家を持つことの金銭的メリットとデメリット

男性30代 rsiさん 30代/男性 解決済み

現在、賃貸物件に住んでいます。
田舎なので空き家も多くあり、中古で良ければマイホームを比較的安い金額で手に入れて住むことも可能という状況です。

悩んでいるのは、家を持つことの金銭的メリットとデメリットです。
家賃+管理費を毎月払うよりも支出が少なくなると期待しているのですが、
固定資産税、保険、老朽化に伴う修繕費用など、結局出ていくお金が多くかかってしまうのではないかと心配しています。
転勤などの心配はありませんので、あくまでも金銭的にどうかという話です。
一般的な例で構いませんので、修繕費用がどの程度かかるものなのか知りたいです。
よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/07/21

私も田舎に住んでいるのですが、地価が安いので大都市圏と比べてかなり安く家を買える状況だと思います。一方で賃貸物件は都会ほど供給が多い訳ではないので、家賃もものすごく安いというほどではないように思います。

賃貸物件の場合、例えば家賃8万円の物件に住んだとして、50年住むと更新料も加味すれば5,000万円近くになります。人生100年時代なので、場合によってはもっとかかると思います。
また、住宅ローンを組む場合には住宅ローン控除など税金面での優遇措置もあります。

地方だと車社会なのですが、結婚して家庭が出来ると一家に一台ではなく1人1台という家庭も珍しくありません。都会ほどではないとはいえ賃貸物件だと駐車場代もかかります。駐車スペースが広い家を買えばこのあたりも節約できます。

一方、質問者様ご指摘の通り、家を買えば買ったでそれなりにお金がかかります。
私が住んでる家は築50年超なので屋根の塗り替えや床の修繕などで年10万程度はかかっています。
ただ、実際にいくらかかるのかは個々の物件の状態にもよりますし、特に建ててからの経過年数で大きく違います。

大きな目安としては、その物件が建てられたのが1981年以後かどうかです。
1981年というのは、この年の6月に建築基準法が改定されて、以後の建築物は「震度5強程度の中規模地震では軽微な損傷、震度6強から7に達する程度の大規模地震でも倒壊は免れる」耐震基準が要求されているのです。当然建物の堅牢性に影響します。

また、それ以後も建築基準法は改正を続けています。最近の家だと外壁の性能が向上し断熱性が高まっているので、従来の建物と比べて光熱費が安くすみます。最近は古い家に外壁をリフォームする家が多いですが、それほど古くない建物であれば最初から高性能の外壁である場合もあります。

中古住宅といっても古い家であれば安いし、最近建った家であれば高いということになりますが、骨組みだけ残してそれ以外はフルリフォームしたとしても、新築で買うのに比べればかなり安くなる場合もあります。今の時代は昔に比べると基準が厳しくなっているので、40年前に買った物件と同じ費用が今後40年発生するという訳ではありません。一度ご検討してみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

余裕を持って生活するには月々の住宅ローンはいくらが良いのか。

今年結婚し、新築一戸建てを検討しています。日本は地震大国であるため災害に強い家を建てたいと思い、大手の注文住宅を検討しています。土地も良いところが見つかり、ハウスメーカーも2社に絞ることができました。しかし、土地含め約5000万円ほどかかり、夫の両親から反対されています。月々11万までの支払いでなければ、何かあったときに困るのではとのことでした。私達は共働きで世帯年収は800万から900万円です。ボーナス払い無しで月々11万の返済だと4000万円の住宅になりますが、検討しているハウスメーカーでは4000万円では厳しい状態です。私達の年収では5000万円の注文住宅で余裕のある生活を送ることは厳しいでしょうか?

女性30代前半 5f9ae3e8240bdさん 30代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

持ち家を売却し賃貸への変更について

地方に住んでいるため、持ち家支持者が圧倒的に多く私自身もマイホームを持つことが夢だったこともあり、頭金がある程度貯まった段階で念願のマイホームを手に入れることが出来ました。しかし、最近になり持ち家でずっとこのままの場所で一生暮らしていくことが良いのか迷うことが多くなってきました。そう考えるきっかけの一つが新型コロナで今までよりも多様な働き方が実現可能であることがわかったためです。毎日会社に通い、家に帰って寝るという繰り返しではなく、自分の行きたい場所で仕事をすることへの憧れも強くなりました。そうなるとマイホームを手放し、その時にあった必要な場所で必要な広さが確保できる賃貸に早めに切り替えた方がよいのか迷うようになりました。家を建ててから5年程が経過しましたが、今の段階で売却してしまった方がよいでしょうか。

男性30代後半 グリーンラインさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

マイホームは本当に必要かどうか

現在、30代で会社員をしています。妻とは共働きであり、二人合わせてだいたい500万円ほどの年収になります。いまは賃貸に住んでいるのですが正直毎月払っている家賃がもったいない気がしてなりません。だいたい9万円の家賃を払って生活しているのですが、マイホームを買おうかと考えています。マイホームを買って家賃をそのマイホームのローンにあてるのはどうなのか意見が欲しいです。いまの30代でマイホームをそもそも購入するのが正しいのでしょうか。若干早すぎる気もするのですが、友人のなかにはすでに購入して暮らしている人もいます。そう考えると早くもない気がするのですが、マイホームを購入するのは得なのか損なのか是非ご意見うかがいたいです。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

戸建て住宅を購入した場合、本当の総額経費を知りたい

私は東京都内在住の30代後半の会社員です。年収は600万円で、賃貸マンションにて妻と小学生の子供1人と生活しています。現在、戸建て住宅もしくは分譲マンションを購入するか、妻と話し合っています。戸建て住宅を購入する場合、2階建てもしくは3階建ての狭小住宅となる可能性が高いと思います。ただし、戸建て住宅を購入する場合の、必要な税金なども調べているのですが、分譲マンションを購入するケースと比較して、戸建て住宅の場合は購入後の必要経費がわかりにくいと感じています。具体的には、戸建て住宅購入後の外壁塗装や屋根の補修などに、いくら経費が発生するのかという点です。そこで相談です。戸建て住宅を購入した場合、約30年間で固定資産税、外壁塗装、屋根の定期的な補修などの必要経費の総額は、どの程度の金額に達するのか教えてください。また、2階建ての戸建てと、3階建ての狭小住宅では、必要経費に差異が生じるのかも教えてください。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答