将来の年金についての不安を持っています。

男性30代 7718h_hさん 30代/男性 解決済み

 私は33歳の会社員です。民間企業に勤め、厚生年金の被保険者となるため、将来的には厚生年金を受給する権利は発生すると考えているのですが、以前に老後資金として最低2000万円が必要であるとの話から不安を抱いています。
 現在の国民年金制度についても、周囲から支給額が減少しているとの話も耳に入っており、私が将来年金を受けるであろう年齢になったときに本当に年金が受け取れるものなのかと疑っております。
 この不安を解消するために個人年金の加入も検討しているのですが、毎月の負担も大きくなるため、踏み切れずにいます。
 将来の安定資金を確保するためにはどのような対策が得策なのかを助言いただけると嬉しく思います。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

まずは、「老後資金の柱は公的年金」ということを認識していただければと思います。
「老後資金2000万円」問題。そんなに多額のお金が必要なの、と驚いていることと思います。でもよく考えてみると、65歳まで働き、老後の生活が95歳までの30年間で、毎月の生活費が20万円だとしたら、20万円×12ヵ月×30年で7200万円ということになります。必要なお金は2000万円よりずっと多いのです。それなのになぜ2000万円ですむかといえば、差額の5200万円(≒平均厚生年金受給額(国民年金を含む)月14万6000円×12ヵ月×30年)は、公的年金として国から支払われるからです。老後の生活を支えてくれるのは、終身もらえる公的年金なのです。
「国の年金はあてにならない」といわれているのを見聞きすることがあるかもしれませんが、これらに根拠はなく、ネットや雑誌などはネガティブな見出しのほうが人目をひきやすいので、そうやって不安をあおっているのです。
日本の公的年金は、現役世代の払っている年金保険料を、現在の高齢者が年金として受け取る仕組みです。「賦課方式」といって、現役世代が高齢世代に先送りする形式なのです。
若い人たちは「どうせ自分たちは払うだけで、年金をもらう頃には破綻している」と思っている人もいるようですが、年金は国が社会制度として運営管理しているので、日本がなくならない限り、年金制度も破綻することはありません。
また、少子高齢化に伴い、1人の高齢者を支える現役世代の人数が減り、その負担も増えていますが、マクロ経済スライド(年金額の抑制)や、受給開始年齢の引き上げ、消費税の増税分の投入など、いろいろな方法で年金制度が破綻しないよう制度改正が行われています。
もちろん破綻しなければいいというものではなく、受給額が実質的に減少する覚悟は必要です。「年金版人間ドック」によりますと、「所得代替率(年金の受給開始の額が、現役時代の手取りの何%にあたるか示す率)」は、経済再生ケースで、現在の6割強から将来は50%程度に、約2割低下するといわれていますが、あくまで推測値となっています。
また、「払った保険料ほど年金はもらえない」というイメージは多く広がっていますが、厚生労働省のデータによりますと、厚生年金でみて、現在の30歳では払った保険料の2.3倍(国民年金のみでは1.5倍)の金額がもらえます。国民年金の半分は税金でまかなわれていますし、厚生年金保険料の半分は事業主負担だからです。低金利時代の現在では、「公的年金は有利な投資」といえるでしょう。
ちなみに、公的年金額を増やす方法は、①厚生年金に加入する働き方をする②収入を上げる③長く働くことです。
個人年金の加入を検討しているということですが、
まずは、元金保証の金融商品は、何があるでしょうか。
