2021/03/09

私と妻の生命保険

男性50代 mimigonさん 50代/男性 解決済み

私は40代の会社員で、妻も同じく40代で専業主婦、高校生(2年)と小学生(6年)の子供がいます。
持ち家(マンション)ですが、まだ住宅ローンは残っています。
私自身は、医療保険・生命保険、ともに加入していますが、妻は医療保険のみです。

悩みは2点あります。
1.私の生命保険は2500万円のものに加入していますが、今年更新になり保険料が倍ぐらいになりました。どこかのタイミングで保険金額を見直したいと思うのですが、時期・保険金額はどれぐらいが目安になるでしょうか?
2.専業主婦について生命保険の加入は必要でしょうか?また、必要だとしたらどれぐらいの保障が必要でしょうか?
アドバイス、よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

渡邉 誠 ワタナベ マコト
分野 保険全般
60代後半    男性

東京都 神奈川県 静岡県 山梨県

2021/03/09

ご質問に回答します。

①ご質問者の死亡保障について

 家計の中心者である、ご質問者が亡くなられた時、その後のご家族のライフプランの実現のために、

 どのくらいの費用を必要とするかを表すために、必要保障額という表現を使います。

 必要保障額の求め方は、支出の見込み額<(収入の見込み額+公的保障額)であれば、保険に入る必要
 は、ないですし、逆になれば、保険加入も検討する必要があるということです。

 会社員の方であれば、遺族基礎年金と遺族厚生年金が給付されます。

 また、住宅ローンの団体生命保険にて、住宅ローンの支払いは、なくなります。

 一方、お子様の教育費や生活費、マンションの維持管理費や生活費等を見積、

 配偶者の方の老後の備えなど、これから必要な資金を知ることで、

 現在加入されている保険の保障額が適正なのかを、判断いたします。

2 専業主婦の妻に死亡保障の生命保険が必要か

 専業主婦の方は、国民年金の3号被保険者となっています。

 このため、下のお子様18歳の高校卒業時までの期間、遺族基礎年金が給付

 されます。(ご主人のお給料が、850万円を超えると支給停止となりますが)

  その点を踏まえて、奥様に死亡保障が必要か、判断いただきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険の細分化による混乱

現在の日本では保険の種類がありすぎて正直混乱します。強制だったり任意だったりと区分わけもあって難しいです。先々に不安を感じて保険を打っておくというのは、ある種国民性でもあるもので、だからこそ色々出来たのだとも思いますが、それぞれのいかほどの価値、信頼があるのかもよくわかりません。このような保険を一つにまとめたサービスでもあればとも考えます。プロの目線から見て、少なくとも支払う価値があるとする有用な保険とはいったいどういったものが例としてあげることが出来るのでしょうか。できれば、加入者のライフステージに合わせてコレがおすすめ、というものをいくつか紹介してほしいと思います。ビギナーでもわかりやすい指南をお願いします。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/17

一人暮らしを始めるにあたって入るべき保険を知りたいです。

現在大学3年生で、2022年に卒業予定です。大学を卒業すれば社会人として働くつもりでいます。保険についてはこれまでに医療保険にしか入っていないと私自身は把握しています。これから社会人として生きていく中で、一人暮らしをしていく中で、ほかにどのような保険に入っておくべきなのか、ということが専門家の人から聞きたいです。これから一人暮らしを始めるという人が、自然災害などの被害から守ってもらうために住む場所や住む家の条件などを考慮して、入るべきおすすめの保険プランなどが存在するのか、ということも具体例を交えて説明して欲しいと思っています。もう20歳を超えましたが、保険についても知識が乏しいの基本情報から知っていきたいです。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/05/06

保険をいつから入ればいいのか

私には子供が一人いるのですが、まだ小さいということで何の保険にも加入していません。私たち夫婦は30代ということで急病になることもあると思い、生命保険には加入していますが、それ以外の保険はまだ加入していませんし検討もしていません。ただ、周りの友人や会社の同僚と話をするといろいろな保険に加入している人もたくさんいます。ただ、その人によって収入や家族構成も違いますので、私たち家族にとってはどうすればいいのか今の保険の見直しなども含めてトータルで相談に乗っていただきたいです。ネットなどで調べてみるのですが、例として紹介されていても私の家族に当てはまらないことも多く、専門的な言葉ありわかりにくかったりしてよくわかりません。

男性40代前半 sentyou123456さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

子供が増えたので保険を見直したい

30代男性、年収約500万円、既婚(妻は専業主婦)子供は3人(小学生、幼稚園、乳児)。結婚して第1子が生まれてから、大手のA社で生命保険や学資などに加入しました。その後、子供も3人に増え出費が増えてきたので今更ですが生活費を見直し始めました。ところが調べてみてわかったことは、食費などへの支出よりも多くかかっていたのは保険の支払い金でした。保険に加入した当時は妻も働いており、子供1人だったので生活に余裕があったため気づきませんでしたが、改めて見直すと「保険貧乏」な状況でした。相談したい内容は、保険をすべて解約するわけにいかないのでどの保険は残す、解約する、または加入し直すなどのアドバイスを頂けると助かります。

男性30代後半 ot-satokenさん 30代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/03/09

子供の医療保険と学資保険について教えて下さい

主人と私はアラフォー、1才の子供がいる、専業主婦です。年収は700万から800万の間くらいです。家のローンは、月々60000円、ボーナス時に175000円で、車のローンなど、他にローンはありません。子供は年齢的にも厳しいので、この先二人目を作るつもりはありません。今現在、私と主人は医療保険に入っていますが、子供はまだ入っていません。子供は18歳まで医療費が無料ですが、それでも医療保険に入った方がいいのでしょうか?また子供が医療保険に入る必要性があれば、その理由も教えて下さい。また保険によって保証なども勿論違うと思いますが、月々どれくらいの金額の保険に入るのが、いいんでしょうか?あと、学資保険についても知りたいです。学資保険は簡単にいえば、月々一定の金額をかけて、貰うときに、少し多くなって返ってくるというものだということは、分かっているのですが、このご時世なにがあるか分からないので、自分で貯金していた方がいいのかなと思い、息子の口座を産まれたときに作り、毎年誕生日に30万振り込み続けるつもりですし、児童手当は勿論貯金する形を、今現在はとっているのですが、やはり学資保険に入った方がいいのでしょうか?

女性40代前半 武田真美さん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答