家を持つことの金銭的メリットとデメリット

男性30代 rsiさん 30代/男性 解決済み

現在、賃貸物件に住んでいます。
田舎なので空き家も多くあり、中古で良ければマイホームを比較的安い金額で手に入れて住むことも可能という状況です。

悩んでいるのは、家を持つことの金銭的メリットとデメリットです。
家賃+管理費を毎月払うよりも支出が少なくなると期待しているのですが、
固定資産税、保険、老朽化に伴う修繕費用など、結局出ていくお金が多くかかってしまうのではないかと心配しています。
転勤などの心配はありませんので、あくまでも金銭的にどうかという話です。
一般的な例で構いませんので、修繕費用がどの程度かかるものなのか知りたいです。
よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/07/21

私も田舎に住んでいるのですが、地価が安いので大都市圏と比べてかなり安く家を買える状況だと思います。一方で賃貸物件は都会ほど供給が多い訳ではないので、家賃もものすごく安いというほどではないように思います。

賃貸物件の場合、例えば家賃8万円の物件に住んだとして、50年住むと更新料も加味すれば5,000万円近くになります。人生100年時代なので、場合によってはもっとかかると思います。
また、住宅ローンを組む場合には住宅ローン控除など税金面での優遇措置もあります。

地方だと車社会なのですが、結婚して家庭が出来ると一家に一台ではなく1人1台という家庭も珍しくありません。都会ほどではないとはいえ賃貸物件だと駐車場代もかかります。駐車スペースが広い家を買えばこのあたりも節約できます。

一方、質問者様ご指摘の通り、家を買えば買ったでそれなりにお金がかかります。
私が住んでる家は築50年超なので屋根の塗り替えや床の修繕などで年10万程度はかかっています。
ただ、実際にいくらかかるのかは個々の物件の状態にもよりますし、特に建ててからの経過年数で大きく違います。

大きな目安としては、その物件が建てられたのが1981年以後かどうかです。
1981年というのは、この年の6月に建築基準法が改定されて、以後の建築物は「震度5強程度の中規模地震では軽微な損傷、震度6強から7に達する程度の大規模地震でも倒壊は免れる」耐震基準が要求されているのです。当然建物の堅牢性に影響します。

また、それ以後も建築基準法は改正を続けています。最近の家だと外壁の性能が向上し断熱性が高まっているので、従来の建物と比べて光熱費が安くすみます。最近は古い家に外壁をリフォームする家が多いですが、それほど古くない建物であれば最初から高性能の外壁である場合もあります。

中古住宅といっても古い家であれば安いし、最近建った家であれば高いということになりますが、骨組みだけ残してそれ以外はフルリフォームしたとしても、新築で買うのに比べればかなり安くなる場合もあります。今の時代は昔に比べると基準が厳しくなっているので、40年前に買った物件と同じ費用が今後40年発生するという訳ではありません。一度ご検討してみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ローンの支払い、どう思いますか?

2014年に注文住宅を建築し、現在35年ローンの支払いをしています。まだ3000万円以上残材がありますが、35年のローンが払い終わるのは79歳になるので、なんとかして繰り上げ返済をしたいと考えています。一方で住宅ローンの保険(死亡時は残債がなくなる)にも加入しているので、無理して繰り上げ返済をしなくてもいいのではないかとも考えています。今後の経済も縮小傾向な感じがしますので、金利も上がることはなかなかないと思われるので、このまま細々と返済するのもありなのかなと思っています。ファイナンシャルプランナーの方でしたらどのような判断をするのかお聞かせいただければと思っております。

男性50代前半 yunmuraさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

どのくらいの住宅ローンを組めば返済できるのかわからない。

昨年子供が産まれたことにより、賃貸ではなくマイホームの購入を検討を考えるようになりました。しかし、土地もないため、マイホームを購入するとなると、莫大なお金がかかります。住宅ローンを組むつもりですが、いくらまでなら住宅ローンを組んでも返済できるのかがわかりません。子供が産まれたことにより、私は退職をしてしまい、旦那さんだけの給料で生活をしています。ですので、あまり住宅ローンの返済に充てることができない状況です。現在の家計状況をみると、我が家ではどのくらいの住宅ローンを組めばいいのでしょうか。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

年収(月収)の何%を住宅ローン返済に回せば圧迫せずに生活できるのか

北海道函館市に住んでいる20代の会社員です。2年前に結婚をしてマイホームの購入を検討していますが、希望している物件では毎月の住宅ローンの返済額が今の家賃の2倍程度となると言われました。将来的に子供が増えて、その金額の住宅ローンの支払いを行っていって家計が苦しくならないか不安です。何件か住宅展示場に伺った際に、そのような質問をしてもどこの会社も売りたいのか大丈夫の一言だけで余計に不安を覚えています。年収の30%程度が住宅ローン審査通過の判断になるとは聞きましたが、中には最大限借入して厳しい生活を送っていると耳にしたことがあります。実際に行ってみなければわからないことだとは思いますが、年収(月収)の何%を住宅ローン返済に回せば圧迫せずに生活できるのかが知りたいです。

男性30代前半 杉林さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

住宅ローンの払い方について

現在まだ住宅ローンの残金が3000万円以上あります。年間30万円ほど控除してもらっていますが、あと3年程度でその控除も終わることになります。貯金もほとんどないので繰り上げ返済をすることは考えていませんが、現在のコロナの感染状況、経済の状況を考えると私はインフレーションになるのではないかと考えています。そうすると相対的に家のローンは少なくなるような気がするので、あせって返金をしなくてもいいと考えています。また74歳までローンが続くので死んでしまう可能性も考えると急いで払わなくてもいいと思っていますがそのあたりはどのように考えて返済していくとよいのかファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをいただけると助かります。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅ローンとペット保険について

現在、東京郊外にある自宅一戸建ての住宅ローンを支払っています。月に12万円、ボーナス時は25万円で残債は約2000万円ですが、一番の課題は、10年前の転勤辞令により現在住んでおらず、人に月9万円で貸していることです。つまり、住宅ローンとは別に、現在大阪でも賃貸住居の家賃約10万円を支払っています。本当は、現在の住所付近でマンションを購入したいのですが、約2800万円の物件で頭金800万円が必要と言われたのに対して貯金が200万円しかなかったため、現在頑張って貯金中です。このまま貯金を続けたほうが良いのか、自宅を売った方が良いのか、はたまた大阪のマンションは諦めるべきなのか悩んでいます。加えて、0歳から18歳までの猫を買っていますので、どれにどのようなペット保険に入れば良いかも悩んでいます。現在は1匹もペット保険には入っていません。

男性50代前半 utakun3さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答