投資をいつから始めて良いかわからない

男性30代 shokiti-0352さん 30代/男性 解決済み

私は、20代後半の会社員(年収約520万)で、結婚するつもりの恋人がいます。
来月から同棲予定で、来年の内に籍を入れる予定です。

独身男性として、貯金は比較的している方だと思います。
(約600万程)
しかし、これから、彼女と同棲、結婚と進むにつれて、貯金だけをしていく方法で良いのか悩んでいます。
毎月定額を貯金できているので、資金的には投資等にまわすことも可能だと思いますが、まず、自分は何から始めて良いのか、踏み出せない状況です。

NISAやidecoなど、聞いた言葉は調べるようにして、興味もあるのですが、投資は怖いイメージがあり、性格的に慎重派ということもあって、動きだせないです。

私のような現状で、初心者が始めるのにおすすめの方法を教えてください。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご結婚予定とのこと、大変おめでとうございます。ライフイベントの節目で投資についてお考えですね。順に返答いたします。

1 今後の資産は貯金だけで良いのか
結論としては、貯金だけでも問題ありません。ただ、貯金にもインフレリスクがあります。ご存知かと思いますが、インフレとは物価が上昇することです。例えばマイカー貯金やマイホーム貯金をしていた場合、インフレによって購入価格が上昇してしまうと相対的に現金の価値が下がることになります。
2 初心者向けの投資は
投資を始めるならば、ご自身でも検討されているiDeCoやNISAが適しているでしょう。iDeCoもNISAも運用益は非課税で、さらにiDeCoの場合所得控除の効果もあります。ただし、今回のケースではNISAをおすすめしたいです。
というのも、iDeCoは一旦始めたら「継続」が前提のしくみだからです。iDeCoは原則として途中解約はできません。掛け金を減額する場合は掛け金の最低金額が定められています。掛け金の拠出を停止することは可能ですが所定の手続きがいるうえに、口座手数料の支払いは継続します。

一方NISAの投資額は上限額内で自由に決められますし、始めてみて「やっぱり投資は性に合わない」というときは資金を引き揚げることが可能です。慎重派の方でもトライしやすい投資手法です。
NISAを始めるときは特定の銘柄を購入する株式投資よりも、バランス型(リスク分散型)の商品がある投資信託を選んでみてください。仮に値が下がっても勉強料と割り切れるだけの額を支出していけば投資しやすいでしょう。まずは1年投資を継続してみることをおすすめします。

本回答がお役に立てば幸いです。末筆ながら、資産形成の成功を祈念しております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子育てにかかる費用は総額でどのくらい?

将来できれば子供を持ちたいと考えますが、今の日本では、お金の面で育てられるか不安に感じることが多いです。産んで後悔なんて絶対にしたくないけど、テレビやネットの話題を見てると、子供を持つことに対してかなりハードルが上がってるように思います。子育てにかかる費用というのは全体的にどれくらいか知りたいです。

女性30代前半 yyn32さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子供の成長と親の介護

現在子育てをしている30代の主婦になりますが、子供が大きくなりこれから学費などで大きなお金が必要になる時期に入りますが、正直、あと10年程度で親の介護も始まってくるのではないかと思い、悩みがつきません。割と心配性な性格ではあるので、できるだけ不安な要素は早めに解決策を見出しておきたいのですが、周りに子育てと介護を経験している友人や知り合いが少ないため、ネットの情報を頼りにしており、情報が多すぎたり、割と偏った意見が多いので現状あまり参考になっていません。姉妹がいるので、いずれ相談する時期が来るのかなとは思っていますが、まだみな子育てやそれぞれの家族がいるので踏み込んで話すことはありません。例えば、子供の高校入学時期、大学入学時期と介護が重なった場合、どのくらい金銭的な負担があるのか。また、自分の親、主人の親と介護が重なった場合、一般的にどの様に折り合いをつけているのか知りたいと思います。今は色々な制度や介護の施設などもあるので、人それぞれ頼るところは違ってくると思うのですが、都内だとどうやって乗り切っていることが多いのでしょうか。

女性40代前半 kaz0303さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の教育資金の貯め方

子供の教育資金を貯めたいと思っているのですが、なかなか貯められません。主人が収入が年収300万ほどで、自分は週に1〜2回のアルバイトを行なっています。両親と同居しているのですが、幼稚園に入ったら働けばいいという考えで、子供を日中みる気はないようで思うように働けません。幼稚園に入ったら働けるとは思うのですが、これからどんどんお金が出て行く時期だと思うので、今からでももっと働いて貯金を増やしたいと考えています。今は月に1万貯金はできているのですが、結婚式のお祝い金などの臨時で出ていくお金でプラマイゼロになってしまいます。このような状況でも少しでもお金を貯めたいと考えているのですが、何か方法はないでしょうか。

女性30代後半 mayo7756さん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

3人の教育資金で家計が切迫している

子供の塾は一人30000円くらいかかります。その他スポーツの習い事が3000円それが、三人となると、かなり家計を圧迫してくるのが辛い。なのに、将来大学や専門学校に通うとなると、今のうちに貯金をしないといけないと言うことはわかっていても、実際にはむりなんです。夫婦共働きで、そんなに贅沢はしてないつもりです。なのにどうして、足りないのか、、、どれだけ他の家庭は稼いでおられるのかも分からないですね。使い方に問題があるのか?そもそも収入が少なすぎるのか?奨学金制度を使っている人が多いと聞きます。しかし、それは子供達が借金をすることにほかならなく、かなりの抵抗があります。そうならないためにも、教育資金についてもう少し深く考えないといけないです。他のひとはどうしてるのでしょうか?我が家でもできる方法はどんな方法なのでしょうか?

女性50代前半 みずみらいさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今の貯蓄で、親の介護が始まったらどうなるのかと思うと怖い

親の介護費についてどの程度準備しておかなくてはならないのかが想像できません。夫の母は遺族年金や、現在も働いているので、ある程度は自分で準備しているとは思いますが。また、現在子どもは1歳半ですが、最近の子供は習い事が多いと聞きます。送迎が必要だと自分の仕事の時間が確保できるのか不安です。本人が何をやりたいかによるとは思いますが、必要なお金と、それに対して収入が確保できるのか不安です。現在は十分な貯蓄はできているとは思いますが、漠然とした計画なので、親が要介護になったりすると耐えられるのかわかりません。

女性30代後半 kuru-milk_00さん 30代後半/女性 解決済み
辻村 洋子 水上 克朗 舘野 光広 3名が回答