持病がある方でも加入できる「引受基準緩和型保険」というものがあります。通常の保険料よりも健康状態は高めですが、ご不安でしたら加入を検討されてみてはいかがでしょうか。掛け金や加入基準は保険会社によって異なりますので複数社比較してみるのが良いのではないかと思います。
また、県民共済のような共済の中には民間の保険に比べて審査基準が緩いものもありますので、こちらも検討してみてはいかがでしょうか。
また、がんという病気は脳梗塞と関係は無いので、がんの疑いを持たれている状態でなければ大体がん保険に加入出来ます。40代50代の女性の方は乳がんなど女性特有のがんになる人が非常に多いので、脳梗塞とはまた別に備えておいたほうが良いのではないかと思います。
また、数年前に家を購入されているようですが、住宅ローンを組んでおられるのでしたら「団体信用生命保険」というものに同時に加入されておられるのではないかと思います。ローンを組んだ方が契約者となり、お亡くなりになられた場合には以後の住宅ローンは保険金で支払われるのでご遺族の方はそのまま家に住み続けることが出来るというものなのですが、この「団体信用生命保険」には、死亡時以外に、がん・急性心筋梗塞・脳卒中で所定の状態になった場合には死亡時と同様に保険金が出るというタイプのものもあり、近年ではこのタイプの商品に加入される方が増えております。
質問者様もすでにこの保険に加入しておられるかもしれませんので、契約内容を今一度調べてみてはいかがでしょうか。もし脳卒中で重い症状になった場合には保険金が支給されるような内容であれば、すでに保険に加入していて住宅関連の費用の負担は無くなるということになりますので、医療費や生活費は他の手段で備えるという選択肢もあるのではないかと思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
コロナの影響で保険会社が破綻することは考えられないですか。
コロナで亡くなられる方が非常に多くなっているのが現状だと思います。近年は災害が多くなっており、保険金を支払うケースが増えてきており、保険会社としても予測を超えた金額になっているのではないでしょうか。これがあと1年も続いた場合に保険会社自体が破綻することはないのでしょうか。そうした場合、他のファンドが支援してくれればよいのですが、それがもし見つからなかったら今までの掛け金やら保険内容などはただの紙切れとなるのでしょうか。というのも20年ほど前に加入していた保険会社が破綻し、外資に売られたようなことがあったので、なんとか保険自体は継続できたのですが、補償内容はすこぶる良くないものとなってしまいました。このようなことがまた起きるのではないかと危惧しています。


どんな保険がよいのか
4歳と2歳の娘がおり、どちらも保育園に通っています。私たち夫婦は32歳で出会って10年です。よく驚かれるのが実は夫も私も生命保険に入っていません。正直言うと私たち夫婦の両親はどちらもそんなに裕福でなく、生命保険に回す保険がなく、未加入のまま現在に至っております。今私も夫も奨学金の返済や子供の教育資金の貯蓄、家のローンに追われており生命保険に回すお金が正直ありません。夫はボーナスのない会社で働いており、私は小さな子供の子育てで手いっぱいで正社員として働くこともできておりません。万が一のことがあったらと思うとやはり生命保険に入っていた方がよいのでしょうか。どういったポイントで選べばよいのか、私たちのような低所得者でも入れる保険があるのか知りたいです。


今加入している保険について
48歳の女性です。現在、加入している保険がこのままでよいのか、見直しをした方がよいのか迷っています。現在、加入している保険は、定期死亡保険700万円(年払い保険料 約2万円、6年後に保険料が上がる予定)と、入院保険日額1万円(月払い保険料 2千円、65歳以降から保障が6千円位に下がる予定)です。特に入院保険について、65歳以降に入院保障が下がっていくので、このまま加入し続けてよいのか、悩んでいます。ただ、今年の始めに入院・手術をしており、体調のことや、家庭の事情もあり、今は無職なため、保険料を余分に出す事は難しいと思います。数年後に、短時間から仕事をしていきたいと思っています。その時は保険料は捻出出来るかもしれません。65歳以降に入院等をした時、一日につき、6千円の入院保障では少ないのでしょうか?見直しをするのであれば、早い方がよいのでしょうか?


夫の終身保険について
私は30代の専業主婦で、40代の会社員の夫と幼稚園児の子どもが二人おります。来年度から私もパートで働こうとは思っていますが、現状は夫一人の収入で生活しています。質問したいのは、夫の終身保険は入る必要がありますか?ということと、必要があるならどれくらいの保障があれば安心ですか?ということです。夫は医療保険は加入しており入院日額1万円の保障がありますが、死亡保障は全くありません。子どもの学資保険も加入していて、もし夫が亡くなったらその保険料は免除になります。私本人は300万の終身保険と入院日額5000円の医療保険に加入しているのですが、やはり大黒柱の夫が死亡保障ゼロというのは心配です。なるべく保険料は抑えたいのですが、定期タイプの終身保険ではもったいないでしょうか?


払い済み保険って損なの得なの?
10年以上入っていた保険があります。元々の担当の人は知り合いの知り合いの人でした。熱心に営業をされたのでひとつくらい保険に入っておいてもくらいの気持ちに終身保険に入りました。ただ、数年後にその方は辞められたようでした。全然知らない「新しい担当になりました」という電話がかかって来たり、人も毎回違うし、支社も部署も違ったりしてなんとなく不信感が出てきました。来る度に違う人っていうのも嫌だったんです。そんな折、夫が知り合いの別の保険屋さんと知り合いになり、そこで保険に入ることになりました。もちろんその人は私にも勧めてきたのですが、事情を説明したら「それだったら払い済み保険にした方がいい」と言われました。夫がその人に信頼を寄せているのであまり疑うのもよくないかなと思ってしまって、根掘り葉掘り訊けませんでした。「損はないしなんの問題も起きない」と言われ続けてそれならばいいかな?と思ってしまったのですが、いまいちその制度が分かっていません。払い済み保険にすると、保険料は払わなくていいということは分かりました。例えば入院した時に保険が支払われるのか?保険期間は変わらない?らしいのですが、なにが減って何が得なのかよくわからないのです。無知なわたしでもわかるように説明していただけますでしょうか?

