。何か最低限の保険で少しでも緊急時に備えたいのですが、神奈川県の県民共済に入るくらいが最低限の保険としてふさわしいのかどうか教えてもらいたいです。更に、自転車に毎日の生活で利用するのと、神奈川県が自転車保険加入が義務化されているので、自転車の保険は楽天の保険に入ろうかと思っています(楽天で買い物をするのと、楽天銀行を使っているのと、楽天ポイントが付くため)。その他、総合的な保険内に自転者保険が含まれているものがあれば、これを機にして加入を考えています。自転者保険の最低限のものを見つけたのですが、月123円のものも見つけ、自転者で被害を負わせた相手への補償のみですが、収入が少ないので自分のケガの通院は自己負担なプランに入っておくのが、一番お金の負担が少ないのですが、自分への補償のあるものを選んだ方が良いでしょうか?

男性50代前半 888_Images_Limitedさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

無料のマネーセミナーは安全ですか?

無料のマネーセミナーを生活情報誌なのでよく見かけるのですが、安全なものなのでしょうか?定員30名程度でホテルなどで行われ、無料でケーキやコーヒーなどがふるまわれるものです。講義の内容は初心者に有用なものなのか?結構な頻度で行われているが、どのくらい参加者がいるのか?個別具体的な保険商品や投資商品の販促をされるのか?女性限定のものが多いのはなぜなのか?講師の方は保険会社や証券会社の営業(もしくは仲介)の方なのか?参加後に営業をかけられたりするのか?どうして無料でできるのか?特に妻が興味を持っており行きたいようなのですが、その後面倒なことにならないかと心配です。無料マネーセミナーのメリット・デメリット、上手な活用法や留意点などありましたら教えていただきたいです。

男性50代前半 shinbocheckさん 50代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

節約しているのにこれ以上どうすれば?

主人のお給料だけで生活のやりくりをしたいと考えていますが、急な出費、少し外食が続くとマイナスになってしまうことが多く、結果的に私のパートからの収入をあてにしてしまい、もちろん貯金ができません。貯金は、主人のボーナス、子供手当、私の収入で余ったお金くらいです。年間100万にもならないです。削れる部分がわかりません。食費が一番削れるところかなと思い、週一回ある程度まとめ買いをしています。一度に、1万円前後。そして、足りなくなった食材を買い足すような買い物の仕方です。我が家は、子供が男の子2人で、今は小学生ですが、これからさらに食費がかさむことが想定されます。外食は、月に1、2回。これをやめれば、1万ちょっとは貯金にまわせますが、これくらいの楽しみは普通かと思い、なかなかやめようと思えません。マンションなので、駐車場代、駐輪場代、管理費、家のローンを含めると返済部分も大きいかと思います。現在、貯金は700万ほどありますが、先にローンを返した方がよいでしょうか?子供2人を大学まで行かせてあげたいので、貯金もすぐになくなり、私たちの老後も心配です。今、何を優先にするべきかが知りたいです。

女性40代前半 amaretto4173さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答