将来の年金についての不安を持っています。

男性30代 7718h_hさん 30代/男性 解決済み

 私は33歳の会社員です。民間企業に勤め、厚生年金の被保険者となるため、将来的には厚生年金を受給する権利は発生すると考えているのですが、以前に老後資金として最低2000万円が必要であるとの話から不安を抱いています。
 現在の国民年金制度についても、周囲から支給額が減少しているとの話も耳に入っており、私が将来年金を受けるであろう年齢になったときに本当に年金が受け取れるものなのかと疑っております。
 この不安を解消するために個人年金の加入も検討しているのですが、毎月の負担も大きくなるため、踏み切れずにいます。
 将来の安定資金を確保するためにはどのような対策が得策なのかを助言いただけると嬉しく思います。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

まずは、「老後資金の柱は公的年金」ということを認識していただければと思います。
「老後資金2000万円」問題。そんなに多額のお金が必要なの、と驚いていることと思います。でもよく考えてみると、65歳まで働き、老後の生活が95歳までの30年間で、毎月の生活費が20万円だとしたら、20万円×12ヵ月×30年で7200万円ということになります。必要なお金は2000万円よりずっと多いのです。それなのになぜ2000万円ですむかといえば、差額の5200万円(≒平均厚生年金受給額(国民年金を含む)月14万6000円×12ヵ月×30年)は、公的年金として国から支払われるからです。老後の生活を支えてくれるのは、終身もらえる公的年金なのです。
「国の年金はあてにならない」といわれているのを見聞きすることがあるかもしれませんが、これらに根拠はなく、ネットや雑誌などはネガティブな見出しのほうが人目をひきやすいので、そうやって不安をあおっているのです。
日本の公的年金は、現役世代の払っている年金保険料を、現在の高齢者が年金として受け取る仕組みです。「賦課方式」といって、現役世代が高齢世代に先送りする形式なのです。
若い人たちは「どうせ自分たちは払うだけで、年金をもらう頃には破綻している」と思っている人もいるようですが、年金は国が社会制度として運営管理しているので、日本がなくならない限り、年金制度も破綻することはありません。
また、少子高齢化に伴い、1人の高齢者を支える現役世代の人数が減り、その負担も増えていますが、マクロ経済スライド(年金額の抑制)や、受給開始年齢の引き上げ、消費税の増税分の投入など、いろいろな方法で年金制度が破綻しないよう制度改正が行われています。
もちろん破綻しなければいいというものではなく、受給額が実質的に減少する覚悟は必要です。「年金版人間ドック」によりますと、「所得代替率(年金の受給開始の額が、現役時代の手取りの何%にあたるか示す率)」は、経済再生ケースで、現在の6割強から将来は50%程度に、約2割低下するといわれていますが、あくまで推測値となっています。
また、「払った保険料ほど年金はもらえない」というイメージは多く広がっていますが、厚生労働省のデータによりますと、厚生年金でみて、現在の30歳では払った保険料の2.3倍(国民年金のみでは1.5倍)の金額がもらえます。国民年金の半分は税金でまかなわれていますし、厚生年金保険料の半分は事業主負担だからです。低金利時代の現在では、「公的年金は有利な投資」といえるでしょう。
ちなみに、公的年金額を増やす方法は、①厚生年金に加入する働き方をする②収入を上げる③長く働くことです。
個人年金の加入を検討しているということですが、
まずは、元金保証の金融商品は、何があるでしょうか。
