2021/03/09

退職金での生活

男性30代 naiyangdoujさん 30代/男性 解決済み

現在会社員で働きだして、10年ほどの29歳です。妻と子どもが一人いて、マイホームもあります。今後は家族が増えると思います。現在、働いているので毎月収入があり、生活には不自由なく暮らせています。しかし、高齢になったときに会社員として働かなくなり、退職する際にどの程度の退職金が出るのかわかりません。私が働いている会社では60歳以上の場合は満額、退職金が出るのですがその制度も今だけかもしれません。他に退職金に変わるものを準備する必要があるのでしょうか?また、入社時や労働協約内には退職金について説明や協約があるのですがこのようなものは年月が経つとともに変化していくものでしょうか?退職するような年齢になった場合に退職金が出なかった場合の対応を知りたいです

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 退職金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

退職金制度は、退職金として一時金で支給するか、年金で支給するかどちらかになっている筈です。退職年金には2つの制度があり、確定給付型年金(DB)と確定拠出型年金(DC)です。
従来からある制度のDBは、会社負担で積み立てて、退職時に一時金又は年金で支出する制度です。勤務年数や在籍中の給与額によって変わりますが、確定給付ですから経済の変化などには関係なく決めた通りに支給されます。退職金の平均的な金額は1700~2000万円程度のようです。
一方、DCは会社が毎月拠出する年金(退職金)を従業員が運用先を決める制度です。投資信託などで運用するのと定期預金で運用するのでは、10年-20年で相当大きな差が出る場合があります。確定拠出ですから会社は決まった金額は拠出しますが、運用は従業員の自己責任です。
最近は、このDCを採用している会社が多いですから、自分の会社の制度を確認をしてください。
会社の存続と退職金・年金の関係ですが、DCの場合は、社外で積立保管・運用していますので、
安全度は高いと言えるでしょう。
会社の制度としての退職金・年金の他に、個人で年金を積み立てることは可能です。
DCの会社の場合は、個人負担でDCの金額を増やせる場合があります。できない場合は、個人型確定拠出型年金(iDeCo)に加入すれば個人の年金を増やすことができます。受け取りは60歳になってからですが、一括・年金どちらでも受け取れます。また、iDeCo掛け金は全額所得控除になりますから、大いに節税ができます。
DBの会社の場合も、iDeCoには加入できますが、限度がありますので確認が必要です。
DC・iDeCoは転職の場合には、転職先に移管できる制度もあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

退職金の上手な使い方、貯め方について、

長年勤めていた会社を退職した際に、思いがけないほどの退職金が支給されてびっくりしたところですが、其の退職金の扱いについてですがご質問いたしたいと思います。 会社そのものはごく小さい個人経営の零細企業でしたし、前社長と一緒に会社を起こしたのですが、私自身は一従業員(研磨の特殊技能員)として50年以上勤めていました。 会社をやめる際には小さな会社なので退職金のことは全く当てにしていなかったのですが、前社長が内緒で個人名でコツコツと貯めていたらしいので金額的には総額で○千万円もありました。 其の退職金をどのように活用するか迷っているのですが、単なる預貯金、株式の購入、公社債の投資、又は不動産投資など考えていますが、貯金は金利が安く今のところは考えていませんので、その他にもお金を運用、活用するにはどのような方法があるのかお教え願います。 ただ、あまりリスクの多いのは遠慮したいですし、本人を含めてイザとなったらすぐに使えるような換金も容易な投資方法を探しております。 

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
柏木 真一 1名が回答
2021/03/09

退職金だけで暮らしていけるのか

今は30代で会社員として働いています。とあるメーカーで働いているのですが現在でだいたい年収が400万円ほどです。そのうち毎年100万円ぐらいを貯金に回しています。この貯金はいずれ子供ができた時用に取っているのですが、老後の生活については全く考えていません。退職金が出た際にそのお金目当てとも考えていますが。退職金でどれぐらい老後の生活は楽になるのか教えてほしいです。場合によっては今から、個人年金なりを契約してお金をためておかないといけないと思っています。できれば、老後どれぐらいのお金が必要で、それは退職金でまかなえるのか教えてほしいです。個人年金や投資など今から始めるべきなのかどうなのか、そのあたりも教えてほしいです。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/09/21

退職金ははたしてもらえるのか。

旦那さんは30代の公務員なのですが、旦那さんが定年を迎え、退職をする頃、はたして退職金はもらえるのでしょうか。今でも公務員の退職金は削られていると聞きます。今後30年ほど経過した場合、退職金は削りに削られてほとんどもらえない、というような状況にはならないでしょうか?不安です。

女性30代前半 tedさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/06/29

退職金のルールについて

自分は現在30代のサラリーマンです。現在は親元を離れ、順風満帆に社会人生活を送っている状態です。実家では家業を営んでいて、高齢者となった両親が今はなんとか継続させています。親に何かあれば、ここは自分が継ぐものと考えています。このままいくと、自分は退職金が満額出るまでの期間会社勤めを続けることができないかもしれないと予想できます。計算では、退職金が出るまであと数年のところで退職し、実家での仕事に入らないといけないと思えます。自分は転職なしで長年企業に勤めたのに、家庭の都合での引退となると思えます。こういった家庭の都合での退職であれば、定年退職でなくてもいくらか退職金が出るものなのでしょうか。逆を言えば、定年退職とされる期間からたとえ一日でも早く個人の都合で退職したら、まったくお金が出ないということがあるのでしょう。せっかく勤めたのだがら少しでもほしいと考えています。なんとか途中退職でも退職金が出る方法があるとよいです。そのあたりのルールを詳しく知りたいです。お願いします。

男性30代後半 monnmoさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

娘の会社の退職金

娘は来年、大学を卒業し就職します。実は退職金について前払いにして毎月給与に上乗せするか?、退職時に一括にするか?入社した際に決めねばならないようです。正直なところ一生勤め上げるつもりもないなら、毎月もらえばよいのではないかと思うこともあるのですが、まだまだ若いので、上乗せされた分を貯蓄したり、運用したりすると言う姿も想定できません。客観的なシミュレーションを行って、ケーススタディーをすれば良いと思うのですが、自分自身ではなかなかできないと思います。そこで、長期的な視点で退職金のシュミレーションをファイナンシャルプランナーに見てもらえたら良いのではないかと思うのです。私自身も親として経験がないだけに適切なアドバイスができません。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答