マイホームを立てるローンの組み方

女性30代 bvb09.2323さん 30代/女性 解決済み

まだまだ結婚して日が浅いですが、主人とよくマイホームの話をしています。今は賃貸のアパートに住んでいますが、上の住人の足音や生活音の音がすごく気が滅入りそうになる時があります。そのことがあり、早く家を建てアパートを出て行きたいと思っています。なかなかマイホームを建てるなんて大きな金額の支払いになるため、悩んでいます。でも、賃貸アパートの家賃を払い続けるよりは、ローンを組んででもマイホームを建てた方が自分たちの資産になるのでその方がいいのかなぁと考えています。
ローンについても、利息を最小限に払えたら1番いいのですが、、、。
マイホーム建設にあたってのローンの組み方を教えていただけたらと思います。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。住宅ローンの組み方についてのご質問ですね。まだ具体的な段階ではないようですが、住宅ローンについて不安があると推測します。安心して住宅ローンが組むための3つのポイントをお伝えします。
1つ目のポイントは、住宅ローンは毎月返済できる金額を借りることです。非常に簡単なことですが、意外と難しいものです。確実に返済できる額に抑えるためのルールは次の通りです。
・ボーナス払いの利用は慎重に
・住宅ローン返済以外の諸経費(固定資産税・火災保険料・メンテナンス費用等)も考慮して、返済できる額を算出する

毎月返済できる金額から総借入額を逆算して、マイホーム金額を考えると、無理の無い購入計画を立てることができます。よく「毎月返済額を家賃程度にしておくといい」といわれますが、諸経費がかかってくるため、家賃と同程度ですと住宅費は増えてしまうでしょう。
2つ目のポイントは、「金利」です。金利が低いほうがいい、とご質問にありますね。ただ住宅ローンは大きく分けて金利の変わらない「固定金利」と、金利が変わる「変動金利」です。変動金利の方が金利水準は低いのですが、金利が上昇するリスクがあります。
近年の金利動向からいえば、金利が大きく上がる可能性は低いですが、将来のことは分かりません。現状のままでも、微上昇の可能性はあります。変動金利を選ぶときは、金利が上昇したときにも返済に困らないよう、返済額に余裕を持っておくようにします。
3つ目のポイントは、団体信用生命保険(通称:団信)の活用です。団信は住宅ローンに特化した保険で、住宅ローン契約者の身に万が一のことがあると、住宅ローン残高と同額の保険金がでて住宅ローンが完済されます。一般的な団信はローン契約者が「死亡」や「高度障害状態」になった時に適用されます。しかし多くの住宅ローンでは保険料を上乗せすることで、ガンやその他の病気にまで対象を広げることができます。保険料は団信により違いますが、金利が0.1~0.3%程度上乗せされるケースが多いです。
「大きな金額の支払いになるため、悩んでいます」とありますので、不安を軽減するために団信の活用を検討してみてください。
マイホームの購入は不安もあると思います。ですが、借り入れ額を適切な額に抑えることで、返済リスクは減らすことができます。ご自身の家計を確認しながら、マイホームの購入計画を立てていってください。末筆ながら、マイホーム購入の成功を心よりお祈り申し上げます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ペット2匹と夫婦で暮らしていくマイホームはどんなのがいい?

ただいまペット2匹(犬、猫)を飼っています。子供はいなく今後も作る予定は無いです。年収は今300万程です。夫婦とペット2匹と暮らしていけるマイホーム選びとして重要なことは何になりますでしょうか?また、住宅ローンを借りるにあたり私の年収だとどれほど借りることが可能なのか、また頭金しだいでは結構いいところを購入可能なのかをききたいです。さらにペットと夫婦で暮らしていくことに対してのアドバイス的な何かまたこういうタイプの家があり他の家よりも暮らしやすいなどがあればぜひ教えて欲しいです。今後のことを考えると耐震も欲しいし防音設備汚しても復旧などが簡単な壁なドがある家がいいのですがいくらぐらいでしょうか?

男性20代後半 そららんりんさん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

不動産を購入するかどうかについて

コロナの影響で年収も100万円ほど下がり、約300万円程度となりました。結婚の可能性もかなり低いので、このまま一馬力で生活していくとすると、住まいを賃貸のままにしておいていいのか悩んでいます。購入に踏み切るとしても、年収も高くないので住宅ローンを組めるのかも不安です。

女性30代前半 KSさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

両親の老後、家主のいない持ち家はどうすべきか

当方現在30代女性です。両親はまだ現役で働いていますが、老後の生活の話が出る年齢になっています(両親共に現在60代)。私には兄弟がいますがそれぞれ既に実家を出て自分の家庭や暮らしがあります。私自身は去年まで離れて暮らしていましたが、諸事情により現在は実家に戻って暮しています。両親はある程度の年齢になったら老人ホームのような施設に入って暮すことを望んでいて、そうなるとこの持ち家の扱いをどうするかの話になるのですが、二人はその辺についての希望はあまりないみたいで、どちらかというと私たち子どもに任せる(好きなようにしていい)との思いが強いようです。私自身も実家で暮らし続けるライフプランをもっておらず、兄たちももちろん実家に帰って所有者になるつもりもないので、家主のいなくなった家をどう扱うかアイデアを出しているところです。根本的に、家だけでなく土地自体どうするのかに話は広がりますが、両親が健在のうちは維持だけはしたい考えがあります。もちろんまだすぐ結論を出さなければいけない段階ではないのですが、提案はいくつか出して今後に備えたらいいかなと思っているのです。どのような選択肢があるかなと検討しております。プロフェッショナルの方からみて、このような持ち家の扱いにおけるオプションをご提示いただけたら幸いです。

女性30代後半 ascar_nさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

住宅価格はどのくらいが適正か

そろそろ住宅の購入について検討しているのですが、自分の年収は大体500万円くらいです。今後も給与が上がり続けるという見込みはありませんし、このご時世なのでいつ解雇されてしまうかもわかりません。こんな状況でも住まいは確保しておいたほうが今後の精神的な安定のためにも良いと考えているのですが、果たして購入する住宅価格はこの年収額だとどれくらいの金額が妥当なのでしょうか?そこまで高い物件を購入するつもりはありませんが上限がいくらまでいけるのかなども聞いてみたいのでよろしくお願いします。

男性30代後半 桃さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

マンション購入時に住宅ローンを主人と共同名義で購入してしまい困っています。

私達夫婦は若くして新築分譲マンションを購入したのですが、その際にマンションの販売員の方から夫婦共同名義で購入すると年末調整の返金や色々な助成金が出るのでぜひ二人の名前でローンを組んだ方が良いと勧められそのようにしました。しかし、最近主人との夫婦仲が悪くなり離婚を考えています。その旨を主人に伝えると離婚しても住宅ローンは一緒に払ってもらうと言われてしまいました。私は事務職で給与も少なく、子供を引き取って育てながらローンを返済することは絶対に出来ないのでとても困っています。

女性30代前半 はなさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答