マイホームを立てるローンの組み方

女性30代 bvb09.2323さん 30代/女性 解決済み

まだまだ結婚して日が浅いですが、主人とよくマイホームの話をしています。今は賃貸のアパートに住んでいますが、上の住人の足音や生活音の音がすごく気が滅入りそうになる時があります。そのことがあり、早く家を建てアパートを出て行きたいと思っています。なかなかマイホームを建てるなんて大きな金額の支払いになるため、悩んでいます。でも、賃貸アパートの家賃を払い続けるよりは、ローンを組んででもマイホームを建てた方が自分たちの資産になるのでその方がいいのかなぁと考えています。
ローンについても、利息を最小限に払えたら1番いいのですが、、、。
マイホーム建設にあたってのローンの組み方を教えていただけたらと思います。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。住宅ローンの組み方についてのご質問ですね。まだ具体的な段階ではないようですが、住宅ローンについて不安があると推測します。安心して住宅ローンが組むための3つのポイントをお伝えします。
1つ目のポイントは、住宅ローンは毎月返済できる金額を借りることです。非常に簡単なことですが、意外と難しいものです。確実に返済できる額に抑えるためのルールは次の通りです。
・ボーナス払いの利用は慎重に
・住宅ローン返済以外の諸経費(固定資産税・火災保険料・メンテナンス費用等)も考慮して、返済できる額を算出する

毎月返済できる金額から総借入額を逆算して、マイホーム金額を考えると、無理の無い購入計画を立てることができます。よく「毎月返済額を家賃程度にしておくといい」といわれますが、諸経費がかかってくるため、家賃と同程度ですと住宅費は増えてしまうでしょう。
2つ目のポイントは、「金利」です。金利が低いほうがいい、とご質問にありますね。ただ住宅ローンは大きく分けて金利の変わらない「固定金利」と、金利が変わる「変動金利」です。変動金利の方が金利水準は低いのですが、金利が上昇するリスクがあります。
近年の金利動向からいえば、金利が大きく上がる可能性は低いですが、将来のことは分かりません。現状のままでも、微上昇の可能性はあります。変動金利を選ぶときは、金利が上昇したときにも返済に困らないよう、返済額に余裕を持っておくようにします。
3つ目のポイントは、団体信用生命保険(通称:団信)の活用です。団信は住宅ローンに特化した保険で、住宅ローン契約者の身に万が一のことがあると、住宅ローン残高と同額の保険金がでて住宅ローンが完済されます。一般的な団信はローン契約者が「死亡」や「高度障害状態」になった時に適用されます。しかし多くの住宅ローンでは保険料を上乗せすることで、ガンやその他の病気にまで対象を広げることができます。保険料は団信により違いますが、金利が0.1~0.3%程度上乗せされるケースが多いです。
「大きな金額の支払いになるため、悩んでいます」とありますので、不安を軽減するために団信の活用を検討してみてください。
マイホームの購入は不安もあると思います。ですが、借り入れ額を適切な額に抑えることで、返済リスクは減らすことができます。ご自身の家計を確認しながら、マイホームの購入計画を立てていってください。末筆ながら、マイホーム購入の成功を心よりお祈り申し上げます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年収700万円。私立中学の学費やマンション購入資金はどう用意すべき?

私の子供は現在、公立小学校に通っています。住んでいる家は、賃貸マンションです。妻は専業主婦です。今後、自分の人生にリスクヘッジをかけつつ生きていきたいと思っています。そして、今後の方針としては分譲マンションを買いたいと考えており、学業優秀な子供は私立の中学校に進学させてやりたいと考えています。年収700万円の私としては、どのような金額基準で私立中学の学費や購入マンション価格を考えたら、良いでしょうか?

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

ずっと賃貸の生活の方が利便性が高いのではないか。

現在は主人の勤務先の官舎に住んでいます。入居してから3年が経ちました。毎月の家賃はかなり安く済んでいますが、かなり古いのであまり長く住もうと思っていません。次に転居する際はマイホームを購入するときだと思っていましたが、マイホームを購入するのもなかなか難しいと感じています。主人が関西圏の中ではありますが、平均で2年に一度転勤があり、マイホームを購入したとしても、単身赴任で別居生活をする可能性も考えられます。そうなると賃貸の方が動きやすいかとも感じています。また、現在子どもがいませんが、後々子供ができた際、また子供が大きくなって家を出たときには必要な家の広さも変わってくることなども考えると賃貸の方が利便性がいいのではないかと感じてしまいます。まわりの友人はどんどんマイホームを購入していくので、賃貸でずっと生活するのはなんとなく恥ずかしいことなのかなと感じてしまいますが、賃貸の方が今後の生活スタイルや生活場所が変わったときに何かと合わせていきややすいのではと感じてしまいます。こういった考えはあまり一般的ではないのでしょうか。実家ももちろんマイホームですし、一般的にはマイホーム購入が多いと思うので、永年賃貸で生活されている方がどれだけいらっしゃるのか、またその選択をされている方の話なども聞いてみたいです。

女性30代後半 キイコさん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

自宅の売却

現在私の両親は大分県の一軒家に住んでいます。長年大阪に住んでいたのですが、祖父の死後大分県で一人暮らしをしていた祖母の介護が必要になり10年前に引っ越しました。その祖母が今年に亡くなり、大分県に住み続ける理由も無くなったのですが、(不便な場所なので父母としても住み続けることが苦痛だそうです)現在の家が祖父が70年前に建てた持ち家なので売却しなくては簡単に引っ越せません。しかし立地が不便な田舎であり、家自体もぼろなので買い手などつかないだろうと持て余しています。父母は少額ですが年金はもらっており、元気なのでパートもしていますがお金がないと便利な街に引っ越すのは難しいかなという状況なのでできるだけ高値で売れたらありがといのだがどうにかならないだろうかというのが悩みです。

女性40代前半 THEREさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

独り身でもあえてマイホームを持つメリットを教えてください

現在独り身なのですが、独り身であってもマイホームを持つことになにかメリットはありますでしょうか?おそらくこのまま独身を貫くと思うので、賃貸、あるいは実家で暮らすという選択肢で満足してしまっているのが現状です。もしマイホームにメリットがあれば、今からでも頑張ってお金を貯めていこうと思っているのため、独り身がマイホームをもつ具体的なメリットやデメリットが知りたいです。

女性30代後半 po73さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家を購入したほうがいいかどうかについて。

現在、二人目を妊娠していて専業主婦です。旦那の手取りは大体32万程です。ボーナスは年に2回あり、一回で20万ほどです。それと決算賞与が付きます。今住んでいる家が2DKで狭く、子供も生まれるため広めの家に引っ越したいのですが住んでいる地域(23区内)だと今以上の家に住むとなると10万は余裕で超えます。ですが子供が小学校に入るので途中で転校させたくなく、地域を移すことは考えておりません。やはり家は購入したほうがいいのでしょうか?毎月賃貸に10万以上出すなら買ったほうがいいのではないかと思います。ちなみに今は、毎月ギリギリのところで生活していて、あまり貯金はできていません。これから子供の誕生や進学などが控えており、少しでも使うお金を減らしたいです。

女性30代前半 akarireo0329さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答