中古の住宅の価格はどれくらい安くなるのか?

男性30代 263823さん 30代/男性 解決済み

住宅を購入するにあたって、できれば新築が良いとは思っているのですが、価格の面でちょっと悩ましい部分があります。しかし、中古の住宅に関してはどうしても新築ほど綺麗な状態ではない可能性が考えられるため、こちらも選びづらい気持ちがあるのです。したがって、築年数がかなり浅い中古の住宅であれば、価格も落ち着いて、さらに状態もかなり綺麗なのではないか?と考えており、住宅の購入にあたってはそういう物件を狙い目にしたいです。そこで聞きたいのは、例えば築年数が3年くらいの物件の場合、新築の価格からどれくらい下がるのが普通か?という部分です。ケースバイケースな面があるとは思うものの、目安や平均と言えるような数字を教えていただければと思います。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
国土交通省がまとめた「中古住宅流通、リフォーム市場の現状」を用いて解説しましょう。
https://www.mlit.go.jp/common/000135252.pdf

マンションの場合、査定額は最初の1年で新築時の90%にまで落ちます。
その後はゆるやかに減少していくので、築10年で新築時の70%~80%、築25年で新築時の半分程度まで落ちると考えましょう。

一方、木造一戸建ての場合は、築10年で半分ほどまでに下がりますが、築15年を過ぎたころから徐々に緩やかになり、築20年をすぎるとほぼ横ばいです。

築3年くらいでの下落率は、やはりマンションの方が少ないでしょう。
逆に、新築にこだわりすぎなくても、状態のいい中古であれば、駅から近いなど利便性の高い物件を見つけられるはずです。
このあたりは、お住まいの地域や不動産会社の担当者の腕にもよる部分があるので、あくまでも1つの参考としてお考え下さい。
お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自宅の売却

現在私の両親は大分県の一軒家に住んでいます。長年大阪に住んでいたのですが、祖父の死後大分県で一人暮らしをしていた祖母の介護が必要になり10年前に引っ越しました。その祖母が今年に亡くなり、大分県に住み続ける理由も無くなったのですが、(不便な場所なので父母としても住み続けることが苦痛だそうです)現在の家が祖父が70年前に建てた持ち家なので売却しなくては簡単に引っ越せません。しかし立地が不便な田舎であり、家自体もぼろなので買い手などつかないだろうと持て余しています。父母は少額ですが年金はもらっており、元気なのでパートもしていますがお金がないと便利な街に引っ越すのは難しいかなという状況なのでできるだけ高値で売れたらありがといのだがどうにかならないだろうかというのが悩みです。

女性40代前半 THEREさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

マンションはいつまでもつのか

築20年の12階建ての親所有マンションに住んでいます。住民の管理費から数年に1回はマンションの補修工事のようなモノを行っており、管理人さんや掃除のおばさんも雇っているマンションです。購入金額は2500万円程度であり、ローンは完済済みです。全て満室であり、駅も学校も病院もスーパーも近く、立地条件は良い中都市です。昔とは違い、今のマンションは50年以上100年くらいは余裕で立ち続けると聞きますが、2000年完成の我が家のマンションはいつまでもつのかが不安です。私は今30代なので、あと60年はもってほしいところです。しかし、そうすると築年数が80年くらいになってしまうのですが、その頃はマンションはあるのかも不安です。私は一人っ子なので、マンションはいずれ私のモノになりますが、このまま未婚だった場合、老後住み続けられるのかが不安です。万が一結婚しないで旦那も子もいない場合、親より早く死なない限り天涯孤独になります。まだ30代ですがこのままいけば、年金8万円程度の貯金1千万円強程度の老後になりそうなので、老後の住まいの確保に不安を抱きます。賃貸を借りる際の保証人も保証会社を雇うお金もない場合、年金収入で家賃が決まる市営団地にはスルッと入れるのかも知りたいです。この今を生きるだけで精いっぱいの世の中で、私世代の家を買えない人の老後の家の確保はどうすればいいのかを教えてほしいです。

女性30代後半 shirochansanさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

家を持つことの金銭的メリットとデメリット

現在、賃貸物件に住んでいます。田舎なので空き家も多くあり、中古で良ければマイホームを比較的安い金額で手に入れて住むことも可能という状況です。悩んでいるのは、家を持つことの金銭的メリットとデメリットです。家賃+管理費を毎月払うよりも支出が少なくなると期待しているのですが、固定資産税、保険、老朽化に伴う修繕費用など、結局出ていくお金が多くかかってしまうのではないかと心配しています。転勤などの心配はありませんので、あくまでも金銭的にどうかという話です。一般的な例で構いませんので、修繕費用がどの程度かかるものなのか知りたいです。よろしくお願いいたします。

男性30代前半 rsiさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

コロナ渦における住宅ローンの現状

これまで3千万円のローンを45歳になり35年間で返済するプランとして、毎月8万円返済を行っています。しかしコロナ渦で仕事も残業もほとんど少なくなってこれまで当てにしていたお金が厳しい状況となりました。住宅ローンを一時的に休憩することが出来るなど、銀行側にも譲歩はしてもらえるみたいですがやはりこの年齢での住宅購入は無謀だったのでしょうか?ファイナンシャルプランナーに聞きたい事は、返済をあきらめて売却したほうが良いのかそれとも返済でまだ2800万円の残が残っている現状や住宅ローン控除があと8年受けることが出来るなど有利な部分もあったりもします。どちらがよいのかアドバイスを頂けると助かります。60歳になると給料も減る事からまずはお教え下さい。

男性50代前半 ochibi200321さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

コロナ禍における収入減によるローンの月返済が苦しい

コロナで収入が減となりました。家の住宅ローンの月々の返済がとても苦しくなってきました。現在貯金を取り崩して、返済にあてている状況です。住宅ローン返済のために、仕事もセカンドワークを開始し(アルバイト)生活費の補填をしています。住宅ローンが一番大きながくなのですが、これ以外に子供に大学費用も重なってきています。正直、火の車状態です。こんな場合、一番額の大きな住宅ローンについて、月々の返済額を「免除もしくは減額」といった救助策はないのでしょうか。また、ローンの方法として、負担を軽減できるような方法は、ないのでしょうか。このままでいきますと、正直厳しい状況です。上述しましたが、セカンドワークでの収入も僅かな手であるため、限界がきています。

男性50代後半 mnagafujiさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答