2020年12月現在、メガバンクの普通預金の金利は年0.001%、定期預金の金利は年0.002%です。100万円を1年間預けても税引き後利息は普通預金で7円、定期預金で15円です。しかし、ネット専業の某銀行では定期預金の「1年もの」の金利は年0.12%(なんと60倍~120倍の金利)。1年後の税引き後の利息は956円です。その差は941円だけかもしれませんが、預金額が増えれば増えるほど、預ける期間が長くなればなるほどその差は広がります。なお、3年ものの定期預金金利は、0.25%、5年もので0.28%となっています。また、定期預金の優遇キャンペーンなどが行われているネット銀行もあります。マイナスは絶対いやだ、ということでしたら、ネット上で自分にふさわしい銀行を調べ、ネット銀行に口座を作ってみるのも良いでしょう。
次に、個人年金について、お話させていただきます。
個人年金は、個人年金保険料控除の対象となる、確実に貯められる、預貯金よりも増える可能性があるなどのメリットがありますが、途中解約は可能で解約返戻金を受け取ることができますが、支払った保険料を下回る可能性が高くなります。
また、ちなみに、保険料500万円を支払って、個人年金保険(定額年金)に加入すると、返戻率104%となります。30年後に520万円の年金を受け取ることができますが、30年でプラス20万円となるだけですので、この点をどう考えるかだと思います。
年金保険加入が向いている人は、「長期間使う予定のない資金がある人」「口座引き落としにより確実に貯めたい人」「株やと投資信託などのリスク商品を保有したくない人」などだと思われます。
わたくしがおすすめしたいのは、リスクは伴いますが、
税制優遇がある①NISAやつみたてNISA②iDeCoです。その概要をお話させていただきます。
通常、投資による運用益を受け取った場合、約20%の税金がかかります。ところが、税制優遇制度を利用すると税金がかかりません。その税制優遇制度には、①NISAやつみたてNISA②iDeCoがあり、一定の投資額に対しての運用益が非課税になります。
たとえば、投資信託で10万円の利益が出たとします。この利益には、約20%の税金がかかるため、約2万円が差し引かれ利益の手取りは約8万円です。
この税制優遇制度を利用すると、2万円の税金が非課税となり、10万円が手元に残り「手取り」が増えますので、おトクな制度です。
ただし、NISAとつみたてNISAは、いずれか一方しか利用できません。
また、NISAとつみたてNISAでは、年間の投資上限額、非課税の期間、対象となる運用商品、手数料などで違いがありますので注意しましょう。なお、投資初心者は、金融庁がつくってくれた「投資の収益をアップさせる仕組み」を持つ、つみたてNISAがおすすめです。
次の②iDeCoは、公的年金や企業年金の不足分を補う「じぶん年金」と呼ばれる制度です。
NISAやつみたてNISA同様に、運用益が非課税になるうえに、掛け金が所得控除されるメリットがあります。
たとえば、所得税(20%)と住民税(10%)の合計が30%の人が月2万円を運用すれば、ノーリスクで、年間7万2000円分の節税効果があります。これを20年間続けるだけで、144万円の節税効果になります。この節税効果だけでも大きなメリットといえます。
また、iDeCoは、60歳になるまで資金を引き出せないものの、老後資金のための長期的な積み立て投資と考えれば、引き出せないのは、デメリットではないと考えることもできます。なお、毎月の積立額の上限は、会社員なら勤め先の企業年金などで異なるため確認が必要です。
まずは、ネット上から、ネット証券会社に専用口座を開きましょう。そして、少額から投資をしてみたらいかがでしょうか。はじめは、「長期、分散、積立て」の原則にしたがって運用しましょう。実践することで、自然と、投資能力が磨かれます。習うより慣れろです。慣れてきたら、徐々に、金額をアップしていけば良いでしょう。また、マイナスになることも、プラスなることもありうることを理解し、自分にあった運用商品を見つけることが肝要です。ちなみに、30年間、3%の運用で、毎月17,160円積み立てをすれば、運用だけで1000万円を貯めることができます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金の免除について

