2021/03/29

掛け捨てと積み立て

男性30代 しょうへいさん 30代/男性 解決済み

掛け捨てと積み立てどちらがいいのかわからない。実際に怪我や入院をするタイミングが分からないので、どのタイミングで入ったらいいのかわからない。若ければ金額も安いが、早くかけすぎるのもどうかと思っているのが現状としてあります。
子どものぶん、奥さんの分も含めると一ヶ月でもだいぶ高い金額になるので簡単にかけるとは言い切れないのが正直なところあります。ガンなども含めて、いろいろな病気があるので心配です。家族割のような制度があるとすごく助かります。あとは、かけてる年数が長ければ長いほど、バックマージンも多いと嬉しいです。保険の窓口にもいこうかと思っていますが、いきなり行って、説明をされたらすぐに加入しそうで心配です。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 保険全般
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/04/01

一般的な回答とさせていただきます。

まず前提として③点
①・ 今後【保険見直し・ご加入検討】の際は「体況上の告知(過去~現在の健康状態)が必要」であり、体調管理は万全とした上でも「その時の状況次第では→加入不可」となることも先にふれておきます。
②・ 当回答では、具体的【商品名】・【保険会社名】を伝えることができないことをご理解ください。
③・公的な「社会保障」の内容につきましては、本章では割愛します。

『掛け捨てと積み立てどちらがいいのかわからない』
⇒「正解がない」と結論お伝えします。
それは「それぞれの価値観」・「ご家庭環境」・「今後のライフプラン」は千差万別..「どちらが合ってますよ」とは表現できない点を、受け止めてください。
ただ、私的な意見をお伝えするのであれば⇒A ;「保障は“かけすて”タイプ」・B ;「貯え(老後への資金づくりなど)も実現したいのであれば、積立タイプ」という第一段階~重度疾病保障(三大・五大・七大・八大疾病)など“医療保障”タイプは、都度の公的医療制度の改定/改正に合わせて03~05年おきに見直しをおこなっていくべきでは...と回答させていただきます。

『どのタイミングで入ったらいいのかわからない』
⇒いつ病気するか?事故などでケガするのか?・・予測不能なリスクに対して、お守りのために保険が存在します。一歳でも若く、健康なうちにという原則でしょう。

『子どものぶん、奥さんの分も含めると一ヶ月でもだいぶ高い金額になる』
⇒予測不可のことに対しての【保険料お支払い】となると、少しでも安価にと..お気持ち理解できます。【ライフプランニングシミュレーション】で、収支を試算なさってみてはいかがでしょうか。

『家族割のような制度があるとすごく助かります』
⇒本人型・夫婦型・家族型という認識でよろしいでしょうか...正解はございませんが、メリット・デメリットとして
【メリット】割安感 ; 管理しやすい
【デメリット】保障内容が同等でない(契約者以外60% 50%など) ; 見直しにくい ; 離婚した場合どうすべきか..
など、どちらかというとデメリットの方が多く感じられます。

『かけてる年数が長ければ長いほど、バックマージンも多いと嬉しい』
⇒03年 ; 05年 ; 10年など、期間経過と共に【お祝い金(還付型)】という商品あり。(〇日以上の入院なければ..などの条件あり)
また、〇〇歳時に【払込分を全額リターン(還付型)】という商品あり。(使用した分、差し引かれることも考慮)

『ガンなども含めて、いろいろな病気があるので心配』
⇒下記、参考までに(医療保険 ; がん保険のことと認識します)各社の医療保険の特徴と概要です。
・“病気”;“ケガ”で入院時→「一時金〇〇万円」or「日/〇〇〇円」
・“病気”;“ケガ”で手術時→「回/〇〇万円」 
・“病気”;“ケガ”で通院時→「日/〇〇〇円」(入院後という限定もあり)
・“三大:五大:七大:八大疾病”と診断時→「一時金〇〇万円」
・所定の“就業不能”と診断後→「毎月/〇〇万円」or「毎年/〇〇万円」
・所定の《先進医療》治療時→「技術料同額〇〇万円」+「一時金/〇〇万円」
・ICU集中治療室での治療時→「回/〇〇万円」
・診断一時金の給付要件が→「02年に一回」or「01年に一回」or「〇回のみ」
・診断一時金の給付要件が→「02回目以降、入院が伴う場合」or「通院でも対象」
・重度疾病(三大疾病など)診断一時金の給付要件が→「02年に一回」or「01年に一回」or「〇回のみ」
・三大疾病において[急性心筋梗塞]:[脳卒中] or [心疾患]:[脳血管疾患] など、対象について範囲が違う点
など、各保険会社によって「さまざまな研鑽、進化を遂げながら」給付要件を約束なさってる実情です。
 
