2021/03/09

加入は失敗だった!この保険は損しても解約すべきでしょうか

女性50代 yamabsnさん 50代/女性 解決済み

3年ほど前に、かんぽが満期になったお金があったので保険代理店にて相談をし、外貨建ての貯蓄型保険に入りました。豪ドルです。その当時は知識がないまま入ってしまったのですが、現在は為替の影響で元本割れの状態です。
利率が高いから有利ですよとか、満期になってもその後10年は外貨のまま据え置きするなど為替リスクを小さくできますよ、などと言った売り文句に踊らされた自分が悪いのは自覚はしています。
この保険をどうするのがよいのでしょうか。このような保険にも損切りのような方法をとったほうがよいのでしょうか。満期になるまで10年ちょっと、その後すえ置きできる期間が10年ありますが、その間に為替が改善するのを待つほうがいいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

森 拓哉 モリ タクヤ
分野 その他保険
40代後半    男性

京都府 大阪府 兵庫県

2021/03/09

お持ちの外貨建ての保険商品の詳細内容まで分からないので、一般論でのお答えになります。保険商品の中身は外貨建ての債券で運用されています。一例として3年前の、オーストラリア国債の10年満期の金利を確認すると2017年12月で2.5%前後で推移しています。一方、2020年12月の金利は1%前後です。3年前のほうが1.5%も高い金利が付いています。この金利の差は、価格差にも反映され、3年前の同債券のほうが値打ちがあるという事が言えます。その観点からすると相談者様のお持ちの豪ドル建て保険はお値打ちと考える事ができると思います。それではなぜ元本割れなのかというと、3年前の為替レートが1豪ドル=85円前後であったものが、2020年12月は75円前後となり、円高となった分、評価損となっているということが一因と考えられます。加えて生命保険の場合、3年目の解約であれば、5%前後の解約控除(解約手数料)がかかり、現在元本割れという状況かと推察します。どうすれば良いか?というご質問ですが、直接的な答えではないのですが、今一度、金利の変動による価格変動の仕組みと、為替リスクについてご理解を深めて頂くことが、判断のための最初の一歩です。そのうえで続けるか、解約するか、金利や為替の水準をご自分なりに持っておかれると、後悔のない判断に繋がるかと思います。3年前は金利が高く今は低いため債券価格自体は上がっている、但し円高のたま評価損が出ている状態をどう理解し判断するか、このタイミングで深めておくと今後の資産運用の指針作りにも繋がると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/16

ペット保険は本当に必要?

私は現在、猫を1匹飼っています。今のところ私の愛猫は元気で病気もしていませんが、最近、知人から「飼い猫が病気にかかって、手術をするのにビックリするくらいお金がかかった」という話を聞きました。それを聞いて、「もし私の愛猫が病気にかかったら…」と思うようになりました。しかし、私は現在飼っている猫のほかに、これまで3匹の猫を飼ってきた経験がありますが、いずれの猫も大病を患ったことはなく、持病の投薬のためにコンスタントにお金がかかったことはありますが、大金が一度に必要になったことはありません。もし今飼っている愛猫のためにペット保険を検討するとして、本当に必要になることがあるのだろうか?と思ってしまいます。

女性30代前半 fm_handaさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

就業不能保険は必要?

先日保険相談窓口で保険の見直しをしていただき、人生プランを再検討しました。夫の生命保険はしっかり掛けているので、今後心配なのは夫が病気で長期入院や療養が必要となった場合です。その旨を相談したところ、就業不能保険というものを勧められました。病気中に夫の看護をしながら家計を支えることはなかなか厳しいと思っていたので、安定した保険金がもらえるのは安心だなと思いました。しかし初めて聞いた保険プランですし、生命保険や医療保険に比べあまりメジャーではないと思います。何か落とし穴があるのではないか、保険会社のメリットばかりが大きいのではないかと疑ってしまいます。プロの方から見て、就業不能保険はメリットがあると思われますか?

女性30代前半 おこめ3215さん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

学資保険に代わる学費の確保の方法

一人目の子供の時には将来に備えて学資保険に加入していたのですが、二人目の時には、金銭的な余裕がなかったので、学資保険に加入しないまま、子供が小学校4年生になってしまいました。これから下の子どもの分の学資保険に加入するのはかなり厳しいと自覚していますが、将来の事を考える金銭的には不安です。今から行うことが出来る子供のための学費の準備のための学資保険に代わる良い保険があれば、何かしらのアドバイスを頂きたいです。実際に子供が進学することになった場合、どの程度のお金が必要となるのかが検討が付かないので教えて頂きたいです。また、将来の学費の大きな出費に備えて、これから準備しておくことがあれば、教えて頂けると助かります。

男性40代前半 nyannkurouさん 40代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/09

子どもの医療保険について

私は、現在妊娠しており、来年には第一子となる子どもが産まれる予定です。その子どもの保険について、悩んでいることがあります。それは、子どもの医療保険の加入についてです。私の住んでいる地域では、子どもに対する支援が手厚く、中学生以下であれば、医療費はかからないという制度になっています。幼いうちに、もしも病院に罹らなければならないことがあったとしても、費用の面ではかなり安心な部分が大きいです。そこで、質問があるのですが、子どもの医療費が無料の場合でも、幼い頃から医療保険には加入しておいた方がよいのでしょうか。また、加入した方がよい場合には、どのようなメリット、またはデメリットがあるのか、教えていただければと思います。

女性30代前半 aoiaoi2さん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/05/13

収益アパートの火災・地震保険で設定すべき再調達価格

サラリーマン大家業を営んでいますが、中古アパート購入時の火災保険/地震保険の再調達価格の設定にいつも頭を悩ませています。新築で立て直した場合の価格に設定すべきなのか、それとも現在の建物評価額に設定すべきなのか、仮に立て直し想定の場合坪単価はいくらにすべきか等、非常に悩ましいところです。再調達価格が保険会社の見積もりではなく自己申告制にもかかわらず、(聞いた話では)再調達価格設定が低い場合に保険が満額でないケースがあったり、地震の場合は半分しか出ないケースもある等、色々複雑な仕組みになっていて調べても最適解が非常に難しく未だによくわかっていません。中古アパート購入時の火災保険における再調達価格はいくらにするのが最適なのか、アドバイスをいただけないでしょうか?

男性50代前半 minatoさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答