何歳から個人で老後に関する貯金を始めるべきか

女性20代 あっっきさん 20代/女性 解決済み

いつから老後のお金について気にするべきなのか気になります。また、国に収めている年金意外に、自分で積み立てていく必要があるのかについても教えていただきたいです。インスタグラマーさんが最近、老後の貯金についてのサービスを紹介してくれているのを見て、何歳から老後の貯金を始めるべきなのかが気になるようになりました。また、今ではidecoのようなお得に貯金できるサービスがあり、どれを何歳から始めるべきなのかがわからないです。また、実際に国に収めている年金は、私が歳を取った時、どのくらい使えるか、月いくら貰えるかも気になります。若いうちから、定期的に老後のお金を貯めて、老後楽しい人生になればいいなと思います。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず貯めるべき老後資金は先般、老後資金2000万円問題が騒がれたものの、実際には一般的に60歳時点で倍の4000万円程度が必要です。しかしこの老後資金は、実に8割以上の世帯が十分に準備できていないのが実情になっています。というのも、この4000万円という金額は極めて大きな数字のため、相応の年齢になってから準備を始めても間に合わない訳です。仮に今からあなた様が約37年かけて準備するにしても一年あたり約108万円、月々9万円ほど貯金が必要になりますが、これを40歳から始めれば一年あたり200万円、月々17万円ほど貯金が必要になります。このため、老後資金は社会に出たら最初から気にして貯め始めることがおすすめです。ちなみに将来的にもらえる年金額は、一般的な会社員(厚生年金)なら月14万円程度、ずっと非正規やアルバイトなどで国民年金なら月6.5万円程度になります。年金だけではとても老後を生き抜けませんから、若いうちから意識しておきましょう。

続けて、お伝えします。多くの人が十分な老後資金を貯めない、貯められないのは、簡単にいえば「人生、他にも色々なことにお金が必要だから」です。その最たることは「教育費」です。教育費は22年総額で1400万円ほど必要になります。平均すると1年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要です。子供を2人望めば月10万円ほど必要であり、上記の老後資金準備と合わせれば、これだけで月19万円ほど必要になります。今後の勤め先によっては、初任給さえ上回る数字です。また子供が相応の年齢になれば住居が必要になることもありますし、そもそも結婚資金も必要になります。このような老後の手前で必要なお金の支払いで手一杯になり、つい老後資金準備を後回しにした結果、多くの人が手が回らず準備不足に陥っているのが現実です。合わせていえば、最近は正社員でも年収が上がりにくい時代になっています。上がる人は上がる反面、上がらない人は本当に上がらず、支出ばかりが増えて貯金できないことが極めて多いです。若いうちから十分に警戒しておきましょう。

少し補足させて頂きます。この厳しい時代を老後も含めて生き抜くには、簡単にまとめれば「年収アップ・ライフプラン(支出管理)・資産運用」が必須です。つまり、なるべく収入を上げ、支出を下げ、差額で生みだした貯金を運用して増やすことが重要になります。ちなみに資産運用はリターンを求めるほどリスクがありますが、若いうちから始めるほど効果が高く、仮に5%運用できれば一年あたり約39万円、月3万円ほどで60歳時に4000万円を準備できる可能性が高い計算です。簡単にまとめると、老後資金を含めた未来への準備は「今日から」始めることをおすすめします。同時に今後の人生においては、常に先々に必要なお金を意識したうえで行動を起こしていくことがおすすめです。もはや現代は、何も考えずただ働き、貯めているだけでは誰もが破綻してしまいます。まずは就職活動に励みつつライフプランを立て、計画性を意識して人生を楽しく歩み始めていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

独身のまま生きる場合、30年後にいくらあれば安心ですか?

老後資金について悩んでいるので、質問させていただきます。現在の30代が老後を迎える30~40年後、公的年金は貰えたとしても今よりももっと少ない額になると聞いています。この先、物価が上昇したとしても、マクロ経済スライドという制度が機能して、物価の上昇率ほどは年金額が上がらないという話も聞きました。では、公的年金に頼りきれない場合、どのくらいの貯金が必要なのでしょうか?老後2000万円問題が話題にはなりましたが、本当に2000万円で足りるか不安を感じています。子供がいれば老後のケアなどお願いできるかもしれませんが、独身の場合は施設に入るしかなく…となると費用は余計にかかりそうです。正直、30~40年後の日本の経済状況が良くなっているという気がまったくしないので、今から少しずつ蓄えておかなきゃと思っています。

女性30代前半 aiirohonpoさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

早期退職後の年金支払いについて

50歳代男性。早期退職をした場合の年金の支払いについて。現在、会社勤務をしているのですが、会社自身の業績も芳しくなく、定期的に早期退職の募集を行っています。私自身も、今の仕事に見切りをつけて、次回の早期退職の募集があった際、応募しようと考えています。退職後は就職活動を行って新しい仕事を見つける予定ですが、現実的に50歳代で就職活動は厳しいと感じてます。そのため、退職後、就職活動をしながら、アルバイトなどで食いつないでいくことを考えています。現在は、勤務先の厚生年金に加入しているですが、無職になった場合、国民年金への切り替えとなるのは理解しています。そこで質問ですが、この先、万が一、病気で働けなくなったなど収入が厳しくなり、国民年金が払えなくなった場合、支払を遅らせてもらえる措置、もしくは免除してもらえる措置などはあるのでしょうか。今までは、勤務先の福利厚生で何一つ不便なく来ています。しかし、早期退職した場合のことを事前に想定をしておきたく、ご教示ください。よろしくお願い致します。

男性50代後半 amakuwa0413さん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

もらえる年金額が不安です

現在自営業をしています。年金は国民年金にだけしか加入していません。国民年金は加入期間ずっと支払っていても、老後にもらえる金額がわずかです。生活できるほどの年金をもらうことができず、老後は年金だけに頼って生活することは難しいと思います。自営業者のために国民年金基金というものがあり、これに加入しているともらえる年金額が多くなります。では、国民年金基金に加入をしていると、老後にはどれくらいの金額がもらえるのでしょうか。掛け金がいろいろと選べるようですが、無理のない掛け金を選びたいです。そもそも、国民年金基金に加入した方がよいのでしょうか。自営業を続けることができるのであれば、加入しなくてもよいと思います。加入した方がよいのか、加入したらいくらくらいもらえるのかを知りたいです。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

年金で得することができる人の割合は?

年金は老後の貴重な資金の1つになりますが、基本的には支払った保険料と同等以上の支給を受けたいと誰もが思うはずです。私も実際にそういったことを考えているのですが、自分が支払った保険料を越えて年金を受け取れる人は世の中に何%くらいいるのでしょうか?やはり得をする人間ばかりでは年金制度は存続できないはずなので、こういった人たちはかなり少ないのではないか?と考えられますが、具体的な確率について知りたいと思っています。その割合は今後変動する可能性も十分にあるだけに、正確な数字を出すのは難しいかもしれません。ただ、あくまでも現状でどうなっているのか?について詳細なデータなどがあれば、教えてほしいと考えています。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

iDeCoと個人年金保険、どっちがお得?

iDeCoと保険会社の進める個人年金どちらが得なのでしょうか。iDeCoは投資だからリスクがあるのでやはり保険会社の方が良いという話もありますが、保険会社もこれからの時代どうなるか解りません。ただ保険会社はなくなったとしても収めた元金は保証されると聞きました。iDeCoはやはり投資なので元金が戻らないリスクもあると思います。掛け金の変更や一時的なストップ等サービスは充実しているものの元本を割り込むというキーワードが不安です。どちらが良いのか教えて下さい。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答