2021/06/22

相続時の手続きの仕方、流れについて。(税理士に頼むことなく自分でできるのか、について)

女性40代 カナさん 40代/女性 解決済み

とても基本的なことになってしまいますが、実際に、親が亡くなった時にどのような相続の手続きを行えばよいのか、という流れがまったくつかめておらず、漠然とした不安を常に感じております。相続税が発生する、ということを前提とした時に、たとえば、相続の手続きは誰にどのように聞けば、すべきことがわかるのか、もしくは、自分でネットなどで調べて行わないといけないことなのか。漏れがないように正確に手続きをするために必要なこと、事前に準備しておくべきこと、など、一通りの流れとそれに伴うアドバイスがあれば教えて頂きたいと思います。税理士さんにお願いする場合、銀行などから紹介して頂くととても料金が高いと聞いたこともありますが、かと言って、知人などのツテもなく、急に知らない税理士の方に頼むというのも、どこまで真摯に丁寧に対応してくれるか、という点でも不安があります。できることであれば、あまり税理士さんに頼ることなく、自分で手続きをしたいと思っておりますが、役所や税務署などに通えば、自分でできることなのか、ということ自体もわかっておりません。また、自分で手続きをするよりも、料金を払ってでも税理士などプロの方にお願いしたほうが、手間が省けるという点以外にも、上手に効率的な相続についてアドバイスを頂けるものなのか、もしくはただの書類作成の手間が省けるというだけで、自分で手続きするのと相続税の金額としてはあまり変わらないのか、ということが知りたいと思っております。初歩的なことで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/06/22

まさに皆さまが直面されている問題かと思いますが、知れば知るほど安心できると考えています。

まずご自身でシミュレーションされることも一案です。財産(負債)には何があり、相続人が誰で、法定相続分はどうなるのか、家族の状況はどうなのか、をリストにしていく事が第一歩かと思います。

理想は自身で全体的な流れを把握し、必要に応じて専門家(税理士や司法書士・行政書士など)に依頼すれば良いのですが、なかなか難しいのも現実ですので手続きを受任する専門家ではなく「自身の立場にたってサポートしてくれる専門家(FPなど)」を見つけるのが最も重要だと考えています(私もその重要性を知って頂きたくこのMoneQで回答しています)。申告を依頼する税理士ではなく、相続などを広く扱い経験のある(=どの税理士が良いのか、選択できるスキルのある)全体を見渡せるお金の専門家(=FPが最も近い存在と考えています)で信頼できる方とのめぐり逢いを最優先に考えて頂きたいと思います。

たとえば相続税の申告において、どの税理士に依頼するのが効率的かは財産の内容によって変わります。不動産のあるなし(特にクセのある不動産等)、非上場株のあるなし等様々です。片や税理士側も、相続申告のスキルと経験があるのは10人に1人以下で、さらに先に書いた通りの得意ジャンルもあります。もちろん顧問税理士でも受けてくれる方はいらっしゃいますが、実際非効率(時間がかかり、過剰な申告になり、報酬も高くなる)傾向があります。ひとつの視点としては「税理士試験において相続税を選択科目として取得している」のは基礎スキルを知る上では大きなポイントです。それにやはり実績(直近の対応数・税務調査対応数)など、プロから見ると様々な視点があります。
的確な税理士と巡り合えれば、結果「早く・安く・満足いく」可能性が高まります。もう一つ重要な視点として「利益相反」があり、顧客利益と税務報酬が反比例する構造にもあるため、しっかりと主導権は持っておきたいところです。

全ての伝手がない場合は、少なくとも3者に「相見積もり」してみるのも手です。その際相見積もりしていることを事前に伝えることも効果的です。相見積もりと知ると対応してくれない方も多々いますが気にされないで構いません。

また、銀行(信託銀行)様などから紹介頂くことは、確かに(かなり)割高にはなりますが(銀行側にも報酬が必要なため)、この「税理士選び」という最も重要なところを対応してくれるので、お金には変えられず安心が必要だ、という方にとっては否定するものではありません。

そして質問の主旨でもある「自分で申告できるか」についてはもちろんYesです。最近は税務署も相談窓口含め対応が丁寧で、自身で申告される方用に窓口があります。電話予約して総合相談できますので一度行かれてみてはいかがでしょうか(もちろん無料です)。
ただ財産状況によっては(適切な申告と比較して)結果的に大損する場合も多いかと思いますので、特に不動産や未上場株式がある場合は税理士選びを前提にした方が良いと思います。
理由としては、実際の価値ではなく「相続税評価額」を算出する際に、適正な「補正」などを行う権利があるのですが、そこにはかなりの熟練したスキルと経験が重要なためです。実際知識あるなしで納税額が百万~千万単位で変わるのも珍しくありません。
そして、申告書の作成も一苦労です。手書きで提出は可能ですが、間違いも起こり得ますし(熟練の税理士でさえあります)、その時点で「税務調査」リスクが上がります。税務調査では人間心理も知り尽した熟練のプロが根掘り葉掘り聞いてきますので、基本すべてが顕在化します。何よりその対応の労力(心労)を考えるとお金に変えられないと考える方もいらっしゃいます。

