固定費の削減について

女性40代 maupyさん 40代/女性 解決済み

現在、コロナウィルスの影響もあり収入が激減し、どうにか暮らしの中の固定費を削減できないものかと考えております。出来るだけ、出費を減らす方向で考えているのですが、民間の医療保険や車両保険は、解約しても差し支えないものでしょうか。と言いますのが、今まで幸いにもどちらの保険にもお世話になったことがありません。一月の保険料は数千円単位ですが、年額になおすと大きいので悩んでおります。あと、車を所有していると、税金がかかるなと感じております。税についての知識もないのでお聞きしたいのですが、自動車税をお得にする方法というのは存在するのでしょうか。ちなみに、当方、1500CCのハイブリッドカーを所有しております。専門家の方のご意見をお聞きしたいです。宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。新型コロナウイルスの影響はしばらく続きそうで心配になりますよね。そこで固定費の削減をしたいとのこと。最も節約効果のあるものは固定費の見直しですから、とてもよい考え方です。

民間の医療保険ですが、絶対に入っておきべき保険とはいえないと考えています。なぜなら、日本には公的医療助成があるからです。「高額療養費制度」をご存じですか?1ヶ月にかかった医療費が決められた上限額以上になった場合は、申請すると超えた分が後から戻ってきます。これは加入している健康保険に申請します。ただし、差額ベッド代や先進医療など健康保険の対象外になるものには適用されません。もし、差額ベッド代や先進医療のための補償がほしい場合は、民間の医療保険に加入していたほうがよいかもしれません。医療保険もさまざまありますので、今よりも保険料の安いものを探してみるのもいいですね。

車両保険についてですが、これは事故に遭ったり、車をぶつけられたり、災害で車が損害を受けたりしたときに車の修理代を補償してくれるものです。車の修理代は高額になることもあり、今後も絶対に事故は起きないという保証はありませんので、加入しておいてもよいかもしれません。もし今の保険が高額と感じるなら、ネットでいろいろな保険の見積もりをして比較してみてはいかがでしょうか。

ちなみに、自動車税は環境性能の高い車がお得になります。「プラグインハイブリッド車や電気自動車」などの次世代自動車にすると、通常の自動車税の75%が割引になります。ハイブリッド車の場合は、「平成17年排出ガス基準75%低減達成車または平成30年排出ガス基準50%低減達成車」で「令和2年度燃費基準+10%達成」の場合に50%割引になります。今、お持ちの車は対象車ですか?自動車税をお得にしたい場合は、車を対象車に買い替えることです。その場合はそれなりにまとまった費用が必要になるので、ご夫婦で検討してみてくださいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

上手な家計簿のつけ方は?

私は子供3人いるパート主婦です。最近、夫から「今月赤字になっているよね」と怒られてしまいました。また、「家計簿のつけ方もすごく中途半端だし、しっかりとやってくれないと困る」とも言われて、かなりショックを受けています。子供を預けて働き始めたばかりなので、育児、家事、仕事でとても忙しい毎日になり、レシートを捨ててしまったり、記録しなかった日もあったので文句は言えません。同じ主婦である友人に相談したら、家計簿アプリを使っていると言われました。日ごろからアプリはあまり使わないのですが、家計簿アプリは便利なものでしょうか?ノートに記入するよりも、家計簿アプリを利用するメリットなどを教えて頂ければ嬉しいです。家計簿をつける時は、手書きよりもアプリのほうがお金が貯まりやすいなどありますか?

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

独立を考えている彼との結婚

交際中の彼から、先日プロポーズを受けました。私は子供の頃から専業主婦になるのが夢で、彼も結婚したら仕事は辞めて家にいてほしい、と言われています。彼の現在の収入も、そこまで贅沢しなければ、専業主婦として暮らしていける額だと思っています。しかし、プロポーズと同時に、今いる会社からの独立を考えている。最初は苦しいかもしれないが、じきに軌道に乗ると思うと言われ、そのことを両親に話すと、プロポーズに関しては喜んでくれたものの、大手企業から独立するというところには心配されました。今の時代、会社員でいた方が安泰ではないか?と。結婚するなら、私は仕事を続けた方がいいとも。どうしたらいいのでしょうか?専業主婦の夢をあきらめないで追うべきか、安定のために働き続けるか、迷っています。

女性30代前半 ウグイスさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

収入に対する貯金の割合

毎月少ない収入の中から貯金を取り分けておりますが、生活費を捻出するのが精一杯で正直貯金も厳しい状況です。具体的な数字としては、収入が一か月11~12万円あり、その中から1万5千円を貯金に回しております。この収入に対する貯金額は妥当なものなのでしょうか?それとも少ないまたは多いのでしょうか?ということをお聞きできればと思います。今年の初めに腰を痛めてからというもの、それまでしていた割の良い仕事を辞めざるを得なくなり、収入がだいぶ減りました。その頃から家計簿をつけ、コストカットできるものがないか日々考えながら生活し現在に至ります。しかし正直節約をするのも疲れてきてしまいました。今の収入に対して一月にどの程度貯金に回せばよいのか教えていただければと思います

男性40代前半 itohi1223さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

将来の為のお金の増やし方・使い方を教えて下さい。

夫と子ども2人の4人家族です。子どももまだ小さい為、今からどんどんお金が必要になってきます。共働きですが、月25万程収入はあるものの借入の返済や家賃、保育料等で貯金に回すお金もなく、今の生活を送るのにやっとの状況。保険も未加入で、どのような保険に入ればいいかもわからず、将来がとても不安です。今後に備えて、お金の増やし方や保険等について教えて頂けないでしょうか。

女性30代後半 Tenさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 舘野 光広 2名が回答

夫婦2人で3万円の携帯料金を、少しでも節約したいです

携帯電話の料金を節約する方法は、ありますか?現在、夫婦2人暮らしで子どもはいません。自宅のWIFI料金込みで、月々3万円ほど支払っています。住宅ローンの支払いが今年から始まり、家計的にかなりきついので節約したいです。毎月の支払いを抑えることができれば、年間の出費をかなり減らすことができると考えています。私はそこまで通話はしないのですが、夫はかなり通話するので、通話し放題をつけています。プランとしては2人とも、20GBほど使うことができるプランになっています。最近私は機種変更を行い、毎月プラス3,000円ほどの機種代を3年間払う予定になっています。機種代なんて昔はタダ同然でしたが、今はかなり高額な機種代なので、驚愕です。しかし、カメラ機能や容量などを考えると、それなりに良いものを使いたかったので機種変更しました。夫も機種変更を考えているようです。

女性30代前半 まるさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答