老後の資金が心配です。

女性40代 ricoris21さん 40代/女性 解決済み

夫(39歳)と自分(39歳)と小学6年生の息子と小学2年生の娘の4人家族です。夫は会社員で年収600万、私は業務委託で在宅ワークをしており年収30万程度です。貯蓄は700万ぐらいですが、これから2人の子供の年齢が上がるにつれて塾代や進学費用などの教育費が今まで以上に必要になってくると考えられます。子供はそれぞれに学資保険をかけており、各200万円は返ってくるのですが、もしも2人とも四年制の大学に進学するとなるとプラスで400万円は必要かと思います。2人の子供達の子育てを終える頃には私達夫婦は50代半ばになっており、そこから老後の資金がどれだけ貯められるのか不安が大きいです。子育て中に教育費とは別で老後資金をどれぐらい貯めておけば良いのでしょうか?貯蓄ペースがわからず、ただ何となく節約しながら生活している状態なので目安や目標が知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

今後の事に対して、しっかりと考えられているので、素晴らしいですね。

そこであとは、今後の対策を行っていくだけですね。

貯めるペースではなく、逆算で考えられるといいと思います。
例えば、タンス預金や現在の預貯金のように利息収入が期待できないもので貯められようとすると、10年間に400万円を貯めるためには年間40万円貯めなくてはなりませんね。
今後の老後資金では、見込まれる年金収入から生活費などを引いたもので不足分が今後、貯めなくては行けない目標額となります。

例えば、年金が20万円に対して、支出が35万円くらいだとすると、15万円が不足し、年間では180万円、30年間では5400万円が必要になってきます。

5400万円をこれから26年で貯めようとすると、年間208万円、月額17万円以上も貯めなくては行けなくなります。

これでは現実的ではないのですが、貯めるための工夫もしながら効率的に貯めていき、老後も資産寿命を延ばす工夫をしながら、生活をしていく知恵を付けていかなくては行けなくなってきています。

お子様の学資保険も払った保険料と受け取る保険料の差額がどれくらいで、物価上昇以上に受け取る額が多ければいいのですが、学資保険では足りないということは実質の損失になっていると考えられます。

老後資金の準備も出来れば早い内から始められた方が良いですが、今、貯蓄できる額をいかに効率よく増やせるかも検討されながら、今後の資金計画をされる事が大切ですね。
 

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後には実際どれくらいお金がいるのか?

個人的に気になるのは、老後にはどれくらいのお金が必要でどれくらい貯金をすれば老後に何不自由なく生活できるのか気になります。どれくらい貯金をすれば良いのかイメージがわかればそれに向けてどれくらい毎月貯金をすれば良いのかわかるので助かります。また、目標金額まで貯金をするためにどうすればいいのかアドバイスが欲しいです。また、老後のために入っておいた方が良い保険や親の老後のために入っておいた方が良い保険、親のためにどのような準備をしていたら良いのかもいまいちわからないのでその点も教えて欲しいです。また、老後の基本的な自分の準備も分かっていないのでどう準備して、どんなものが必要なのか具体的に教えて欲しいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
前田 英彦 1名が回答

主人の退職金がなく、老後に生活していけるか不安です。

うちの主人はリストラにあい、派遣として再就職したのですが、今まで貯めた貯金を崩しながら生活していましたので現在貯金がありません。私もパートで生活費を賄っておりますが、生活するのに精一杯で、貯金どころではない状態です。勿論、ボーナスもなく、退職金などありません。保険も入ることができなくて、今はなんとか生活できておりますが、これからどんどん年をとって、私もいつまで仕事ができるのかわかりません。こんな私達の老後がとても不安です。世間では2000万無いと生活ができないといわれている時代です。貯金もない私達にとってどうやって老後、普通の生活ができるのかどうか、考えるだけで今からとても不安で仕方ありません。しかも私達には子供がいません。親戚も少なく疎遠なもので、頼る人もなければ、相談できる人もおりません。もし、主人に先立たれ、私だけ残ってしまったら、どうやって一人で生きていくのか、考えるだけで鬱になってしまいます。お金がない人への老後の生活の仕方、終活の楽しみ方などございましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

女性50代後半 chokochipさん 50代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

大家業を始めるにあたってのアドバイスが欲しい

現在、60代の夫、中年にさしかかろうとする年代の娘との3人暮らしです。最近、娘が仕事を辞めてしまい、先の見通しが立っていない状況です。これという就職活動や仕事につながる資格や勉強にも興味がなく漫然と暮らしているので、私ども夫婦が老年になった場合、どのように生活していったらよいか不安があります。そこで、今、住居としている持ち家は完全分離型の二世帯住宅となっており、片方の世帯は空き家となっているので、そちらを貸し家にして少しでも収入を得たいと思っていますが、この場合、固定資産税や所得税、娘への相続などはどのようになるのか、見当がつきません。また、大家業をするのに、公的手続きなどが必要なのかどうかも知りたいと思います。居住者が賃料を延滞するなどのトラブルがあった場合もどういった機関に相談すればよいかも懸念です。

女性60代前半 risa492002さん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後のお金をどこまで気にしたら良いでしょうか

老後のお金について最近は特に考えないといけないという感じになっていますが実際どこまで考えないといけないのかと思っています。日本の状況だけを見ていると死ぬまで働く必要があるかのような感じになっています。ですが、世界では最近になってベーシックインカムという話が現実味が出てきています。こういう話が出てくること自体は世の中の流れからして全然不思議ではないですが、日本ではこういう話に全く現実味がないです。昔からの古い常識に支配されている感があり技術は進歩していて人間の労働の意味がなくなりつつあっても死ぬまで働くというのが当たり前おいう風潮さえあります。こういう絶望的な環境になるなら死ぬまで労働しかないと思うのですが、実際そういう感じに日本はなるのでしょうか?

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

50歳越えの厚生年金の加入について

初めまして。老後の働き方についてお聞きしたいと思います。現在53歳でパートをしており、扶養範囲内におさめているため年収は120万程で、本格的に貯金を始めて去年、今年で年70万ずつ程貯金できています。今春、子育てからかなり解放されるため扶養範囲内の130万円を越えて働くことも検討しています。ただ年齢が年齢だけに社会保険に加入すべきかどうか悩んでいます。65歳まで働くとして、社会保険に加入して将来年金として受け取るのと、扶養範囲内で貯金していくのと、どちらがよいのでしょうか。主人は54歳。60歳以降、再雇用で働くのかは未定です。経済的に60歳でリタイアは無理だと考えていますが、趣味が人生みたいな人なので万が一も考えられます。主人が60歳で退職したら、健康保険から抜けて国民健康保険に加入することになり、それならば自分自身で社会保険に加入しておく方がよいのでしょうか。

女性50代後半 yumiyumi0703さん 50代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答