老後に必要な金額と貯蓄計画

男性40代 kh34283さん 40代/男性 解決済み

現在30代で妻は専業主婦です。年収はおよそ600万円ほどで、毎月の貯蓄があまりできていません。ニュースなどでは老後資金は2000万円は必要だといわれていますが、貯められる自信がありません。今は子供が小さいので、まだまだお金がかかる時期ですし、二人目も欲しいと考えていますが、年金もあてにできない状況で将来が不安で仕方ありません。また、転職をしていることもあり退職金も満額もらえないことから個人年金保険に加入していますが、これも足りているのかどうかを詳しく聞いてみたいと考えています。前述のとおり将来のお金について、いまから準備していくことが必要だとは分かっているのですが、具体的にどれくらい必要で、毎月の貯蓄額はいくら必要なのか目安を知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず確かに先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、残念ながらこれで足りることは稀であり、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約24年で準備するなら一年あたり約167万円、月々14万円ほど貯金が必要になります。また老後資金を貯める際、多くの人が誤算に感じるのが「教育費」です。これは22年総額で1400万円ほど必要になります。平均すれば一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要です。つまりあなた様の場合、現状のままでも教育費と老後資金で月19万円、2人目のお子様を望まれるなら月24万円ほど貯金が必要になります。これは一般的に、正社員の共働き夫婦でも簡単には貯金できない金額です。今後、住居購入なども考えておられるなら上乗せで貯金が必要ですから、尚更といえます。もし貯金が不十分なら、不十分なほどに教育費破産・老後破産の可能性が高まるのが実情です。厳しい部分もあるかもしれませんが、しっかり知っておきましょう。

続けて、お伝えします。個人年金に加入中とのことですが、残念ながら昨今の生命保険は極めて利率が低いため、節税効果は別にして、ほとんど貯金と変わらないはずです。このため、上記の老後資金準備には「資産運用」をおすすめします。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約90万円、月々8万円ほどで60歳時に老後資金4000万円を準備できる計算です。そしてそれ以上に、できれば「奥様に就職してもらう」ことをおすすめします。上記の通り、あなた様に必要な貯金額は正社員の共働き夫婦でも簡単ではありませんから、奥様が専業主婦のままでは尚更です。なお、育児をしながらの仕事は、これはこれで厳しいことが多いので、できれば奥様には自宅にいながら「テレワーク」を前提に就職先を探してもらうと負担が少なくて済みます。並行的に、あなた様も家事育児を手伝うとともに「副業」などで、さらに年収を上げる努力をすることも大切です。ぜひまずは世帯年収を上げて、それを運用で増やす流れで、未来に備えていきましょう。

少し補足させて頂きます。どうしても老後資金準備が厳しそうな場合は、「定年後も働く」という方向性で備えるのも一つの手です。ただし、定年後も十分に働いて稼ぐには意欲だけでは足りず、独立できるほどの実力が必要なことも多いので、注意が必要といえます。また、あらゆる策を講じてもなお未来が厳しそうな場合は、残念ですが「家族計画を再考する」という選択肢も大切です。子育てにはどうしてもお金が必要ですから、夫婦の経済力を冷静に考えて判断しましょう。簡単にまとめると、あなた様の場合は未来を見据えれば総額5400~6800万円、月々19~24万円ほど貯金が必要です。これは奥様が専業主婦のままでは極めて厳しいので、できれば就職してもらい、それを投資してさらに増やしていくことをおすすめします。必要に応じて更なる対策も検討して、なるべく余裕を持って老後や未来を迎えられるよう備えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

障害者年金と配偶者の年金について

父親が障害者3級で年金を30年程受給しています。母親はほとんど専業主婦です。父が障害者になる前は会社員として厚生年金を払っていたのですが、昔の年金制度はあやふやだったようで、母の第3号被保険者の記録がありません。また、障害者年金の受給期間中の母の年金は第3号被保険者のような形で扱われないのでしょうか?幸い、母も一時パートで働いた時期があって厚生年金を10年程かけています。その前は国民年金も何年かはかけています。父が亡くなったあと、母は遺族年金を受給できるのでしょうか?また、年金を遡って第3号被保険者の分を調べる方法がありましたらおしえてください。受け取りの年金額がかなり低く、生活保護を受ける方が、きちんと生活をしていけるように思います。受給年金が低すぎて生活できない場合、生活保護を受給することはできるのでしょうか?私も家族がおり母の生活の面倒をみることが難しく悩んでいます。

