オススメの資産運用は何ですか?

女性40代 nananapさん 40代/女性 解決済み

我が家には3人子供がいるので、子供たちの学費と、老後に住宅ローンの繰り上げ返済を考えているので、その資金を少しでもためていきたいです。
現在、給料から天引きされて財形貯蓄を貯めていってはいますが、それとは別に貯蓄を増やしていきたいです。

資産運用といっても、NISA、イデコ、変額保険、外貨積み立て、FXと種類がたくさんあって、我が家の家計に合った運用の仕方がわかりません。
出来れば、あまりリスクを伴わず、ハイリスのほうが、自分の性格に合っているような気がします。

コロナの影響もあり、主人の給料は下がってしまい、しばらく貯金のできない生活が続いていますので、今後の不安回避のためにも、無理のない範囲で資産運用していきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

全国

2021/03/09

資産運用で大切なのは、価値が増えていくものに投資することです。
その点で、外貨やFXは投資対象になり得ません。為替は、あくまでも通貨の交換比率を表しているだけで、需要と供給の関係で価格が動くに過ぎないからです。円やドルそれ自体が価値を増やしていくものではなく、相対的に価格が決定されるに過ぎません。
変額保険など、保険で資産運用を考えてはいけません。コストが高すぎます。保険は、あくまでもいざというときのためのものです。
では、自分で価値を高めることができるのは何でしょうか。
それは、「人」です。そして、人の集合体である「企業」がその例です。
企業は、経営者や従業員の工夫や努力によって、世の中で必要とされることで売上・利益を大きくすることができます。つまり、価値を高めることができます。もちろん世の中の状況により売上・利益が左右されることもありますが、社会の変化に対して自ら適応することができます。
私たちの身の回りの多くのモノやサービスは、企業が生み出しています。歴史を振り返れば、人々のより良い生活をしたいという欲望によって新しいモノやサービスが次々に生み出され、社会が発展してきました。そしてこの流れは、人がいる限りこれからも続いていくはずです。
ですから、企業の株式に投資することが、資産運用においては不可欠です。
普通の生活者が少額から着実に資産形成を行っていくためには、投資信託の活用が効果的です。
10年後、20年後にも世の中に欠かせないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定している、長期投資に資する本格的な投資信託を選ぶ手間さえ惜しまなければ、時間を味方につけて、複利の威力で資産は加速的に増えていくでしょう。
商品を選ぶ際には、投資未経験者が参加できる一般生活者向けのセミナーなどを頻繁に開催していたり、運用理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっていたりする投資信託会社の商品であれば、安心して「信じて託す」ことができるかと思います。
なお、つみたてNISAやiDeCo(イデコ)などの税制優遇制度には、必ずしもこだわらなくてもよいと考えます。お得さが強調されるあまり、本来はゆったりとした投資のリズムが乱される恐れがあるからです。選んだ商品が、たまたま税制優遇制度の対象となっていれば活用するというくらいのスタンスがちょうどよいでしょう。
iDeCoに関しましては、老後まで引き出せないというのが最大の利点であると考えますが、ご相談者さまの場合は子どもさんの学費としてもお考えのようですので、あえて活用されないほうがよいかもしれません。
無理なく月1万円からでよいので、できる限り早く積み立て投資をスタートされることをお勧めいたします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

早期リタイアが可能か

現在、共働きでともに正社員として働いています。可能であれば、いつか2人そろってのアーリーリタイアを実現したいと考えています。現在の資産状況や、生活レベル、収入から計算して、アーリーリタイアはできるのかどうか。また、できるとして、最短でいつかなのかを知りたいです。資産配分は適正なのかどうか。生活レベルは妥当か。より節約できるポイントはないか。アーリーリタイアの達成の可能性を高めるためにできることをアドバイスしてほしいです。投資はしたほうがいいのか。投資をするとして、投資先はどんなものがいいのか。資産形成のための保険商品の有利な使い方。収入お増やす方法、っ税金を抑える方法、支出を減らす方法など、あらゆる方法を具体的に教えてほしいです。

男性40代前半 e10writerさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

食費と嗜好品費について

現在は1か月56,000円としています。夫が体力を使う仕事の為なかなか食費を削れない状況です。この食費の中には夫の職場にて食べる朝食代10,000円も含まれています。これはどうしても事情があり削れない状況です。そのため、私が残金46,000円でその他の食費はやりくりしています。夫の昼食はお弁当を持たせています。家計簿をつけているのですが食費の中には嗜好品費は設けず、食費の中に嗜好品費も含まれています。また米・調味料も食費の中に含みます。嗜好品の項目を分けて家計簿はつけたほうが良いのでしょうか?また、嗜好品費を食費に含める場合は嗜好品費の割合をどれ位に設定したら良いのでしょうか?

女性50代前半 leaf61さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後のライフプランについて

40代独身女性です。今の所は結婚の予定もなく、子供もいません。そこで老後の生活に関して、心配し始めました。女性が一人で生きていくために、どのくらいのお金が必要になるのか?、年金はどのくらいもらえるのか?、老後の生活費はどのくらい必要になるのか?など教えていただきたいです。また現在は、新型コロナウイルスの影響で収入が減っていて、なかなか貯金もできない状態です。こうした状況で今からでも老後のためにお金を貯める良い方法はありますでしょうか?ちなみに以前働いていた職場で企業型確定拠出年金を積み立ていて、現在の職場にはこの制度がないため、iDeCoへ変更しています。ただ積み立てはできておらず、以前積み立てたお金を運用しているだけです。

女性40代後半 saku6369さん 40代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

教育資金について

現在私は働きに出ておらず収入は夫(年収450万)のみ、4歳と0歳の子供がいます。夫名義で積立式の終身保険を学資保険の代わりとして契約しているのと、それぞれの児童手当を子供名義の口座に貯金しています。子供が1人の頃はこれでなんとかやっていけるかなと考えていましたが、2人とも大学の学費まで面倒をみてやろうと思うと、別で月々いくらか貯金したほうがいいだろうなと漠然と考えています。子供たちは4歳差なので、1番大きな出費となるのは2人目の大学入試(1人目は大学2年)のときだと思います。両家とも実家からは少し距離があり、子供になにかあったときの預け先がないため、下の子が入園するまでは私の再就職は難しいだろうと話しています。今後どのように貯蓄していくべきか、アドバイスをお願いいたします。

女性30代後半 jarminesandさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

これから独身で生きていくための、貯金やマイホームにつて

私は今、独身のアラサーです。これから独身で過ごしていく可能性があるので、これからの貯蓄方法や、マイホームは購入した方がいいのか、賃貸のままの方がいいのかについてお伺いしたいです。現在の年収は400万円台ですが、特に月に決まって貯蓄はしていません。たまに使い過ぎてしまって、ボーナスで補填をしたりしているので、貯金額も100万円くらいしかありません。家賃に関しては、家賃補助があるので、自分で支払いしているのは3万円ちょっとです。月に手取りで20万円ほどある場合、独身でいくら貯金をしたら良いのでしょうか。また、ボーナスも貯金をした場合、年にいくら貯金をするのが望ましいでしょうか。将来的には、独身でいるならマイホームより賃貸が良いのかなどもお伺いしたいです。

女性30代前半 なみじりさん 30代前半/女性 解決済み
前田 英彦 1名が回答