退職後の年末調整について

女性60代 it1009yaさん 60代/女性 解決済み

50代の専業主婦です。
病気療養の為、10月末で会社を退職して、夫の扶養家族になりました。夫は、社会保険に加入しております。
夫の会社から、年末調整の用紙が届いたのですが、記入のしかたがよくわかりません。
私の今年度の所得が、133万円を超えているのですが、病気療養中の為、今後しばらくの間は、働く予定はありません。
私の年末調整は、自分で確定申告しなければならないようですが、市より住民税の振り込み用紙が届きましたが、支払い後の納付書も必要になりますでしょうか。
会社を退職する前に1ケ月間、休職していたので、傷病手当金を請求する予定ですが、確定申告をする時、何か必要な書類がありますか。
退職金は、どういう扱いになりますか。
私の名義の生命保険でも、夫の年末調整の生命保険料控除に使えますか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認し、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の税法に基づいて回答をしていきます。

Q.私の年末調整は、自分で確定申告しなければならないようですが、市より住民税の振り込み用紙が届きましたが、支払い後の納付書も必要になりますでしょうか

A.質問者様が、令和2年度の確定申告を行うにあたり、住民税を納付した納付書は、所得税の確定申告に必要ありません。

Q.会社を退職する前に1ケ月間、休職していたので、傷病手当金を請求する予定ですが、確定申告をする時、何か必要な書類がありますか

A.傷病手当金は、所得税法上、非課税となることから、税金を計算する上で収入に含める必要はなく、合わせて確定申告をする場合におかれましても、傷病手当金に関する必要書類といったものもありません。

Q.退職金は、どういう扱いになりますか

A.質問者様が受け取った退職金は、原則として、税法上、退職所得にあたります。

この時、退職する際に勤務先に対して「退職所得の受給に関する申告書」を勤務先に提出しているのか、提出していないのかによって税金の取り扱いが変わるため、こちらについて再確認することが必要と言えます。

ちなみに、「退職所得の受給に関する申告書」を勤務先に提出している場合は、退職金の支給額から税金が差し引きされて支給されているため、確定申告には影響を及ぼしません。

一方で、「退職所得の受給に関する申告書」を勤務先に提出していない場合は、税率が20%の所得税がかかることになるほか、結果として納めるべき税金に不足額がある場合は、確定申告によって精算しなければならない点に注意が必要です。

Q.私の名義の生命保険でも、夫の年末調整の生命保険料控除に使えますか。

A.こちらは問題なく使うことが可能です。

以下、国税庁が公開している似たようなQ&Aを紹介しておきます。

Q1.妻が契約者である生命保険契約について夫が保険料を支払っている場合、夫が支払った保険料は夫の生命保険料控除の対象となりますか。

A1.生命保険料控除の対象となる生命保険契約等とは、一定の生命保険契約等で、その保険金等の受取人の全てをその保険料の払込みをする者又はその配偶者その他の親族とするものをいい、契約者が誰であるかは要件とされていません。したがって、この要件が充たされている限り、保険料を支払った夫の生命保険料控除の対象になります。

出典:国税庁 No.1140 生命保険料控除 妻が契約者の生命保険料より引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1140_qa.htm#q1

おわりに

質問者様は、令和2年10月に退職し、所得が133万円を超えているということで、残念ながらご主人は、質問者様を配偶者特別控除の対象にすることはできません。

その一方で、病気療養にかかる医療費が多くかかったことによる医療費控除が適用できる可能性もあると考えられ、確定申告前に、この辺も適用できるのかどうかを確認しておきたいものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税区分の申請と、所得税の確定申告について

私は派遣会社に登録しており、単発のアルバイトを中心に働いています。時期が来ると毎年会社から、税区分を【甲】もしくは【乙】にするかを尋ねられるため、いつも【甲】で申請をしていました。ところが令和2年度については会社から問い合わせがなかったため、自分も申請するのをすっかり忘れていました。そのため先日の給与明細を見たら、初めて所得税が引かれていたのです。コロナの影響で仕事が激減したため、シフト出来たのは僅かで、引かれた額はたった200円。確定申告をするのも恥ずかしいような額です…。あまりにも額が低いので、できれば来年度分もまとめて確定申告しようと思うのですが、問題はないでしょうか。また本来ならば雇用している側が、必ず税区分の確認をしなければならないと聞いたことがあります。来年以降は自分から会社に申請をしなければならないものなのでしょうか。教えて頂ければ幸いです。

女性40代後半 チョコ・レイトさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

住民税や社会保険料。延滞すると何が起こるの?

元々収入が多くなく、住民税や社会保険料を払うのも精一杯という状況だったのですが、新型コロナウイルスの影響でさらに収入が下がり、月々の支払いが厳しくなってきました。これらの税金の支払いが遅れるとどうなってしまうのでしょうか。また、今の状況で出来る対策はなにかあるでしょうか。

男性30代後半 ispv95549さん 30代後半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

在宅での副収入はどの程度稼ぐと住民税を申告するのか

当方は29歳の専業主婦で夫は同年齢の会社員です。持ち家一軒家でローンは無く、夫の年収は400万円ていどです。普段は1歳の娘の育児や家事をしていますが、少しの空き時間で収入を得るようなことをしています。そこでお聞きしたいのは住民税についてです。所得税の確定申告は20万円以上の収入があると必要なのは知っていますが、住民税についてはどの程度の収入がある場合に申告が必要なのでしょうか?また、申告することで会社員の夫への影響はどのようなものがあるのでしょうか?何か良い節税の方法や夫の仕事や会社に迷惑をかけないような方法をご教授いただけると幸いです。また、今後の税金の種類や節税の方法についてもアドバイスなどをご教授いただければ幸いです。

女性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

会社員でも自分で確定申告をした方が節税効果があるのか?

会社員でも節税ができるおススメの方法や仕組みがあれば知りたい。ふるさと納税や医療費控除以外にも特別な知識がなくてもできるものがあれば。格差社会が加速する中でサラリーマンの年収が上がりづらくなっており、収入をあげると同時に支出を抑えることが大事だという話をよく聞く。支出を抑える上で節税効果があるものを1つでも多く利用したいが、具体的にどういったものがあるのかが分からない。日本人は外国人に比べマネーリテラシーが低いとされており、実際に10年以上会社員として勤めていても税金に関しての知識が乏しい。就業先が確定申告もしてくれているため、手続き等も含めて対策を聞いてみたい。収入に関する知識だけでなく、支出に関する知識も今後必要だと感じている。

男性30代後半 yoshi_01cwさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

相続税について

相続税について聞いてみたいです。日本では相続税が高いと言われていると思います。子どもが一人いますが、将来子どものために貯金をしたり、なるべく多くの財産を遺してあげたいと思っています。ただ、実際に努力したとしても、累進課税とはいえ、多くの部分を相続税として納めなければいけないので、どのようにすれば相続税を軽減できるかについて教えて欲しいです。前に新聞で、一番良いのは海外へ移住することだということを読んだことがあります。それもただ、移住すればよいのではなく、移住してから10年間?はそちらに住まないといけないなどの条件があったかと記憶しているので、その条件も聞いてみたいです。その他にどのような相続税対策が行われているのかも教えて欲しいです。

女性40代前半 ナリヤさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答