『保険の〇〇にもいこうかと思っていますが、いきなり行って、説明をされたらすぐに加入しそう』
⇒たくさんの商品をとり扱い、情報豊富な店舗で傾向収集も大事なことでしょう。選択肢が豊富になる点は、いいことでしょう。
留意点としては、【偏った情報提供になっていないか?】(断言はできませんが、会社として推奨商品を前面に出していないか..)などご自身とご家族にニーズと優先順位に伴った回答が得られているか?として検討すべきでしょう。

「不測の事態への備え」~これからの【ライフイベント ; ライフプラン 】を想定し、ご心配な事の“優先順位”をご検討~じっくりと向き合いながら進めてみられることを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険の見直し

63歳男性です。リタイアをして、現在は企業年金と特別厚生年金を受給しています。配偶者は61歳で専業主婦です。子供は2人おりますが成人をしております。生命保険で終身300万に医療特約一日5000円 特約 保険点数×2還付。これに加え医療保険(一日5000円)、がん保険(診断100万、通院5000円)で月当たりの保険料が25,000円程度です。他に介護特約付き生命保険(一時払い)に加入しています。老後の病気が心配ですが、月々の負担を考慮すると経済的に厳しくなりそうです。そこでこれからの公的医療保険との関係も考えながら見直しをしたいと思っています。どんなポイントで考えればよいでしょうか。よろしくお願い致します

男性60代後半 shoesakaさん 60代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険の見直しについて

現在29歳独身の男ですが、こんど結婚する予定です。会社の人の勧めで生命保険に加入しております。加入内容は死亡保障のある終身保険、医療保険、個人年金保険の3つに加入しています。掛け金が3つで月に2万以上払っています。独身なので、この高い掛け金をも負担できていますが、今後結婚して独立すると安い給与の中で、掛け金が払えなくなると思います。そこで保険の見直しをしたいと考えています。残される家族を思うと死亡保障は必要だと思いますが、現在3000万の保障に加入しており、ここを減額したいと思います。自分はいくらの保障額が適切だと思いますか?教えて下さい。また、医療保険についても昔加入したままなので、現在の保険に見直せばよくなるのではないかと思いますが、現在オススメの医療保険も併せて知りたいです。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

生命保険の保障内容について

40代後半の女です。未婚で子供はおりません。現在は体調不良で無職の状態です。15年以上前に健康なうちに保険に加入した方が良いのではないかと、A社で終身保険に加入しました。介護、がん、医療、通院など総合的に保障してくれる内容に納得して加入しました。その後、B社で安いのに手厚い保障の医療保険が販売されている事を知り定期保険に加入しました。給付を受けたのは加入後一度だけですが、入院費を支払っても一か月分のお給料が手元に残ったので当時は助かりました。その後、給付されることもなく保険料を毎月支払っていますが独り身の私がここまで手厚い保障が必要なのか考え始めたんです。以前、テレビ番組でファイナンシャルプランナーの方が保険は見直した方が良いとアドバイスがあり医療に特化した掛け捨てに変更されていたので、私もそれに当てはまるように感じて相談したいです。

女性50代前半 hanagumi29さん 50代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/09

保険の解約時について質問です。

退職金や保険の満期が重なってその年の収入が増えたら、税金もその分引かれるので時期を確認した方が良い、と親から聞きました。そこで迷っています。気になる点は、退職金や保険金解約時には既に税金を引かれたものを貰うのでは?という事です。そこからまた確定申告の時に引かれますか?また、同じ年に収入が重ならないように満期を迎えても解約せずに置いておけば、節税対策になりますか?そもそも、相当多額な収入が重ならない限り気にする必要はないですか?例えば、幾ら以上その年の臨時収入があると損をする、などのラインはありますか?この事に詳しくないですが、親も具体的な対策は知らない様なので、ご意見よろしくお願いします。

女性40代前半 2959290さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/22

独身が入るべき保険について

同僚が最近、生命保険に入ったと聞き、自分もそろそろ入っておいた方がいいのかと考え出しています。叔母が保険の外交員をしていたため、生命保険に対してあまりいい印象がなく、必要ない特約までつけられて保険料が高くなる、といったイメージから、どちらかというと保険の総合代理店的なところに相談した方がいいのかなと思っています。ただ、聞いた話によると、客にとってピッタリな保険よりも、手数料収入が多い保険を進められることもあると聞き、どうしたらいいのか迷っています。また、手軽な掛け金で使わなければ戻ることもある共済も気になっています。年相応の保障などを考えた場合、どういった保険に入るべきなのか、保険料の目安も教えていただければ幸いです。

女性40代前半 ゆりさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答