2021/06/22

相続時の手続きの仕方、流れについて。(税理士に頼むことなく自分でできるのか、について)

女性40代 カナさん 40代/女性 解決済み

とても基本的なことになってしまいますが、実際に、親が亡くなった時にどのような相続の手続きを行えばよいのか、という流れがまったくつかめておらず、漠然とした不安を常に感じております。相続税が発生する、ということを前提とした時に、たとえば、相続の手続きは誰にどのように聞けば、すべきことがわかるのか、もしくは、自分でネットなどで調べて行わないといけないことなのか。漏れがないように正確に手続きをするために必要なこと、事前に準備しておくべきこと、など、一通りの流れとそれに伴うアドバイスがあれば教えて頂きたいと思います。税理士さんにお願いする場合、銀行などから紹介して頂くととても料金が高いと聞いたこともありますが、かと言って、知人などのツテもなく、急に知らない税理士の方に頼むというのも、どこまで真摯に丁寧に対応してくれるか、という点でも不安があります。できることであれば、あまり税理士さんに頼ることなく、自分で手続きをしたいと思っておりますが、役所や税務署などに通えば、自分でできることなのか、ということ自体もわかっておりません。また、自分で手続きをするよりも、料金を払ってでも税理士などプロの方にお願いしたほうが、手間が省けるという点以外にも、上手に効率的な相続についてアドバイスを頂けるものなのか、もしくはただの書類作成の手間が省けるというだけで、自分で手続きするのと相続税の金額としてはあまり変わらないのか、ということが知りたいと思っております。初歩的なことで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/06/22

まさに皆さまが直面されている問題かと思いますが、知れば知るほど安心できると考えています。

まずご自身でシミュレーションされることも一案です。財産(負債)には何があり、相続人が誰で、法定相続分はどうなるのか、家族の状況はどうなのか、をリストにしていく事が第一歩かと思います。

理想は自身で全体的な流れを把握し、必要に応じて専門家(税理士や司法書士・行政書士など)に依頼すれば良いのですが、なかなか難しいのも現実ですので手続きを受任する専門家ではなく「自身の立場にたってサポートしてくれる専門家(FPなど)」を見つけるのが最も重要だと考えています(私もその重要性を知って頂きたくこのMoneQで回答しています)。申告を依頼する税理士ではなく、相続などを広く扱い経験のある(=どの税理士が良いのか、選択できるスキルのある)全体を見渡せるお金の専門家(=FPが最も近い存在と考えています)で信頼できる方とのめぐり逢いを最優先に考えて頂きたいと思います。

たとえば相続税の申告において、どの税理士に依頼するのが効率的かは財産の内容によって変わります。不動産のあるなし(特にクセのある不動産等)、非上場株のあるなし等様々です。片や税理士側も、相続申告のスキルと経験があるのは10人に1人以下で、さらに先に書いた通りの得意ジャンルもあります。もちろん顧問税理士でも受けてくれる方はいらっしゃいますが、実際非効率(時間がかかり、過剰な申告になり、報酬も高くなる)傾向があります。ひとつの視点としては「税理士試験において相続税を選択科目として取得している」のは基礎スキルを知る上では大きなポイントです。それにやはり実績(直近の対応数・税務調査対応数)など、プロから見ると様々な視点があります。
的確な税理士と巡り合えれば、結果「早く・安く・満足いく」可能性が高まります。もう一つ重要な視点として「利益相反」があり、顧客利益と税務報酬が反比例する構造にもあるため、しっかりと主導権は持っておきたいところです。

全ての伝手がない場合は、少なくとも3者に「相見積もり」してみるのも手です。その際相見積もりしていることを事前に伝えることも効果的です。相見積もりと知ると対応してくれない方も多々いますが気にされないで構いません。

また、銀行(信託銀行)様などから紹介頂くことは、確かに(かなり)割高にはなりますが(銀行側にも報酬が必要なため)、この「税理士選び」という最も重要なところを対応してくれるので、お金には変えられず安心が必要だ、という方にとっては否定するものではありません。

そして質問の主旨でもある「自分で申告できるか」についてはもちろんYesです。最近は税務署も相談窓口含め対応が丁寧で、自身で申告される方用に窓口があります。電話予約して総合相談できますので一度行かれてみてはいかがでしょうか(もちろん無料です)。
ただ財産状況によっては(適切な申告と比較して)結果的に大損する場合も多いかと思いますので、特に不動産や未上場株式がある場合は税理士選びを前提にした方が良いと思います。
理由としては、実際の価値ではなく「相続税評価額」を算出する際に、適正な「補正」などを行う権利があるのですが、そこにはかなりの熟練したスキルと経験が重要なためです。実際知識あるなしで納税額が百万~千万単位で変わるのも珍しくありません。
そして、申告書の作成も一苦労です。手書きで提出は可能ですが、間違いも起こり得ますし(熟練の税理士でさえあります)、その時点で「税務調査」リスクが上がります。税務調査では人間心理も知り尽した熟練のプロが根掘り葉掘り聞いてきますので、基本すべてが顕在化します。何よりその対応の労力(心労)を考えるとお金に変えられないと考える方もいらっしゃいます。

