相続税について

女性40代 hareisi79さん 40代/女性 解決済み

親の借りている土地があり、そこに家が建っています。
現在同居はしていないのですが、将来そこに住むことも検討しています。
家は親名義ですのでその分の相続税は発生すると思うのですが、土地は借土地なので相続する場合どのようにしたら良いのでしょうか。
家を相続する場合、その家には住んでいないとだめなのでしょうか。
もしくは将来的に住むという形をとらないとだめでしょうか。
またその場合、相続税が発生するものなのでしょうか。
家を相続する場合、親が生きている間に手続きした方が良いのでしょうか。
相続税として徴収されるものはどんな種類があるのでしょうか。
親に相続税相当額を渡すと言われた場合、贈与税が発生するのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
いわゆるご実家を相続する場合の御相談ですね。
被相続人(ご両親)が有していた借地権も相続財産となります。つまり、借地の賃借契約に関わる権利関係をそのまま引き継ぐこととなりますので、契約期間の残年数を引き継ぐこととなります。従いまして、御自身が相続人である旨と相続をしたという事実を貸主に知らせる必要があります。
問題は残年数が短い場合に、契約延長の話が進まない事がありますので注意しましょう。
続いて、相続する家屋に同居していないといけないのかの御質問ですが、相続に関して同居は要件にはなりません。しかし、相続税は発生します。本件の相続財産は借地権の評価額+家屋の評価額となりますが、借地権の評価額の判定方法は複雑ですから今回は割愛します。家屋の評価額は固定資産税評価額台帳を見れば把握する事が出来ます。木造の家屋であれば残存期間にもよりますが、古い物であれば評価額は低いでしょう。
また、御相談者様が賃貸住宅にお住まいであれば、相続税評価における小規模住宅等の特例により、借地に関する評価額が330㎡迄は80%まで減額出来る制度があります(家屋は含みません)。
しかし、相続財産の総額が、下記の相続税の基礎控除以内であれば適用する必要はありません。
例=基礎控除額の計算
基礎控除額=3000万円+相続人の数×600万 つまり、相続人が多ければ基礎控除額は増加します。
最後に、生前に贈与を受ける場合と相続した場合の納める税額の判断判断ですが、相続される財産額と条件によって変わります。従いまして、この御相談内容だけでは判断はできません。しかし、贈与を受けた場合には当然に贈与税が発生します。贈与税にも控除が認めれれていますが、贈与金額から差し引くことが出来るのは①暦年課税の110万円の基礎控除②相続時清算課税の2500万円の特別控除となります。②については相続発生の時に相続財産に組み入れる事になりますが相続発生までの繰り延べと考えれば良いでしょう。従いまして、暦年贈与として年110万円迄は贈与税がかからない事になりますが、繰り返し(毎年)この制度を使用すると定期贈与となる場合がありますので注意が必要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

無理なく無駄なく節税する方法を教えてください

諸々の税金が高く、何のために働いているかわからなくなります。それに加えて、住宅ローンもまだまだ残っており、また、ここ最近ではコロナ禍ということもあり、先行きの見えない状況になっております。そして、この状況はいつ抜けるともわからないトンネルを走っているようなもので、漠然とした不安から脱却できません。収入が減るかもしれない中、固定費は変わらない現状では支出を見直していく他ないように思います。住宅ローン借り換え、諸々節税等、支出を減らす方法をアドバイスいただけると幸甚です。

男性40代後半 はなさきさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

市民税・都民税について

現在住んでいる自治体から「令和3年度 市民税・都民税申告書」が送られてきました。私は会社員の夫の配偶者になっていて毎年収入がなかったので今までは市民税・都民税の申告を市にはしていませんでした。昨年末からアルバイトを始め令和2年1月1日から12月31日までの収入が8000円程でしたがそのぐらいの額でも今年は申告する必要がありますか。勤務先からの市への給与支払い報告書は提出されないのでもし金額が多くなった場合は自身で確定申告が必要となるのでしょうか。今回の様に金額が少ない場合は確定申告でなく市への「市民税・都民税の申告」は必要なのか、必要でない場合は年間の収入の合計額がいくらまでなら申告の必要がないかなどを教え頂きたいと思います。

女性50代後半 grnaさん 50代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

酒やタバコに税金がかかるのはどうして?

私は飲酒、喫煙どちらもやらないため、酒やタバコに対する知識はほとんどありません。ただ、そんな私でも気になっていることがあり、それは酒やタバコにはどうして税金がかかるのか?ということです。酒やタバコはいわゆる嗜好品に属するもので、生活に必要なものとは言えないので、税負担が存在しても問題なさそうなのは理解できますが、それは酒やタバコだけではないと思います。酒やタバコにあえて課税をしているということは、酒やタバコに存在する何かしらの特徴に政府が注目したからだと思いますけど、それは何なのか?というのを知りたいと思っています。私自身には直接関係はありませんが、酒やタバコを嗜んでいる人は周りに少なからずいるので、そういう光景を見るたびにちょっと気になってしまいます。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

将来の相続税について

現在30代前半で、両親及び兄がいます。両親は共に還暦手前で、兄が30代後半になります。今回の相談は、将来の相続税についてです。両親がどれだけの不動産を持っていて、どれだけの預金を持っているか全く知りません。ですが、何年か前に相続税の基礎控除額というのが減額されたため、以前よりも税金がかかる可能性が高まり、また税金も高くなると聞いたことがあります。相続税と言ってもおそらく20年、30年後の話となり、その時には両親の病院代や介護費用などで今持っている預金はある程度減っていくと思いますが、不動産はおそらくそんなに価値が低くなることはないかと思います。その時に親の預金をあてにして、不動産ばかりだと税金が納められないということもあるかと思いますので、まだまだ先の話だと考えていますが、今から何か対策を講じた方がいいのでしょうか?

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

社会保険、国民年金

今年20歳になって社会保険や、国民年金の支払いが生じたのですが、正直自分が将来貰える保証がないのに払わないといけないのかということを考え、年金は払いたくないと考えているのですが辞退できる方法などはあるかを教えていただきたいです。また、ベーシックインカムについて取り入れたらいいと思うのですがなんせ公債が多大なので難しいと思います。公債といった赤字を世界全体で1度ゼロにすることで日本も新しい社会保障で税金などをやり直したらいいのにと思うのですが、なぜそれが出来ないのかを教えていただきたいです。また、年々税金増える一方なのに、あまり役立ってるとは感じられないので、払わなくても良い税金を辞退する方法などあれば教えていただきたいです。

女性20代前半 yuirucky0915さん 20代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答