ご相談頂き有難うございます。
あなたの年齢から推定してご両親の年齢は70歳代でしょうか。両親の介護を含めて計画的に準備されるのは良いことだと思います。
実際の介護が始まるのは5年から10年後と思われますが、両親の年金の加入状況はどのようになっているのでしょうか。父親の方が厚生年金の場合は、介護費用も年金と介護保険でほぼ賄えるのではないでしょうか。
両親共に国民年金だけの場合は、介護サービスの使用内容によってはあなたの支援が必要になってくる場合があります。
すでに確認済と思われますが、年金の受給状況と手持ちの現金・預金等について適当な機会に聞いておくことが必要です。
保有金融資産がある場合は、介護費用はそちらから充当するのが原則でしょう。
自宅での介護もデイサービス・ショートステイ・ヘルパー派遣で乗り切れる場合もありますが、施設入所の場合は有料老人ホームは一時金を含めてある程度の額が必要です。特養の場合は、月額8万円~12万円程度で収まりますが、有料老人ホーム等は20万円~30万円以上まで様ざまです。
両親の年金の受給状況によっては、施設入所費用を含めてある程度の支援が必要な場合もあるので、準備をしておくことも必要でしょう。
今後のあなたのお金の貯め方ですが、収入は減っても田舎暮らしは物価はある程度安いので、自分たちの老後資金を含めて着実に積み立てるのが良いのではないでしょうか。
投資運用も経験に基づいて実行中のようですから、節税商品(NISAなど)を利用しながら、定額で積み立てるのが良いと思われます。
あなた老後の資金は、やはり年金がベースになりますので、配偶者の方のことが分かりませんが、夫婦で厚生年金受給できるような
仕事のしかたがよろしいでしょう。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
お金がたまらず困ってます
つい最近、老後2000万円問題が話題になりました。でも、私の現在の資産は0円です。パートとして働いているのですが、毎月の家賃や光熱費、食費、税金などであっという間にお金が無くなってしまって全くお金がたまりません。年齢的にもこれから収入を上げていくというのはかなり難しいと思っています。このままだと、ホームレスになってしまわないかという恐怖心でいっぱいです。生活保護を受けるという方法もあるのかもしれませんが、なるべくなら生活保護という選択は取りたくありません。なぜなら、世間体があるからです。生活保護を受けているということをほかの人に知られたくないのです。このような状態で、老後はどうすればよいかと心配ですが、どうしたら良いですか?


お金の感覚がわからなくなった義母
義母は今年で90歳になります。義父は老人ホームに入居しているため、一人暮らしをしています。以前から認知症らしき症状は出ていました。息子である主人は、老人特有の物忘れだと思っています。私は嫁なので冷静な判断ができます。月に数回様子を見に行きますが、私のことがわからないときもあります。日によって様子は異なり、穏やかな時もあれば、こちらの話が理解できないときもあります。最近お金の感覚がおかしくなってきました。通っているデイサービスの人にお礼だと言って、スタッフ一人当たり1万円、社長に2万円あげていて、デイサービスから苦情がありました。義母から5000円程度の買い物を頼まれた時には、買い物代として5万円渡されました。事あるごとに財布からお金を出そうとします。義母は年金生活者で、非課税です。1か月当たりの年金額は10万円程度です。家計簿をつけて節約に気を付けていた人でした。私が口出すことではありませんが、今後が心配です。義母のお金の管理は、今後どのようにしたらいいのでしょうか。義父のお金は義理の姉が管理しています。でも、義父にお金を渡さないので義父は自由にお金が使えないと困っています。義理の姉は私や主人が義母のお金を管理するのを嫌がりますが、義理の姉は義父母の面倒を見るつもりはありません。高齢の親のお金の管理はどうしたらいいのでしょうか。


FPのアドバイスで買った株。暴落したら補償は受けられる?
社会人現役を引退して資産運用をしながら老後の生活を始めることについて伺いたいです。ファイナンシャルプランナーの方の意見を参考に株などを始めて、その株が暴落した場合、なんらかの補償はしてもらえるのでしょうか。


老後の家計について心配です
私と夫が40歳で現在3歳の子供がいます。現在私は専業主婦です。住宅ローンが夫が72歳まである予定です。現在の貯蓄は2000万円ほどあります。年間150万円ほど貯金しています。このまま、子供が一人だったとして大学進学までして、更にローンの完済も考えると、老後資金を貯めることができるのか不安です。主人は公務員なので退職金はあると思います。さらに、65歳までは再雇用の枠で働く予定ではいます。私も、子供が落ち着いたタイミングでパートに出るつもりではいます。このままで、老後が破綻しないかお聞きしたいです。更に、住宅ローンはどのタイミングで繰り上げ返済するべきなのかどうかも悩んでいます。退職後もローンを支払うのは厳しいので、退職までにということはぼんやり分かっているのですが、計画的に返していく方法がわかりません。


老後のお金のために無理をした方が良いのでしょうか
老後に備えるためにお金を貯めないといけないと思うのですが、労働で貯めようと思った時はそれなりに労働を増やす必要があると思うのですがどうしたら良いか迷っています。単に労働量を増やせばいくらか収入を増やせるとは思うのですが、それをやっても長続きしないと思います。でも、老後のために収入を増やしたいと思うのでどうしたら良いでしょうか。できれば今よりも労働を増やさないで収入を増やして老後に備えたいと思います。そのためにはどういう事をやるのが良いか教えて欲しいです。できるだけ長く続ける事ができる方法を知りたいと思うのでどういうのがあるか教えてください。無理なくお金を増やす方法を知りたいのでそういうのがあれば教えてください。