2020年12月現在、メガバンクの普通預金の金利は年0.001%、定期預金の金利は年0.002%です。100万円を1年間預けても税引き後利息は普通預金で7円、定期預金で15円です。しかし、ネット専業の某銀行では定期預金の「1年もの」の金利は年0.12%(なんと60倍~120倍の金利)。1年後の税引き後の利息は956円です。その差は941円だけかもしれませんが、預金額が増えれば増えるほど、預ける期間が長くなればなるほどその差は広がります。なお、3年ものの定期預金金利は、0.25%、5年もので0.28%となっています。また、定期預金の優遇キャンペーンなどが行われているネット銀行もあります。マイナスは絶対いやだ、ということでしたら、ネット上で自分にふさわしい銀行を調べ、ネット銀行に口座を作ってみるのも良いでしょう。
次に、個人年金について、お話させていただきます。
個人年金は、個人年金保険料控除の対象となる、確実に貯められる、預貯金よりも増える可能性があるなどのメリットがありますが、途中解約は可能で解約返戻金を受け取ることができますが、支払った保険料を下回る可能性が高くなります。
また、ちなみに、保険料500万円を支払って、個人年金保険(定額年金)に加入すると、返戻率104%となります。30年後に520万円の年金を受け取ることができますが、30年でプラス20万円となるだけですので、この点をどう考えるかだと思います。
年金保険加入が向いている人は、「長期間使う予定のない資金がある人」「口座引き落としにより確実に貯めたい人」「株やと投資信託などのリスク商品を保有したくない人」などだと思われます。
わたくしがおすすめしたいのは、リスクは伴いますが、
税制優遇がある①NISAやつみたてNISA②iDeCoです。その概要をお話させていただきます。
通常、投資による運用益を受け取った場合、約20%の税金がかかります。ところが、税制優遇制度を利用すると税金がかかりません。その税制優遇制度には、①NISAやつみたてNISA②iDeCoがあり、一定の投資額に対しての運用益が非課税になります。
たとえば、投資信託で10万円の利益が出たとします。この利益には、約20%の税金がかかるため、約2万円が差し引かれ利益の手取りは約8万円です。
この税制優遇制度を利用すると、2万円の税金が非課税となり、10万円が手元に残り「手取り」が増えますので、おトクな制度です。
ただし、NISAとつみたてNISAは、いずれか一方しか利用できません。
また、NISAとつみたてNISAでは、年間の投資上限額、非課税の期間、対象となる運用商品、手数料などで違いがありますので注意しましょう。なお、投資初心者は、金融庁がつくってくれた「投資の収益をアップさせる仕組み」を持つ、つみたてNISAがおすすめです。
次の②iDeCoは、公的年金や企業年金の不足分を補う「じぶん年金」と呼ばれる制度です。
NISAやつみたてNISA同様に、運用益が非課税になるうえに、掛け金が所得控除されるメリットがあります。
たとえば、所得税(20%)と住民税(10%)の合計が30%の人が月2万円を運用すれば、ノーリスクで、年間7万2000円分の節税効果があります。これを20年間続けるだけで、144万円の節税効果になります。この節税効果だけでも大きなメリットといえます。
また、iDeCoは、60歳になるまで資金を引き出せないものの、老後資金のための長期的な積み立て投資と考えれば、引き出せないのは、デメリットではないと考えることもできます。なお、毎月の積立額の上限は、会社員なら勤め先の企業年金などで異なるため確認が必要です。
まずは、ネット上から、ネット証券会社に専用口座を開きましょう。そして、少額から投資をしてみたらいかがでしょうか。はじめは、「長期、分散、積立て」の原則にしたがって運用しましょう。実践することで、自然と、投資能力が磨かれます。習うより慣れろです。慣れてきたら、徐々に、金額をアップしていけば良いでしょう。また、マイナスになることも、プラスなることもありうることを理解し、自分にあった運用商品を見つけることが肝要です。ちなみに、30年間、3%の運用で、毎月17,160円積み立てをすれば、運用だけで1000万円を貯めることができます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

稼ぎの少ない主婦の老後資金は?