もちろん、財産状況次第(現預金と自宅のみなど)であれば、シンプルかつ経験にもなるため自身でされることも検討頂けると思います。昨今のDX(デジタルトランスフォーメーション)化により、相続申告を自身で行うサポートを数万円で対応してくれる会社も出てきました(実際利用はしていないので一つの情報として)。

本当に相続は「知っている者に最も有利に働く」案件かと思いますが、逆に知らないと全く不利なのも現実です。冒頭にも書いた通り知識こそが最強の対策ですので、この機会にFPなど国家資格の取得も検討されることもお勧め致します。基礎知識があると専門家とのコミュニケーションもスムーズになりますし、より効率的に進み結果オトクです。

私はまさにそこを強みにしておりますが、信頼関係の築きやすい身近なところで探してみることから始められてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

親より先に自分が死んだ場合の相続について思案しています

実母が寝たきりに近い状態で要介護4です。年齢順に従って母が先に死んだ場合は大きな問題は起きません。長男の私と次男である弟で母の遺産を分ければいいだけです。しかし、もしも母より先に私が死んだ場合、弟がすべてを相続することになってしまうのでしょうか? 弟は遠方に住んでおり、母の面倒を実際にみているのは私の妻です。仮に私が先に死んだとしても、妻にいくばくかの遺産を相続させるためには、どのような方策があるでしょうか?普通に考えられるのは、母に遺言書を書かせることですが、既に認知症も進んでおり字は書けない状態です。万が一のために「実際に母の面倒をみていたのが私の妻である」という事を立証するためには、どうすればよいのでしょう?

男性60代後半 ra2wataさん 60代後半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/04/16

自分の介護の備えはどのように行ってよいのか

現在満64歳で今年65歳を迎えます。 勤務先は再雇用で嘱託雇用社員という扱いです。 満65歳になる誕生月が退職となるので その後は年金生活に入る予定です。 事前にハローワークに登録し、再就職も検討はしていますが、あいにく新型コロナウイルス感染拡大が収まらない状況下では高齢者の再雇用先はかなり厳しいのではないかと勝手に想像しております。 資格は自動車普通運転免許、 宅地建物取引士を保有しています。 出来れば最低週に2日程度の勤務の嘱託のような仕事があればよいのですが、ない場合は完全リタイヤとなる予定です。 まずお聞きしたいのはネットで読んだのですが、満65歳になる前に退職したほうが良いとされていました。 直前に退職したら、 基本手当を雇用保険から支給されると聞きました。 それも150日間の支給とあり、試算してみれば日額6000円程度支給されるようですが、 実際そうなのかどうか知りたいです。

男性60代後半 aksidoksさん 60代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/08/16

親の介護にかかる具体的な費用について

私の親がそろそろ80代に突入し、体の自由も効かなくなって来ると考えております。そこで、疑問なことは、親の介護費用には何にどれくらいかかるのか、また総額でおよそいくらくらい必要なのかということです。私自身、また妻自身も介護経験は未経験です。ですので、余計に介護に必要とするお金のことで不安を感じております。私自身は子供がまだ小さいこともあり、仕事を辞める選択肢もありませんし、妻自身もまだ仕事を続けていようです。よって、このまま親が介護状態になった場合、私たち夫婦が親に付き添える時間も限られています。やはり、施設とかに入所させることも必要かなとは頭の片隅でも考えております。その場合にかかる具体的な介護費用も知りたいです。

男性40代前半 konmoさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/07/02

親の介護費用はどれくらい必要か

50歳になったのを機に仕事を辞めセミリタイヤ生活に入りました。独身で特に贅沢もしませんので、今の蓄えに加えて適当にアルバイトをすれば何とかなるだろうという計算しています。ただ問題が親の介護などにかかる費用です。幸い両親は健在ですが、もうかなりいい歳になってきましたし、今後大病や認知症を患ったりする可能性は十分にあります。その場合、どれだけの費用が掛かるか心配です。親にどれだけの蓄えがあるかなど話したことはなく、聞くのも気が引けます。それでも何かしら準備が必要な気がしますので、万が一、一方あるいは療法が要介護となった場合、どれぐらいの出費が必要になるのか興じ願いたいと思います。程度によって大きな幅があるでしょうが、見込みだけでも知っておきたいと思いますし、できればそれに備えるためのお勧めの保険等があれば知りたいです。

男性50代前半 半兵衛さん 50代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/09/17

施設への入所を嫌がる親の介護について

義理の母は元々足が悪く、車いす生活を送っています。義理の父が面倒を見ていましたが、2人とも高齢になってきたため、母を施設に入れてはどうかという話が持ち上がりました。私たちを含め、兄弟は遠方に住んでいるためその方が安心するのですが、肝心の母が嫌がっています。介護施設へ入所してしまうと、もう二度と自分の家には戻ってこれないのではないかと不安を抱いているようです。母の気持ちを尊重したいのですが、父の助けなくしては生活できないので、高齢となった父のためにも入所して欲しいと考えています。ですが、母を傷つけずに入所してもらうには、どのように説得していいのかわかりません。また、仮に入所してくれたとしても、その費用を私たち兄弟の間でどのように負担を分担すればいいのか、わからずにいます。負担割合について、もめずに話し合うコツがあれば教えて欲しいです。

女性40代後半 なつみさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答