オススメの資産運用は何ですか?

女性40代 nananapさん 40代/女性 解決済み

我が家には3人子供がいるので、子供たちの学費と、老後に住宅ローンの繰り上げ返済を考えているので、その資金を少しでもためていきたいです。
現在、給料から天引きされて財形貯蓄を貯めていってはいますが、それとは別に貯蓄を増やしていきたいです。

資産運用といっても、NISA、イデコ、変額保険、外貨積み立て、FXと種類がたくさんあって、我が家の家計に合った運用の仕方がわかりません。
出来れば、あまりリスクを伴わず、ハイリスのほうが、自分の性格に合っているような気がします。

コロナの影響もあり、主人の給料は下がってしまい、しばらく貯金のできない生活が続いていますので、今後の不安回避のためにも、無理のない範囲で資産運用していきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

全国

2021/03/09

資産運用で大切なのは、価値が増えていくものに投資することです。
その点で、外貨やFXは投資対象になり得ません。為替は、あくまでも通貨の交換比率を表しているだけで、需要と供給の関係で価格が動くに過ぎないからです。円やドルそれ自体が価値を増やしていくものではなく、相対的に価格が決定されるに過ぎません。
変額保険など、保険で資産運用を考えてはいけません。コストが高すぎます。保険は、あくまでもいざというときのためのものです。
では、自分で価値を高めることができるのは何でしょうか。
それは、「人」です。そして、人の集合体である「企業」がその例です。
企業は、経営者や従業員の工夫や努力によって、世の中で必要とされることで売上・利益を大きくすることができます。つまり、価値を高めることができます。もちろん世の中の状況により売上・利益が左右されることもありますが、社会の変化に対して自ら適応することができます。
私たちの身の回りの多くのモノやサービスは、企業が生み出しています。歴史を振り返れば、人々のより良い生活をしたいという欲望によって新しいモノやサービスが次々に生み出され、社会が発展してきました。そしてこの流れは、人がいる限りこれからも続いていくはずです。
ですから、企業の株式に投資することが、資産運用においては不可欠です。
普通の生活者が少額から着実に資産形成を行っていくためには、投資信託の活用が効果的です。
10年後、20年後にも世の中に欠かせないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定している、長期投資に資する本格的な投資信託を選ぶ手間さえ惜しまなければ、時間を味方につけて、複利の威力で資産は加速的に増えていくでしょう。
商品を選ぶ際には、投資未経験者が参加できる一般生活者向けのセミナーなどを頻繁に開催していたり、運用理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっていたりする投資信託会社の商品であれば、安心して「信じて託す」ことができるかと思います。
なお、つみたてNISAやiDeCo(イデコ)などの税制優遇制度には、必ずしもこだわらなくてもよいと考えます。お得さが強調されるあまり、本来はゆったりとした投資のリズムが乱される恐れがあるからです。選んだ商品が、たまたま税制優遇制度の対象となっていれば活用するというくらいのスタンスがちょうどよいでしょう。
iDeCoに関しましては、老後まで引き出せないというのが最大の利点であると考えますが、ご相談者さまの場合は子どもさんの学費としてもお考えのようですので、あえて活用されないほうがよいかもしれません。
無理なく月1万円からでよいので、できる限り早く積み立て投資をスタートされることをお勧めいたします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家族三代どうなることやら。。。

私は50代独身女子です。未婚の母を卒業したつもりで娘に子供もいており4人の孫がいます。最近の不況で娘婿も離職し夫婦仲も最悪でついに先月頃、離婚するかもと言い出しました。元々婿は両親と不仲で音信不通で、離職に伴いお金がないとのこと、一度は貸せないと突き返しましたが、お金がないことで不仲が続き、娘もハローワークに通っていますが全落ちです。このまま2人とも再就職も出来ないとなると離婚して戻ってくるかも..となると、実家には年老いた母が私は未だ介護の手など借りたくないと 張り切っているものの水の出しっぱなし電気の付けっぱなしが頻繁です 火事など起こさないか心配しているところでもあります。 長く住んでいる自宅の床もミシミシ、私の定年後にゆっくり直そうかと思っていましたが、そろそろ自宅でフリーランスなど出来ないものかと思ったりしていたところ総勢何人になるか分かりませんが生活ってどれくらい費用がかかるのでしょうか

女性50代前半 pigu0999さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自営業の家庭、今後の資金

主人48歳 自営業 (年収600万) 妻44歳 パート勤務 (年収90万)子供 18歳 専門学校 15歳 中学三年一戸建て 住宅ローン残20年自営業の為、収入に変動があります。現在、子供の学費、生活費が大きく教育ローン、奨学金でまかなっています。主人の収入を増やせば税金も高くなりますのであまり意味がありません。私のパートを掛け持ちすることと、支出を減らすようにしたいが、思うようにいきません。今後、親の介護などもでてくると思うととても不安です。支出を減らす具体的なご提案はありませんか。自分で出来ることとして、通信費を押さえる(格安スマホに変更する)、必要ない保険を解約する、外食を減らす、です。どうぞ宜しくお願い致します。

女性40代後半 ak610さん 40代後半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

子どもの教育費と年収について

子どもが3人いますので、教育費が思った以上にかかることに驚いています。おまけに、夫の年収が1000万以上になると様々な補助金の所得制限に引っかかり、残念な思いでいっぱいです。子ども同士の年が離れているので、同時に幼稚園に在籍していればもらえる補助金ももらえませんでした。子供の数が多いために必要な年収なのに所得制限に引っかかり、本当に残念な思いがします。子どもを産む時点でこんな仕組みがあるなんて知りませんでしたし、もっと子供の年齢が離れている家庭にも配慮が欲しいと思います。そこで、子育て期間が長くなる家庭は、どのようなライフプランを立てていけばいいのか、どのくらいの年収が必要になるのかを教えて頂きたいです。

女性50代前半 pisonさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

定年退職後の収入源を確保するにはどうすればいいのか

定年退職後非常勤で再雇用となりましたが、年次(1年)契約であり、次年度の継続雇用が確定されている訳ではありません。また、保険料の支払いが会社で持っていただいた分を個人で支払うことになり、妻の国民健康保険料と併せて支払うと食費以外の生活費を支払う余力がありません。退職金を切り崩して光熱費等を用立てていますが、年金支給年齢まで持ちません。今後の収入源を確保するにはどうすればいいのか教えていただきたい。

男性60代後半 clonterさん 60代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供についてどこまで資金援助するべきか?

私が、子供の将来の学費や資金について気になっている点につきましては、どこまで資金援助しなければならないのかな?と思っております。親の扶養義務のある年齢まで子供が到達しましたら、本来は親としましては、そこからの資金提供については、一切なくても良いのでしょうか?子供学費や保険につきまして非常に気になっておりまして、子供が何歳になるまで親が資金援助しなければならないのか?と言う点について非常に気になっております。最近では子供部屋おじさんという形で、親の財産にしがみつきまして、子供が親のお金を搾取するような形で、親が悲鳴を上げていると言うケースもありますので、そのような子供にしないためにも、しっかりと子供とお金のことを話し合わなくてはならないと思っております。

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答