もちろん、財産状況次第(現預金と自宅のみなど)であれば、シンプルかつ経験にもなるため自身でされることも検討頂けると思います。昨今のDX(デジタルトランスフォーメーション)化により、相続申告を自身で行うサポートを数万円で対応してくれる会社も出てきました(実際利用はしていないので一つの情報として)。

本当に相続は「知っている者に最も有利に働く」案件かと思いますが、逆に知らないと全く不利なのも現実です。冒頭にも書いた通り知識こそが最強の対策ですので、この機会にFPなど国家資格の取得も検討されることもお勧め致します。基礎知識があると専門家とのコミュニケーションもスムーズになりますし、より効率的に進み結果オトクです。

私はまさにそこを強みにしておりますが、信頼関係の築きやすい身近なところで探してみることから始められてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/16

老後に必要なお金

30代の主婦です。 主人の祖父が特別養護老人ホームに入居しています。 自分自身の年金で、特養の費用を払っています。 祖父は、障害年金で月に10万円ほどもらっています。 申請により費用負担が軽減され、年金の範囲内でギリギリ暮らせています。 祖母は、持ち家で一人で暮らしています。 同じく障害年金で月に10万円ほどもらっています。 祖母も、要介護認定を受け、デイサービスを利用しています。 持ち家なので、それほどお金はかからないものの、生活が大変そうです。 もし祖母も特養に入居になった場合、家の維持費は払えなくなります。 光熱費は必要なくなりますが、火災保険や固定資産税などは必要です。 空き家になった場合の家の維持費を抑える方法を教えてください。 祖母は、認知があり、一人で暮らすのが大変なのでどこかに入りたいと口癖のように言っています。 特養よりも安く利用できる老人施設はあるのでしょうか。

女性30代前半 ちとせ7さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/09/21

将来の子供への相続について

私は34歳の会社員で、妻と小学1年生と3歳の4人家族です。私は一戸建て住宅と投資用不動産を所有しておりますが、将来、私が他界したときの相続についてご教授いただけると嬉しく思います。投資用不動産は1棟所有しているのですが、今後、将来の安定資金のため棟数を増やしていきたいと考えております。将来、複数の不動産を所有している状況で相続が発生した場合、税金の問題が出てくると思いますが、子供に負担を掛けたくないと思っており、節税を図るためにはどのように対策をしたら良いのでしょうか。また、棟数が増えたときに個人名義で所有していた方が良いのか、新設法人名義での所有が良いのかをそれぞれのメリットとデメリットで教えていただけると嬉しく思います。

男性30代後半 正方形さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/09/10

親が有する有価証券の相続対策の方法が知りたい

親が有している有価証券の額が決して低い金額ではないので、きちんと相続対策をしてもらいたいと思っています。父親は既に他界していますが母親の方が株に熱中していたこともあって有価証券の金額としては父親よりもあります。その母親も70歳を超えていますので、相続対策をきっちりしてもらいたいです。そのことを母親に相談しましたが、あまり乗る機ではありません。その理由に相続対策をどうやれば良いのか良く分からないので面倒ということを聞かされました。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいのが、有価証券の相続対策としてどのようにすれば良いのか教えて頂きたいです。簡単にできる方法があれば、そのことを母親に伝えて相続対策をしてもらえるように頼みたいと思っています。

男性40代後半 ねろんさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

有利な相続の方法

わたしと夫が亡くなったあとに子供達になるべく多くの遺産を相続するための節税などの方法について知りたい。また、残した遺産が安易に使われない様にする方法があれば詳しく知りたい。たとえば信託財産として残す場合の条件、手段、効果などについて分かりやすく説明してほしい。また、上記手段を用いた場合のリスクがあれば特に詳しく説明してほしい。また、実際に実行する場合に候補となる金融機関およびそれぞれの金融機関のメリット•デメリットについても知りたい。上記の手段を実行する場合に生前に余裕資金をどうやって運用するのが適しているかについても知りたいです。現在は普通預金、定期預金、現物株、投資信託などで運用しているが上記の相続を前提とした場合に運用上で気を付けることなどがあれば教えてほしい。

女性60代後半 uziv4410さん 60代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/06/22

相続関連の事で何か見落としが無いかの確認がしたいです。

父の没後、今日までに殆どの整理は出来たと思います。兄弟が3人居ますが、相続でまったく揉めることなくここまで来ました。もともと仲は良好でしたが、良すぎる事もありませんでしたので、気を遣い過ぎずそれぞれが納得をして終えれたと考えています。ただ、やることはもう無いとは思ってはいますが、慎重な性格の為か、本当にもう何もないのだろうかと少し不安になりました。宜しければ、こうすると節税ができるだとか、こんな申請があり得をしますよなど、いくつかアドバイスをお聞きしたいです。何もかもが初めての事でしたので、もしかしたら知らなかったり、見落としている何かが見つかるかもしれません。考え方のヒントになればと思っております。

男性40代後半 みみくるさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答