2021/03/09

自分の今入っている保険がわからない

男性30代 takashi02さん 30代/男性 解決済み

個人的な保険の悩みといたしましては、保険の今自分が入っているものが良くわかっていなくて、なんとなく料金を支払っていると言うことになるのでどんな保険に入っているのかきちんと把握はしといたほうが良いのかどうかすごく悩んでます。また、どんな保険に入っているのかどうか知る方法はどのようにしたら良いのかも教えて欲しいです。また、保険の詳しいことがあまり良くわからないのでどうしたら詳しく保険のことを知ることができるのかどうかも併せて教えて欲しいです。また、保険の場合どのような保険に入ったほうが良いのかも併せて教えて欲しいのでそこもきちんと詳しく教えて欲しいです。また、保険に詳しくなるにはどうしたら良いのかも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 その他保険
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
保険に入っているならば、保険証券があるはずです。それをご用意いただき、保険会社に内容を聞くのがいいと思います。
保険に入る目的は、確率は低いが起きると今の生活ができなくなる、というリスクを軽減することです。例えば、病気で入院しなければならず、働けなくなる場合の保障として保険に入る、などです。
保険を見直す場合、社会保険でどの程度カバーされるのかを把握することが必要です。それで不足する分を私的保険でカバーするようにすれば、無駄も減ると思います。
また、保険の主目的は保障です。よく、返戻金の有無で加入するかを決める人がいますが、今の日本の保険では、返戻金が多くなることは期待できません。各社とも運用利回りを下げているからです。保険は万が一の保障と割り切り、必要な保障のあるものに加入するといいでしょう。
最後に、保険に詳しくなる方法ですが、まずは保険の仕組みと商品を学ぶことです。どういう保障をする保険があるのか、その条件は何かを把握することで、自身の保険を知ることになると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/15

結婚後の保険

3月に結婚予定で引っ越しをします。結婚してからいったいどんな保険にはいいればいいのか全く見当がつきません。窓口で相談したほうがいいのでしょうか。最近はネットでもみつもりが取れるようで、そっちのほうが安いのでしょうか。でも窓口ならいろいろな会社の保険を比べることができるイメージです。またかける金額も新婚だとどれくらいが一般的なのでしょうか。一般的にかける保険の内容も知りたいです。保険には妊娠する前に入っておいたほうがいいと聞いたことがありますが本当でしょうか。そのほうが帝王切開になった場合に保険がきくということなのでしょうか。妊娠する前に入らなかった場合のリスクを知りたいです。また結婚してからどれくらいの期間で保険に入ったほうがいいかも知りたいです。

女性30代前半 yuina_bbさん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

子供達の学資保険について

今年、第二子が生まれました。また、住宅ローンを組んだので、そのことをきっかけにお金のことについてより考えるようになりました。2人の子供の教育費について考えたときに、大学生活をさせるためのまとまったお金は必要だと考えました。0歳の今の時点から少しずつお金を貯めていきたいと考えています。学資保険の内容を一般の生命保険会社で聞くと、保障はつくものの元本割れしてしまう商品もありました。せっかく貯めていくのに100%で戻ってこないのは不満があります。それでもタンス預金に比べれば保証がある分だけいいのかな、とも思います。学資保険のメリット、デメリットまた他の積み立て方(預金、つみたてNISAなど)との差などを知りたいです

女性30代後半 Naminko3さん 30代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/09

子どもの医療保険について

私は、現在妊娠しており、来年には第一子となる子どもが産まれる予定です。その子どもの保険について、悩んでいることがあります。それは、子どもの医療保険の加入についてです。私の住んでいる地域では、子どもに対する支援が手厚く、中学生以下であれば、医療費はかからないという制度になっています。幼いうちに、もしも病院に罹らなければならないことがあったとしても、費用の面ではかなり安心な部分が大きいです。そこで、質問があるのですが、子どもの医療費が無料の場合でも、幼い頃から医療保険には加入しておいた方がよいのでしょうか。また、加入した方がよい場合には、どのようなメリット、またはデメリットがあるのか、教えていただければと思います。

女性30代前半 aoiaoi2さん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

学資保険にはいるべきか

今年度に入り主人が40歳、私が38歳で第二子を高齢出産しました。上の子は年長の5歳で来年度には小学校に入学します。2人とも子供が望めば大学の入学を考えていてますが、第二子が大学在学中に主人が定年を迎えてしまうので2人分の教育資金に不安を抱いています。夫婦で話し合って今から先取り貯金をしたり節約をしてコツコツ貯めていく方針ではありますが、子供手当を利用した効率のよい教育資金の貯め方で悩んでいます。学資保険がわかりやすい商品ではありますが、友人から今は利率が下がっているからおすすめできないという話をきいて、加入を迷っています。定期預金や積立などでためたり他の保険商品で資産運用していった方が良いのでしょうか。

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答
2021/08/18

50歳までに早期退職ができるのか?

現在会社勤めをしていますが、今の会社の業績がコロナ禍でかなり悪化しており、また半年前に自分自身の担務変更でストレスが溜まり、鬱状態になってしまいました。自分としては早めに早期退職をして資産運用などで生活をしていきたいのですが、果たしてどのくらいの資産が必要なのでしょうか?株式の口座は持っており、NISAやiDecoはやっています。預貯金は1500万円程度ですので少ない方だと思います。また転職なども考えてみたりするのですが、40代での転職は確実に年収は下がるでしょうし、転職活動も長期化して資産が目減りしていくのは目に見えています。鬱の症状があるため心療内科に通っており休職も考えたりしますが、家族を養っていくのは賢明な選択に思えません。

男性40代後半 人生不器男さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答