もしもの時の保険について、お手頃でしっかりした保険が知りたい。

女性30代 ゆうさん 30代/女性 解決済み

私はシングルマザーとして二児の子供を育てています。
そんなに収入は良くないのですが数年前に新築一戸建てを購入しましたが、暫くして脳梗塞で倒れることがありました。
幸い後遺症も残らず仕事できているのですが、原因不明でまたいつ倒れるか分かりません。

今後もし倒れて障害が残った時の為に何か保険を入っておきたいとは思うのですがなかなか保険にまでお金が回りません。

お手頃で手厚い保険はありますか?

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 生命保険・終身保険
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/09/27

持病がある方でも加入できる「引受基準緩和型保険」というものがあります。通常の保険料よりも健康状態は高めですが、ご不安でしたら加入を検討されてみてはいかがでしょうか。掛け金や加入基準は保険会社によって異なりますので複数社比較してみるのが良いのではないかと思います。

また、県民共済のような共済の中には民間の保険に比べて審査基準が緩いものもありますので、こちらも検討してみてはいかがでしょうか。

また、がんという病気は脳梗塞と関係は無いので、がんの疑いを持たれている状態でなければ大体がん保険に加入出来ます。40代50代の女性の方は乳がんなど女性特有のがんになる人が非常に多いので、脳梗塞とはまた別に備えておいたほうが良いのではないかと思います。

また、数年前に家を購入されているようですが、住宅ローンを組んでおられるのでしたら「団体信用生命保険」というものに同時に加入されておられるのではないかと思います。ローンを組んだ方が契約者となり、お亡くなりになられた場合には以後の住宅ローンは保険金で支払われるのでご遺族の方はそのまま家に住み続けることが出来るというものなのですが、この「団体信用生命保険」には、死亡時以外に、がん・急性心筋梗塞・脳卒中で所定の状態になった場合には死亡時と同様に保険金が出るというタイプのものもあり、近年ではこのタイプの商品に加入される方が増えております。

質問者様もすでにこの保険に加入しておられるかもしれませんので、契約内容を今一度調べてみてはいかがでしょうか。もし脳卒中で重い症状になった場合には保険金が支給されるような内容であれば、すでに保険に加入していて住宅関連の費用の負担は無くなるということになりますので、医療費や生活費は他の手段で備えるという選択肢もあるのではないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

死亡保険と医療保険の種類が多くて迷う

58歳の会社員ですが、定年まで近く、60歳以降の定年延長はあるものの、年金は65歳からで、60歳以降は支払う保険料が家計を圧迫しそうです。そこで確認したいのは、まず医療保険ですが、入院費用一日5000円で現在加入してますが、これではたりないのでしょうか。がん保険とかもよくテレビでCMをしてますが、その分掛け金を多く払うので、必要あるのでしょうか?次に死亡保険ですが、保険金としてどのくらい必要なのでしょうか?保険金を上げるのは簡単ですが、その分掛け金が増え家計を圧迫します。会社で加入する生命保険で1000万円の保険がありますが、それは70歳まで加入できるので、とりあえずその保険に加入しようと思っています。なぜなら、今まで加入していた第一生命の保険は更新と同時に20000円以上となり、かつ、保証も650万と減るからです。

男性60代前半 hr_stream1962さん 60代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

わたしと子どもは保険に加入、夫は無保険

わたし(45)は終身の医療保険と、共済に加入、子どもも共済の子ども保険に加入しています。あと、会社が死亡保障の養老保険を掛けてくれています。ですが、夫(46)が無保険状態です。それは、夫には持病があり、加入できる保険がわずかに限られていて、それぞれが高額です。金銭的にも、その高額な保険は我が家では無理です。夫は持病のせいでフルタイム勤務が難しいため、パートで働いていて、わたしが一家の主な所得を稼いでいます。このまま、夫は保険のない状態で大丈夫でしょうか。老齢になればさらに保険に入れなくなると思います。これからどうなっていくのかが知りたいです。ちなみに、夫は障害者認定を受けていて、医療費はほぼ無料です。

女性50代前半 エリオットさん 50代前半/女性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答

貯蓄型保険は辞めた方がいい?

・正社員・年収400万・貯金300万・独身 子なし現在年金や定期預金代わりと思って15年満了の終身に入っております。最近積立ニーサを始めて、15-20年スパンで考えた時に、終身保険より投信に回した方が率が良いのではないかと考えるようになりました。現在独身で、子供もいないため生命保険の必要もないですし、病気、入院費用は貯金で賄えます。保険がなくとも高額医療制度で補助もあるため、独身の間は保険自体必要がないものだと思っています。現在の終身は払い込み満了前に解約すると元本割れするので先延ばしにすればするほど損が大きくなります。今のうちに解約して(元本割れしますが)、投信に回した方がいいのでしょうか?その方が損の分も長期的に見れば補填できるような気がします。よろしくお願い致します。

女性30代後半 hachi35さん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

老後の死亡保険金、入院保険金はいくら必要

今年3月31日で会社を退職いたしました。年齢は66歳です。現在は、夫婦二人で年金のみで生計を立てています。預貯金は1000万円程度あります。老後資金2000万円問題があり、今後の老後生活が不安です。老後生活の中で預貯金の問題以外に心配なのが、夫婦二人の健康の問題も不安に思っています。夫婦それぞれに終身保険の死亡保険金700万円と入院保険金1日1万円に加入しています。預貯金を使いきった場合に、最悪、終身保険の一部を解約して、生活費に当てることも考えています。病気やけがで治療を受ける場合、高額医療費控除や後期高齢者は1割負担になるなどの恩恵も受けられます。このような事も加味し、今後死亡保険金と1日当たりの入院保険金は最低どれぐらい確保しておくのが一般的なのか教えていただきたい。終身保険を解約するにしても、最低限の死亡保険金と1日当たりの入院保険金は確保したいと考えています。

男性70代前半 よっちゃん290415さん 70代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

独身の時に契約した医療保険と生命保険を見直したい

独身の時に契約した医療保険と生命保険を見直したいです。現在、結婚し、子供も生まれて生活環境が当時と比べて大きく変わりました。毎月の保険料も独身の時は毎月2万円はさほど気になりませんでしたが、今は負担が大きいと感じていますので、できれば毎月1万円以内に抑えたいです。また、住宅ローンについても変動金利で契約しましたが、この先どうなるかが不安です。借り換えを考える時期はいつごろかを教えてほしいです。しばらくは低金利が続くと思いますが、ずっとは続かないと思いますので、今からでもできることを教えてほしいです。

男性30代後半 じゅんさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答