40代女性既婚、小学生以下の子供が二人います。フリーランスとしてごく僅かな収入はありますが、自分のお小遣い程度にしかならず安定もしません。主人はiDeCoや財形貯蓄、保険など自分名義のものがありますが、私名義では全くありません。保険は私が受取人になっているものもありますが微々たるもので、これまで貯めてきた定期貯金などの名義も主人です。iDeCoも稼ぎのない人がするメリットも少ないですし、今は家計から私名義の貯金をする余裕はありません。このまま穏やかに主人の定年を迎えて年金生活になればよいのですが、人生何が起こるか分からず、離婚などの際に私はどうなるのだろうかという不安だけがあります。まずは子供たちが無事成人することが一番ですが、ほぼ専業主婦の老後の資金の貯め方をご教授ください。

女性40代後半 mochimochitomoさん 40代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

年金の免除について

私は若い頃年金を支払っていませんでした。そして一時期は無職なったこともあります。無職の間は年金の支払いの免除手続きというものを行い、免除してもらってました。ただその期間は10年以上になります。さて年金がし払われるようになるには、一定年月の年金支払いが必要になります。私が気になっているのは、年金支払いの免除期間がどのように扱われるかです。私は若い頃に支払っていない期間がありましたし、免除も10年以上受けております。もし免除期間を支払っている期間として扱われない場合、年金が支払われる期間を満たさない可能性があるんです。つまり免除期間を支払い期間として認めてもらえないなら年金が支払われることはないですし、これから支払う分は支払い損になってしまいます。幸い私は自営業ですし、年金を支払わないことも可能。ですので免除期間を支払い期間として認められないなら年金を支払わない方がいいのでは?と思うのです。そこで年金の免除期間がどうような扱いとなるのか教えていただけないでもしょうか?

男性50代前半 こーじーさん 50代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

iDecoはやっぱり必要ですか?

老後に必要なお金は約2000万と言われていますが、資金準備にiDecoはとり入れた方が良いのでしょうか?結婚8年目の30代夫婦です。夫婦とも正社員で、世帯年収は約1100万円。子供は未就学児が2人います。これから長い住宅ローン返済と2人分の教育費の準備があります。さらに老後資金となると不安しかありません。現在、老後資金の準備としては・つみたてNISAを満額積立・生命保険の解約返戻金(2人分で約700万強)で考えていますが、さらにiDecoもやるべきですか?自分で調べて、節税メリットは理解していますが・口座の手数料がかかる・引き出し制限がある・企業DCなので、好きな証券会社が選べない。などが引っかかっています。アドバイス頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

女性40代前半 わかな ゆいさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

正直、終身年金保険が続けられないと思っている

55歳の会社員です。給与は毎月25万前後。単身世帯です。ある生命保険会社の終身年金に30歳の時から入っています。そのことでお尋ねいたします。昨年来のコロナ禍のため、働いている会社の経営状況が悪化。賃金カットをされています。このままいけば、再度の賃金カットにより、給与が20万下回ることも想定されます。当然生活は苦しく、倹約生活も限界という感じです。現状において、切り詰められる支出はごくわずかです。そのわずかのひとつに、毎月払う終身年金の払い込み金があります。毎月16000円ほど払っています。大変な負担ですが、60歳以降毎月6万円弱の年金が振り込まれることになっています。公的年金があてにならない現実を前にして、この終身年金の支払いは継続していきたいのですが、とても難しいことになるかもしれません。そうなる前に、有効な対応策が知りたく書いてみました。お知恵を拝借したいです。

男性50代後半 syohei21さん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

現在の社会保障制度の年金

現在の社会保障制度の老齢年金では、少子化プラス超高齢社会の日本は支えていくことが難しいと危惧されているが、これを予測して国民皆保険に入るよりも貯金していった方が良いのではないか?また、貯金するとして利子がよりよくつくところやお得なプラン制度があれば知りたい。また、老後夫婦なら夫婦のお金として年金は使える家庭が多いと思うが、独り身いわゆる独居の家庭はますます苦しいと思うので、そういった独居の方も安心して暮らせる制度があれば教えていただきたいです。また、自分の老後にも備えるために知識として知りたい。健康寿命が世界でもトップクラスの日本なので、長生きするということを考えるとフィンランドといった北欧の方が社会保障制度が充実してるイメージが強いのでなんとなく不安に思ってしまう。

女性20代前半 yuirucky0915さん 20代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答