私は若い頃年金を支払っていませんでした。そして一時期は無職なったこともあります。無職の間は年金の支払いの免除手続きというものを行い、免除してもらってました。ただその期間は10年以上になります。さて年金がし払われるようになるには、一定年月の年金支払いが必要になります。私が気になっているのは、年金支払いの免除期間がどのように扱われるかです。私は若い頃に支払っていない期間がありましたし、免除も10年以上受けております。もし免除期間を支払っている期間として扱われない場合、年金が支払われる期間を満たさない可能性があるんです。つまり免除期間を支払い期間として認めてもらえないなら年金が支払われることはないですし、これから支払う分は支払い損になってしまいます。幸い私は自営業ですし、年金を支払わないことも可能。ですので免除期間を支払い期間として認められないなら年金を支払わない方がいいのでは?と思うのです。そこで年金の免除期間がどうような扱いとなるのか教えていただけないでもしょうか?

男性50代前半 こーじーさん 50代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

年金は本当にもらえるのでしょうか

年金についてご質問させていただきます。この年金というシステムなのですが、消費者に還元されはじめるのが最初は60歳からだったと思うのですが、どんどん給付される時期が遅れていくという話をよく目にします。このために結局60歳を迎えても働き続けなければいけないと思いますし、給付されたとしても満足のいく給付額なのかも正直皆無です。私の方現在41歳ですが、私が年金をもらえるのは結局のところ何歳からにfなるのでしょうか?また、給付額は月あたりでもらえるのか、年単位でもらえるのか、いくらぐらい給付され続けるのかなどが、正味のところ知りたいポイントになります。以上になりますが、ご教授頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

男性40代前半 8masa8さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

年金は本当にもらえないままの見込みですか?

老後2000万円必要と言われていますが、普通の人達がそんなに貯められるのでしょうか?おそらく最低でも2000万円という意味で、病気やいろんなことでお金がかかってしまった場合もっと必要なんだろうと思い途方に暮れています。年金なんてほとんどもらえないでしょうし、老後に働けるところも限られると思います。そんな中で生活していけるのかとても不安です。資産運用できるほどの貯金もないですし、今の生活を犠牲にしてまで長生きするのも嫌だと思ってしまう気持ちもあります。実際路頭に迷う人がいる国なので、国も助けてはくれないんだと思います。やはり貯金を地道に頑張るか資産運用するか以外に老後資金をためる方法はないのでしょうか?年金は本当にもらえないままの見込みなのでしょうか?

女性30代前半 紫零さん 30代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

20代の老後問題

私は現在25歳で会社員をしています。つみたての投資信託などで資産運用をしたりとお金の運用に関しては強く興味があります。投資信託とセットでiDeCoにも興味があるのですが、私の勤めている会社は企業型DCを導入しており、iDeCoには加入できません。ですが、私は1.2年くらいで今の会社を退職しようと思っています。そのようになったら企業型DCはなくなり、もし続けるとなればiDeCoへの移管になると思います。普通にiDeCoに移管すればいい話だと思うのですが今後正社員で働くかは悩んでおり、パートや専業主婦になってしまうといつケースもありえます。iDeCoを始める際、専業主婦だとあまり税制優遇が受けれなかったりすると思うのですが、正社員に戻る可能性が低い私の場合iDeCoに移管する方がいいのでしょうか?

女性20代後半 sorachim0412さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

個人年金等の必要性について

年金の運用に関して悩んでいます。フリーランスのため今現在は国民年金のみ加入していますが、それだけでは老後の生活が不安なため個人年金やiDeCoへの加入も検討しています。しかしコロナの影響もあり収入が減る中で、月々の国民年金の支払いだけでも相当な負担を感じているというのが正直なところです。少しでも足しになればと400円の付加保険料も払っていますが、同時にもっと別に大きな金額での年金の開始が必要だろうなとも思っています。そこで質問ですが、今の生活のレベルを下げてでも老後のために年金に対する資金を捻出するのは本当に必要でしょうか?もしくはそれは本末転倒であり、現状の生活を第一にし、老後に関しては今後時間をかけて検討する方が賢明でしょうか?

男性30代後半 NC09さん 30代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答