マイホームを立てるローンの組み方

女性20代 bvb09.2323さん 20代/女性 解決済み

まだまだ結婚して日が浅いですが、主人とよくマイホームの話をしています。今は賃貸のアパートに住んでいますが、上の住人の足音や生活音の音がすごく気が滅入りそうになる時があります。そのことがあり、早く家を建てアパートを出て行きたいと思っています。なかなかマイホームを建てるなんて大きな金額の支払いになるため、悩んでいます。でも、賃貸アパートの家賃を払い続けるよりは、ローンを組んででもマイホームを建てた方が自分たちの資産になるのでその方がいいのかなぁと考えています。
ローンについても、利息を最小限に払えたら1番いいのですが、、、。
マイホーム建設にあたってのローンの組み方を教えていただけたらと思います。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。住宅ローンの組み方についてのご質問ですね。まだ具体的な段階ではないようですが、住宅ローンについて不安があると推測します。安心して住宅ローンが組むための3つのポイントをお伝えします。
1つ目のポイントは、住宅ローンは毎月返済できる金額を借りることです。非常に簡単なことですが、意外と難しいものです。確実に返済できる額に抑えるためのルールは次の通りです。
・ボーナス払いの利用は慎重に
・住宅ローン返済以外の諸経費(固定資産税・火災保険料・メンテナンス費用等)も考慮して、返済できる額を算出する

毎月返済できる金額から総借入額を逆算して、マイホーム金額を考えると、無理の無い購入計画を立てることができます。よく「毎月返済額を家賃程度にしておくといい」といわれますが、諸経費がかかってくるため、家賃と同程度ですと住宅費は増えてしまうでしょう。
2つ目のポイントは、「金利」です。金利が低いほうがいい、とご質問にありますね。ただ住宅ローンは大きく分けて金利の変わらない「固定金利」と、金利が変わる「変動金利」です。変動金利の方が金利水準は低いのですが、金利が上昇するリスクがあります。
近年の金利動向からいえば、金利が大きく上がる可能性は低いですが、将来のことは分かりません。現状のままでも、微上昇の可能性はあります。変動金利を選ぶときは、金利が上昇したときにも返済に困らないよう、返済額に余裕を持っておくようにします。
3つ目のポイントは、団体信用生命保険(通称:団信)の活用です。団信は住宅ローンに特化した保険で、住宅ローン契約者の身に万が一のことがあると、住宅ローン残高と同額の保険金がでて住宅ローンが完済されます。一般的な団信はローン契約者が「死亡」や「高度障害状態」になった時に適用されます。しかし多くの住宅ローンでは保険料を上乗せすることで、ガンやその他の病気にまで対象を広げることができます。保険料は団信により違いますが、金利が0.1~0.3%程度上乗せされるケースが多いです。
「大きな金額の支払いになるため、悩んでいます」とありますので、不安を軽減するために団信の活用を検討してみてください。
マイホームの購入は不安もあると思います。ですが、借り入れ額を適切な額に抑えることで、返済リスクは減らすことができます。ご自身の家計を確認しながら、マイホームの購入計画を立てていってください。末筆ながら、マイホーム購入の成功を心よりお祈り申し上げます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホーム選びのポイントは?

現在20歳代後半の夫婦です。結婚してもうすぐで1年が経ちマイホームが欲しいと夫と話しをしていますが、どのような流れで進めていけば良いのかお互い全く分かりません。また、夫は公務員ですが私はパートでそこまでお金に余裕はなく貯金もありません。マイホームを買うには人生で一番といってもいいほどかなり高額な買い物になるのでどうしても慎重になってしまいますし、できるだけ後悔せず納得のいくマイホームになるように進めていきたいです。そのためマイホーム選びのポイントや注意点、住宅ローンを組むにあたっての基本的な知識や金利などに加えて、お金に余裕がなくても購入することができるようなポイントなどを教えていただきたいです。

女性20代後半 mdymim08616さん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

住宅入手で建売住宅と注文住宅の特徴は

息子がいよいよマイホームを持つといっていますが、注文住宅にしようか、建売住宅にしようか、チョット迷っているようなのです。ところで一般には自分の家、マイホームを持つということは注文住宅が希望であり理想なんでしょうが、建売住宅というのもそれなりのメリットもあるでしょう。 建売住宅は一時は粗末な造りで、其の内部は目には見えないし材質的にも信用ができないとされてきましたが、それでも最近では良心的に立てられていて材質的にも新築注文住宅にも負けないとされているようです注文住宅にしろ建売住宅を比較すると、其々にメリット、デメリットが有るでしょうが、其の理由の一つとして、注文住宅は自分や家族の思いや意思にもとずいて自由に造れるのがメリットといえばそうでしょうが、実際のところ注文住宅と建売住宅の其々の特徴というのはどのようなところにあるのでしょうか、ポイントだけで結構ですので宜しく御教授願いたいとおOもいます。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

マイホームなのか投資用マンションなのか悩んでいます

フリーランスで個人事業主として働いて10年たちます。年収もある程度安定していて貯蓄もできています。今住んでいるのは、マンションで賃貸です。節税や投資などすべてにおいて考えてみて、マイホームとしてマンションを買うのが得策なのか?それとも、投資用のマンションがいいのか悩んでいます。住みたいマンションや場所と投資用は違うというのを聞いたこともあって、マンションの情報を見るときに困ってしまいます。また、毎月家賃を支払って住むのと、購入して住むのとでは費用として何が違ってくるのでしょうか?また個人事業主でsも住宅ローンを使えるのか?どのように申請し、活用するのかなど含めて、全くわかっていないので教えてほしいです。

女性40代前半 とも (momonga_ga)さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

盛り土がされている戸建て住宅を買っても問題ないですか?

私は東京都内在住の30代後半の会社員です。年収は600万円で、賃貸マンションにて妻と小学生の子供1人と生活しています。現在、妻と住宅購入について前向きに検討しています。妻が戸建て住宅の購入を希望しているため、数カ所見学に出向いたのですが、妻が自宅からの眺望が良さそうな物件をみつけて「この物件は、良いかもしれない」と言っています。ところが、その物件は地形的に坂道の途中に位置しており、盛り土工事をしたうえで住宅を建設する予定となっています。ここで質問なのですが、盛り土工事が施された戸建て住宅を購入した場合、将来、なんらかの特別なメンテナンス工事が必要となるのでしょうか。また、首都直下地震が発生した場合、盛り土部分が崩壊し、損害を被るリスクはないのでしょうか。将来、想定外の支出が発生することは避けたいと考えていますので、リスク要因や臨時支出要因があれば教えてください。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自分たちの世帯年収で購入可能な物件の金額

現在の自分たちの年収で最もおすすめする物件の価格帯を把握したいので、教えてほしいです。例えば、最高いくらくらいまでが上限で、だいたいいくらくらいの住宅ローンを組めば、今後子供が誕生した際などでも無理なく返済していけるのかとい余裕が持てるラインの金額などライフプランに沿った詳細且つ正確な金額を聞くことができると嬉しいです。また、長い目でみてマンションと戸建てのメリットとデメリットや、うちの場合はどちらを購入したほうが良いのか、というアドバイスまで根拠と一緒に教えてもらえると、不安など無く住宅購入ができるので、そんな相談サービスなどがあると、利用したいと思います。このようなそれぞれの希望や今後に併せた設計や提案を行ってもらえると、周囲にもおすすめしたくなります。

女性30代後半 mayoko123さん 30代後半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答