女性40代後半 mashamamaさん 40代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

収入が低くて、老後に向けて何から始めたらいいか分かりません

家族構成 夫と妻の2人暮らし(30代、子なし)夫が失業し、妻は専業主婦です。妻はあまり体が丈夫ではないので、フルタイムのパートはできません。コロナ禍で求人もないので、再就職も難しく、できても正社員ではない可能性が高いです。アルバイトや単発の派遣など、生きていくために収入確保はしなければなりませんが、今後妻が30代のうちに子供も欲しいので、今は妻にバリバリ働いてもらうというよりは、自身の身体を妊活に向けて丈夫にしてほしいという気持ちです。となると、夫一人で正社員ではない仕事で家庭を支えていかなければならないのですが、年齢も40に近づき、子供への教育資金を貯めつつも、老後に向けて貯蓄もしなければならないことはひしひしと感じています。しかし、過去の仕事も最低賃金ギリギリの仕事だったため、貯金する余裕はなく、貯金数十万円で市営住宅に引っ越しし、毎月12万円程度の暮らしをしています。(現在無職のため、この貯金を崩しながら生活しています)このように無職の状態で、田舎暮らしで求人も少なく、特別な資格もない状態で、子供を持ちたいと思うのは高望みなのかもしれませんが、いったい何から始めたらいいのか、何かアドバイス頂けたら幸いです。

女性30代後半 matthew333さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定拠出年金

企業の会社分割に併せて、その企業が実施しているDC規約を分割することは可能か。それとも、その実施企業は、その分割に係る事業所を除いた上で規約の変更承認を受け、当該事業所に係る加入者等を資格喪失させた上で、新たに分割承継会社の方で再度、所定の手続きを経て、新たにDCを新設し、その加入者の資産を移換させる方法しかないのか。内勤社員については退職一時金制度があるが、歩合制の外勤社員については退職一時金制度がないという企業が、内勤社員の退職一時金をDCに移行し内勤社員のみにDCを実施する場合においては、当該外勤社員に対して他の制度による代替措置が講じられていなくとも不当差別にはあたらないと解してよいか。

男性50代前半 shuzero@plum.ocn.ne.jpさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

個人年金について

29歳会社員です。現在、老後のために年末調整の税額控除が使える範囲の年間8万円で個人年金に加入しています。ある生命保険会社の個人年金に加入していますが、こちらの商品が変動利率型の商品であり、今後低金利で運用が難しくなると予想されるので利率がどんどん下がる見込みだと感じています。最低利率は0.75%程度だったと思いますが、このままこの保険を続けてお得になるのでしょうか?一度解約の試算をしてもらったら掛けた金額は戻ってくるみたいなので、解約を視野に入れた選択も考えています。一度他社の保険でどんな保険があり、どの程度増えて、いつまで貰えるのか等を考慮して自分に最適な個人年金がさつなのでしょうか何か教えていただけると嬉しいです。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

利率の良い個人年金の税金と厚生年金との関係について教えて

夫との個人年金について相談です。60歳から10年間、年に100万円をもらえる予定の個人年金です。支払金額は、月1万円、20年前の30歳から支払っているので、満期時にだいたい360万円ほどです。厚生年金は65歳からもらえるのだろうと思っています。非常に利率の良い個人年金であることは理解しているのですが、この年金を受け取ることで65歳からの年金は減らされるのでしょうか?また、何らかの税金がかかるのでしょうか?この個人年金を受け取っていることを、どこかに報告するのでしょうか?また、65歳くらいまで働くとして、5年間は給料と個人年金を受け取ることになります。この個人年金は収入として確定申告や年末調整で何らかの税金を納めることになりますか?

女性50代後半 sashiiro344さん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答