投資をいつから始めて良いかわからない

男性30代 shokiti-0352さん 30代/男性 解決済み

私は、20代後半の会社員(年収約520万)で、結婚するつもりの恋人がいます。
来月から同棲予定で、来年の内に籍を入れる予定です。

独身男性として、貯金は比較的している方だと思います。
(約600万程)
しかし、これから、彼女と同棲、結婚と進むにつれて、貯金だけをしていく方法で良いのか悩んでいます。
毎月定額を貯金できているので、資金的には投資等にまわすことも可能だと思いますが、まず、自分は何から始めて良いのか、踏み出せない状況です。

NISAやidecoなど、聞いた言葉は調べるようにして、興味もあるのですが、投資は怖いイメージがあり、性格的に慎重派ということもあって、動きだせないです。

私のような現状で、初心者が始めるのにおすすめの方法を教えてください。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご結婚予定とのこと、大変おめでとうございます。ライフイベントの節目で投資についてお考えですね。順に返答いたします。

1 今後の資産は貯金だけで良いのか
結論としては、貯金だけでも問題ありません。ただ、貯金にもインフレリスクがあります。ご存知かと思いますが、インフレとは物価が上昇することです。例えばマイカー貯金やマイホーム貯金をしていた場合、インフレによって購入価格が上昇してしまうと相対的に現金の価値が下がることになります。
2 初心者向けの投資は
投資を始めるならば、ご自身でも検討されているiDeCoやNISAが適しているでしょう。iDeCoもNISAも運用益は非課税で、さらにiDeCoの場合所得控除の効果もあります。ただし、今回のケースではNISAをおすすめしたいです。
というのも、iDeCoは一旦始めたら「継続」が前提のしくみだからです。iDeCoは原則として途中解約はできません。掛け金を減額する場合は掛け金の最低金額が定められています。掛け金の拠出を停止することは可能ですが所定の手続きがいるうえに、口座手数料の支払いは継続します。

一方NISAの投資額は上限額内で自由に決められますし、始めてみて「やっぱり投資は性に合わない」というときは資金を引き揚げることが可能です。慎重派の方でもトライしやすい投資手法です。
NISAを始めるときは特定の銘柄を購入する株式投資よりも、バランス型(リスク分散型)の商品がある投資信託を選んでみてください。仮に値が下がっても勉強料と割り切れるだけの額を支出していけば投資しやすいでしょう。まずは1年投資を継続してみることをおすすめします。

本回答がお役に立てば幸いです。末筆ながら、資産形成の成功を祈念しております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転勤族彼氏との結婚において金銭面で悩んでいます

転勤族彼氏との結婚を考えている20代女性です。彼氏の年収は450万、私の年収は250万程度あります。このまま共働きであれば金銭面での不安は無いのですが、転勤族で帯同を考えているため、何れ世帯年収600万円→450万円へ下がることに不安を覚えます。私は結婚後も何かしらの形で収入を得たいと考えているのですが、家事、育児、2~3年の転勤があることを考えると厳しいのかな、と感じています。生活レベルをどこに置くかで必要な金額は変わると思いますが、世帯年収450万円で結婚生活は上手く回るでしょうか。また、結婚前にはどのくらいの貯蓄をしておくのが理想でしょうか。子どもは1人産みたいと考えているので、家族3人となった場合についてのご助言も頂きますと幸いです。

女性20代後半 saiko3151さん 20代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

ひとり親と教育資金について

30歳主婦です。子供は二人います。子供には申し訳ないのですが、近々離婚を予定していて、金銭面について不安があります。今現在、私は働いてはいないのですが、子供が幼いためどのような仕事をしていいか迷っています。子供に寂しい思いをさせないようにパートで短時間で働くか、それともお金が必要なので社員として働くかです。幸いにも夫に毎月一定額を振り込んでは貰えるのですが、もちろんその金額や児童手当には手をつけたくないですし、あてにするつもりはありませんし貯金に回すつもりです。それでも今後の金銭面がとても不安です。今後かかってくる金額や、月々に必要な金額を教えてほしいです。賃貸アパートにすんでいます。よろしくお願いします。

女性30代前半 tama.610さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

バツイチ男性との結婚

現在、同世代の離婚経験のある男性とお付き合いしてます。お相手には高校生になるお子さんが一人います。お相手だった方の方で暮らしており、連絡や往来はありません。彼との結婚の話が出て来ているのですが、養育費の支払いなどの話が出た事がありません。父親としての義務として正しいと思うので口を出す気はありませんし、お子さんにお会いする機会も少ないと思います。私も年齢的に子供を持てるかは微妙なのですが、結婚後、彼の方が先に亡くなった場合、遺産とまでは行かなくても何かしら彼のお子さんと分配する物がある場合が気になります。彼とも充分に話し合って置くつもりではいますが、前もって準備しておいた方が良い物や書類はありますか?

女性40代後半 sykvibeさん 40代後半/女性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答

子ども達の教育費はどう準備したらいい?

3人の未就学児の子どもがいます。そこで気になるのは、今後かかってくる教育費です。今はそれほどお金はかかりませんが、高校卒業の進路次第ではまとまったお金が必要になってくると思うので、各々どの程度の金額を目安にどういった方法で貯めていくのが今の時代はベストか、ファイナンシャルプランナーの方に是非教えて頂ければと思います。我が家の貯蓄方法としては、まずそれぞれの子どもの名義の普通預金口座を開設して、そこに児童手当を全額入金しています。ちなみに学資保険は以前と比べて予定利率が低くなっていると聞き、今のところは加入しておりません。他には家計から先取り貯金で3人分の合計月1万円程度ですが、これで果たして足りるのか不安が残ります。老後2,000万問題も気になるし、老後資金も並行して貯めていかなければと思いつつ、そちらは何も手を打てていない状態です。最近よくきくNISAやiDeCo(イデコ)を、教育費貯金として活用した方がいいのでしょうか?アドバイスよろしくお願い致します。

女性40代前半 あおりんごちゃんさん 40代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

出産時にかかる費用、もらえるお金は?

いつか自分も子供を持ちたいと思っていますが、お金の事が心配で踏み切れません。彼は自営業で国民健康保険、私は無職です。いずれは結婚して彼の扶養に入ろうかと思ってます。出産時には40万ぐらい貰えたり検診費用がかからないのは理解していますが、その他で貰える手当等があるのでしょうか?また社会保険だと出産前と産後に職場復帰を条件として貰える手当がありますが、国民健康保険ではそういった制度があるのでしょうか?社会保険の方が貰える金額が多くなるだろうとは思っていますが、就職して1年ぐらいしないと産休・育休は取れないのですぐに子供が欲しい場合は就職しない方が良いのかなと思ってます。パート・アルバイトでも労働時間によっては社会保険に入る事もできますが、それでも出産時に貰える手当があるのでしょうか?

女性30代後半 dagmbdiska321kさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答