株式譲渡に関する介護保険料、後期高齢者医療保険料について

男性50代 よしたきさん 50代/男性 解決済み

当方会社を定年退職し老後に向けて(間近ではありますが)、株式の資産運用を行っております。
株式は特定口座(源泉徴収あり)で行っております。最近、損益通算のため株式譲渡所得の確定申告をした場合、国民健康保険料について住民税申告不要制度を使用すると納付が安くできることを知りました。
65歳以降に介護保険料や後期高齢者医療保険料があるようですが、これらも株式譲渡所得の損益に関する確定申告により介護保険料や後期高齢者医療保険料に影響がありそうで調べております。
介護保険料は合計所得金額が算定の根拠となり、後期高齢者医療保険は総合所得金額が算定根拠になるようですが、合計所得金額と総合所得金額はどのように違うのでしょうか。
また株式譲渡所得の確定申告時の損益通算のときにこれらも住民税申告不要制度を使用し影響しないようにできるのでしょうか。
以上、教えていただきたくよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
平成29年度の税制改正により、上場株式等の各所得等について、所得税では分離課税、住民税では申告不要とするなどの異なる課税方式を選択できるようになりました。しかし、この制度の対象は、個人住民税が特別徴収されている源泉徴収ありの特定口座内で取引される上場株式等の譲渡所得等に限られています。また、同一の源泉徴収ありの特定口座内での損益通算は可能です。
続いて、御質問者様が書かれているとおり、①合計所得金額②総所得金額③総所得金額等はそれぞれ税法上で少しずつ違いがあります。
①はa総合所得(配当所得や不動産所得、事業所得、雑所得等の合計した金額)+b分離所得(土地建物、株式の配当や譲渡等の合計した金額)から損益通算引いた後の所得金額です。
②はa総所得から損益通算と繰越控除を差し引いた後の総所得金額です(分離課税所得は含みません)
③は①+②の合算が総所得金額等です。
ご質問にお答えするとすれば、①と②が介護保険料並びに後期高齢者医療保険料に影響があると言えます。つまり、①よりも③の方が控除額が多くなりますので、保険料の基礎となる所得の減少影響があるという事になります。
国民健康保険税は、各自治体によって課税方式が異なりますので、詳細は該当の自治体の保険課に連絡をされ確認願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続税について、どうすれば安くなるのか知りたいです

税金は、その内容や申請の仕方を間違えると、とても損をするものという風に覚えています。そこで、近々に必要になってくるのが、相続税のことなのです。私には、兄弟が4人。といっても、一番上の兄は、異父兄弟となるのですが、兄弟であることには変わりません。この様な家族構成なのですが、相続割合はどれくらいなのか?知りたいと思います。法廷相続人の範囲&順位を教えて欲しいと思います。また、、義母や義父、義兄弟は含まれませんが、養子縁組していれば、血はつながっていなくても法律上は血族と同じ扱いになると聞いていたのですが、義父とは、長年一緒に生活をしてきたこともあり、この場合でも相続の権利はないのでしょうか。わからない事が多いので、知りたいと思いました。

男性40代後半 zarkiさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

損しない生前贈与の行い方

東京都内に高層マンションを所有していますが、できれば私の頭がしっかりしているうちに子供たち二人にその所有権を移していきたいと考えております。しかし駐車代、修繕費等の管理経費については、私のほうでなるべく長く負担したいとも考えております。その場合、贈与税、相続税についても、負担の軽減を図るにはどのよう方法が最適であるのかうかがいたいと思っています。今のところ、毎年毎年、所有権の比率を減じていくのがいいのかなとも考えておる次第ですが、実際のところいかがなものでしょうか。通常の形で生前贈与をしたときの税金額を1として、その何パーセント程度が節税できるものなのか、具体的な数値と合わせてご教示いただけますと助かります。

男性60代前半 kawakami_kkakaka3411さん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

受け取った消費税のあつかいについて

アフィリエイト報酬としていただいたものに、消費税も含まれていました。こちらの扱いをどうすればよいかわからず悩んでいます。それほど金額は大きくないのですが、なにもせずにいたら何かしらの法律などに引っかかってしまうのではないかと心配しています。周りの同業者は少額であれば気にしなくてよいということを言っているのですが、何を根拠に言っているのかもわからないので信用していいのかわかりません。少額と言うのもどれほどまでは申請等の手続きをしなくていいのかわからないので、もし基準額等があるのであれば教えていただきたいです。また、手続きが必要なのであればその手続きについても簡単に教えていただけますと助かります。

女性30代前半 keiyasuさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

貯金の仕方がわからない

基本的に税金(特に、住民税の税率には憤りを感じる)が高すぎて毎月ほとんど手元に残らない。節税をしたいがその方法がわからずなかなか手出しができないが、家計を助けたいと考えているので何か方法があるのであれば是非知りたい。また、資産運用についても興味があるが、詐欺や失敗が怖くてなかなか実践に移れない。家族がいるので自分一人で判断してすることはできないので、家族全員が納得してできる方法があればぜひとも検討したいとは考えている。将来年金がもらえるかもわからないのになぜ年金を払い続けなければならないのかと疑問に思いながらも、将来のための貯蓄もしなければ生きていけないので少しでもたしになるならば何か始めたい。

女性30代前半 miochan76さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

国民年金のルール

自分は現在31歳の会社員です。仕事をしていれば自然と税金を払うことになります。それと意識せず給与から支払い分がが惹かれることもあります。だからそこまで気にすることでもありませんでした。そこへきて、この前甥っ子から国民年金を払わないのは犯罪なのかと聞かれたことがあります。その問について、そういえばよくわからないので答えられませんでした。甥っ子からは払っていない人はたくさんいると聞きました。こういったやり取りを受けて、支払い能力がない、そもそもニートだから収入もないという人がこれだけたくさんいる中で、年金制度に未来はあるのかと疑問に思いました。昔決めたルールにいつまでも安心しているだけではダメではないのかとも考えます。この制度のあり方についてどう思うのか、またこのように変わっていくべきだという専門家からの意見が知りたいです。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答