障害年金と国民年金について

男性30代 amicuszoenさん 30代/男性 解決済み

私は今精神病で今年から障害年金をもらい始めました。しかし、障害年金の申請の中で国民年金とのかねあいの説明はどこからもなく、混乱状態です。障害年金をもらっている場合、国民年金を支払う義務はあるのでしょうか?義務でなくとも国民年金は払った方が得なのでしょうか?もし60歳まで国民年金を支払った場合、障害年金と国民年金どちらももらえるのでしょうか?どちらかしかもらえない場合どちらをもらった方が得ですか?また、現在無職ですがこれから働き始めた場合厚生年金は払うことになりますか?厚生年金を払うなら老後国民年金に上乗せされるのでしょうか?まだ28歳なので払わなければならない国民年金はとても無視できない額なのでこれから将来が心配です。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の各種年金法に基づいてそれぞれの質問に回答をしていきます。

Q.障害年金をもらっている場合、国民年金を支払う義務はあるのでしょうか?義務でなくとも国民年金は払った方が得なのでしょうか?

A.障害年金をもらっている場合、国民年金保険料を納める義務は免除されます。

これを「法定免除」と言い、質問者様の場合、「国民年金保険料免除事由(該当・消滅)届」を市区役所または町村役場に提出することで足ります。

なお、過去にさかのぼって法定免除の要件に該当した場合、その期間に納めた国民年金保険料は還付されるため、必ず手続きを行うことをおすすめ致します。

参考:日本年金機構 国民年金保険料の法定免除制度
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20140710.html

Q.もし、60歳まで国民年金を支払った場合、障害年金と国民年金どちらも、もらえるのでしょうか?どちらかしかもらえない場合どちらをもらった方が得ですか?

A.こちらにつきましては、どちらももらうことができません。

年金は、「1人1年金の原則」というものがあり、仮に、質問者様が障害年金と老齢年金のいずれも受給できる場合、併給されることはなく、いずれか一方の年金を選択して受け取ることになります。

なお、質問者様の場合、障害年金の方が老齢年金よりも多くもらえることが確実と言えるほか、障害年金は、税法上、非課税所得であることから、障害年金を選択して受給された方が有利になることは言うまでもありません。

Q.現在無職ですがこれから働き始めた場合、厚生年金は払うことになりますか?厚生年金を払うなら老後国民年金に上乗せされるのでしょうか?

A.仮に、質問者様が就職し、勤務先で社会保険に加入した場合、厚生年金保険料は、給与や賞与(ボーナス)から天引きされることになります。

この時、原則として65歳から支給される老齢厚生年金の年金額に反映されることになるため、年金額が多くなることは確かです。

仮に、質問者様が65歳に達した時、引き続き、障害基礎年金の支給を受けているのであれば、「障害基礎年金と老齢厚生年金を併給」されるのが望ましいのではないかと推測されます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

私が税金に関する内容で聞きたい内容につきまして

私が、税金について、ファイナンシャルプランナーの方に聞きたい税金の内容についてですが、住民税の地域格差に驚くことがあります。○市では、住民税が4万円程度なのに対しまして、給料が大幅に上がる主人の転職を経験しまして、○市では、住民税が3万円後半でありましたので、所得だけでない住民税の算定方法を実感するところであるのですが、住民税の算出は、自治体によって違うのでしょうか?当該自治体の財政状況にも左右されると言うことでしょうか?凄く気になっております。また、住民税が安くなる方法としましては、やはり、給与が減るか増えるかでしか、変えることができないのでしょうか?税金には様々なカラクリがありそうなので、その辺りが凄く気になっております。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告の手続きの流れについて

確定申告の手続きの流れについて知りたいです。昨年までは正社員で働いており、会社で年末調整をしてもらっていた状況なので、確定申告を自分でする必要がありませんでした。しかし、今年に入って転職をして、現在は会社勤務ではあるのですが、会社でしていただく年末調整の際に書類として必要な前職での「源泉徴収票」が期日までに準備が間に合わず、社内の担当に聞くと自分で確定申告をしなければならないのて、自分で申請しに行ってください、と言われてしまいました。初めての確定申告の手続きなので、流れややり方についてがよくわかりません。まず市役所でできるものなのか、そして事前に準備をして持っていくものがあるのかどうかなどを教えて欲しいです。

女性20代後半 hyonsxxさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

親を扶養に入れることはできますか?

昨年父が亡くなり、母と同じ家で二人暮らしをしています。私は一般企業の会社員(正社員)です。母は現在、遺族年金と老齢年金をもらって生活しています。遺族年金分は非課税と聞きましたので、母の老齢年金分だけを計算すると年収が180万円には及ばないことになるため、母を私の扶養に入れたいと考えています。今一緒に住んではいるのですが、役所の書類上は世帯は私と母は別のままになっています。この場合、世帯を同じにしなければ母を私の扶養にいれることはできないのでしょうか?また、扶養に入れることができた場合は、どんな税金がどれくらい安くなるものなのでしょうか?いろいろと初めてで分からないことだらけです。ご回答、どうぞよろしくお願いいたします。

女性40代後半 Sandy333さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

相続税とは

父親、母親ともに、元気ですが、もし亡くなった場合のことについては、良く考えておいた方が、よいと思っています。もし父親が亡くなったとき、私には姉があるので、母親と姉と私の3人で相談すると思いますが、相続税がかかってくると思います。正直、貯金などはそこまで多額なものは、ないと思いますが、現在住んでいる家屋と土地も相続になると思います。母親がそのまま住み続けると思うので、相続放棄という形になるのでしょうか。その場合は相続税は、かからないのでしょうか。また、母親も亡くなった時、家を姉と二人で相続することになると思いますが、二人とも住むことはないので、売りに出すと思います。その時の相続税など、どのくらいかかってくるのでしょうか。不安です。

男性40代前半 bounoさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告の基準

私は本職とは別に、クラウドワークスでの副業を始め、ポイントサイトでのポイントの換金やフリマアプリでの売上金などの収入があります。年間10万円にも満たない程度ではありますが、そのわずかな収入でもある場合は確定申告に行かなければならないのですか?もし行くのであれば、手続きはどうすれば良いのでしょうか?本職で確定申告の手続きをしています。職場には内緒でしているので、バレないように行いたいです。本職で確定申告の手続きをした上で、再度確定申告をするみたいな状態になるのですが問題はありませんか?また、複数の場所から得た収入なので、1つからしか収入を得ていない人とでは確定申告の仕方が変わってきますか?最後に折角得た収入なので、少しでも手元に残したいです。節税対策などありましたら、是非とも教えて頂きたいです。

女性30代前半 rainybさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答